• ベストアンサー

住宅手当の明記に関して

内定先から労働契約書を頂いたのですが、賃金の欄に交通費に関しての記述はありましたが、住宅手当に関しての記載はありませんでした。 アパート探しの際に会社訪問をしましたが、その時には住宅補助は家賃の2~3割ぐらいは出ると採用担当の方はおっしゃていました。 一般的に労働契約書に住宅補助に関して記載しないものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8055/17229)
回答No.1

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22F03601000023.html 労働基準法施行規則5条に明示すべきことが書かれています。 その中で 賃金(退職手当及び第五号に規定する賃金を除く。以下この号において同じ。)の決定、計算及び支払の方法、賃金の締切り及び支払の時期並びに昇給に関する事項 は明示しなければならないものの1つです。 福利厚生でも,支給基準が明確で賃金として扱われるもののうち, 住宅手当や家族手当等のように毎月 1 回以上一定期日に支払われる手当 (労基法 24 条 2 項本文参照) は賃金に含めて書面で明示すべき取扱いがされています。 しかし, それ以外の福利厚生については明示の必要はありません。

daida-kent9066
質問者

お礼

回答ありがとうございます。基本的に毎月支給されるはずなので会社に問い合わせてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅手当について

    こんにちは。 さ住宅手当の事で質問です 旦那様が地方公務員で私は障害者年金をもらっている専業主婦です。 今までは職場近くのアパートにすんでいました。 家賃が55000円だったので職場から住宅手当てを27000円もらっていました 諸事情でアパートから実家に戻ることになったのですが 実家なので家賃はもちろん払わなくていいのですが 母、いわく契約書を作成すれば住宅手当もらえるんじゃないの?と、のこと。 母も昔(30年くらい前の話ですが)やっていて住宅手当をもらっていたそうです。 いまもできるのでしょうか?

  • 住宅手当

    ずばりお聞きしますが、会社から支給される家賃補助などの住宅手当は課税対象なのでしょうか?

  • 住宅手当について教えてください。

    住宅手当について教えてください。 私の勤務する会社の賃金体系は、基準内賃金(基本給・役付給)と基準外賃金(家族手当・借家間手当・調整手当・時間外手当)となっています。 調整手当は「種々の調整手当として別紙調整手当明細により支給する」となっていて、その中に住宅手当があり、「住宅手当は従業員の住宅事情に対して支給する手当である」とあります。 その支給額は、地域2種類と自家OR親許別(合計4種類)に金額が決まっていて、自家とは本人名義又は共同名義で1/2以上の権利を有する者、親許とは、独身で親と同居している者とあります。 私は共同名義1/2以上に当たりますが、入社以来住宅手当をもらっていません。 会社の設立はH21年7月で、賃金規定の制定・施行は同年8月21日からで、私は12月21日に入社しました。 私は、以前勤めていた会社からの引き抜きで、給与も休日も同様との条件で入社しました。 前勤務先では、今の会社と同様に、賃金規定に記載された条件を満たしていても既婚の女性だけが住宅手当を貰っておらず、今の会社でもそれがそのまま引き継がれています。 入社前には、前会社の支給の不公平さを社長に訴え、入社時には是正して欲しいとお願いしていたにも関わらず、入社時に貰った基本給・手当てなどを簡単に記入したものには住宅手当欄は空白になっており、提出書類の中には、住宅状況に関する申請書や調査書などはありませんでした。 そこで入社時に住宅手当てを請求したのですが、あくまでも調整給だからと、うやむやにされました。 当時は既婚の女性は私のみだったので、前会社同様に貰えないものと諦めていましたが、今月入社の既婚の女性には住宅手当が支給されていることが判りました。おまけに彼女は自家ではない既婚者なので、住宅手当の支給の要件を満たしていません。もし会社が請求を却下した場合、法的に支給が認められないものでしょうか?また入社時から遡って請求は出来るのでしょうか?社員50名ほどの会社で労働組合などは無く、こじれたら泣き寝入りするしかないのでしょうか? どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 住宅手当をもらう方法

    市営住宅に当選しましたが、住宅手当の基準に4百円足りないが為に、住宅手当1万6千円があたりません(>_<) 会社には、書類に家賃証明書を添付しなければなりません。市からは既に、家賃のみ記載された正式な書類が届いています。どんな方法をとれば、住宅手当をもらえるでしょうか?良い知恵をおかし下さい。お願いします。

  • 住宅手当

    今年4月に就職します。 今度住むアパートが親名義になっているのですが(家賃を払うのは私です)、住宅手当がいただけるのか心配です。 ご存知のかた、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 住宅手当について

    今度事務職の面接を受けます、転職活動中の20代後半の♀です。 面接の質問で多分「一人暮らしですか?」と質問されると思います。 私は現在彼氏と暮らしているのですが、そんな事を言うと印象が悪くなると思うので、「一人暮らしです。」と答えようと思っています。 でも、受ける会社の待遇を見てみると、住宅手当が含まれています。 もしも受かったとして、住宅手当の手続きの際、何か書類を見せる必要はあるのでしょうか?(例えばアパートの契約書とか・・・?) 自己申告、なんて事はないですよね・・? 部屋は彼氏の名前で契約しており、家賃も女性一人暮らしにしてはちょっと高い金額です。 住民票も、私は同居人扱いになっていたと思います。 住宅手当の手続きはどのようにされるのか、知りたいです。 また、どの会社も共通に同じような手続き方法なのでしょうか? 入社後、ばれてもかまわない話ではありますが、入社してすぐ同棲って分かるとなんとなく印象が悪いような気がするのです・・

  • 住宅手当について

    会社から支給される住宅手当について質問です。 親がアパートを所有しており、実質1F2Fを親の名義ですんでいます。 3Fは基本他人に貸しており、家賃収入は得られています。 例えば3Fに空室があり、それを家族の人間(息子とします)が住むことになった場合、 家族の名義でもっているアパートで住宅手当はもらえるのでしょうか。 伝えにくい質問ですが、 たとえば 鈴木さんが所有している鈴木アパートがあり、 鈴木さんは実際に1Fにすんで、2~5Fはかしてます。 その2Fに鈴木家の息子が一人暮らしをすることになった場合に住宅手当がもらえるか知りたいです。 もらえる場合ももらえない場合も法律で定められているものなどあれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅手当比較

    内定先で悩んでいるものです。 質問をわけさせてもらっています。 住宅手当についてアドバイスください。 A社住宅補助どこの勤務地でも月額3万の補助。 B社地方の場合2万5000円、東京の場合社宅おそらくこちらが2割負担。 この違いについてですがまず月額3万の住宅手当とは世間一般的にみてどの程度のものでしょうか? 借上社宅があるところもあれば、住宅手当なしのところもあると思います。 そしてB社ですが東京勤務になる場合、社宅がでるようです。 社宅は会社側が契約したのに安くすませていただくとお聞きしましたが、自分で契約できないところがひっかかっている点です。自分の部屋になる場合もありますよね、例えばユニットバスや音が響くとこなど。 会社には一切希望だせないのが普通ですよね。 どちらも勤務地希望はできない全国企業です。東京勤務は生涯のうち絶対あるといっていました。 どちらを選ぶのが無難でしょうか?よろしくお願いします。

  • 地方公務員の住宅手当について

    現在地方公務員なのですが、実家の家業を父が病気になり継がなければいけなくなりました。 現在は、アパートを借り、一人暮らしです。 アパートの解約手続きは連絡をしてから1カ月後になり、例えば明日10月29日に解約の連絡をした場合、11月28日まで家賃が発生します。 家賃は基本1日から30日(または31日)の1カ月計算ですが、この場合は、30分の28日分で日割り計算で家賃が発生します。 公務員の方も退職には辞職願いをだしてから最短で1か月だそうで、実際1カ月で実家に戻れるのか2カ月なのか、まだはっきり分かっていません。 以上のことを踏まえて質問なのですが、住居手当ては現在出ています。 住宅手当は1日から30日(31日)の1カ月分の家賃が対象で支給されるでよろしいのでしょうか? 地方公務員の給料は毎月20日振り込みです。 当然住宅手当も含まれてます。 仮に明日アパートを解約したいと申しでたとすると、先にも記載した通り11月28日までの契約になります。 賃貸会社に払う家賃は30分の28日分です。 仕事においては11月30日で退職できたとします。 この場合、住宅手当は1カ月分でるのでしょうか? それとも、家賃と同じように30分の28日分に対する割合での支給になるのでしょうか? それとも、支給はされないのでしょうか? もう1つのケースとしてお聞きしたいのが、できることなら早く戻って来てほしいとのことです。 なので、仮に最短でアパートと同じように11月28日で退職できたとします。 そうすると、1カ月働いていないので、支給される給料も変わってくると思います。 ですが、こんなに急だとは思ってなかったですが。 この場合についてはどうでしょうか? 多分住宅手当は支給されないのではないかと思っていますが。 その辺が調べた限りでは分かりませんでした。 よそしかったら教えてください。 家業は個人経営で、けして裕福なわけではなく、自分も仕送りしていました。 ですから、できるだけ言い方が悪いかもしれないですが、少しでも損をしないようにしたいと考えています。 家業は、色々事情がありやめることはできません。いずれ自分も継ぐ覚悟はできていました。 よろしくお願いします。

  • 家賃補助と住宅手当の解釈はこれで合ってますか?

    家賃補助と住宅手当の解釈はこれで合ってますか? 解釈1: 「 会社は所得税の課税を避けるには物件の賃料の50%以上を社員に負担させる必要がある。 会社が全額家賃を払ったら、家賃補助ではなく住宅手当として扱われて給与と見なされる。 家賃補助は家賃の50%以下なら家賃補助扱いとなって会社は所得税の課税対象にならない。 」 解釈2: 「 社員は所得税の課税を避けるには物件の賃料の50%以上を会社に負担させる必要がある。 会社が全額家賃を払ったら、家賃補助ではなく住宅手当として扱われて給与と見なされる。 家賃補助は家賃の50%以下なら家賃補助扱いとなって社員は所得税の課税対象にならない。 」 住宅手当が所得税の課税対象になると困るのは会社側ですか?社員側ですか? どうやったら1番、社員と会社双方の税金で給与が減らない方法ですか? 所得税が課税対象にならないのは会社側、社員側のどっちのメリットですか? なぜ会社は頑張って所得税の課税を減らそうと躍起になってるのでしょう?会社側のメリットって何があるんですか? これは従業員のため?会社のために節税対策をやってるのはどっちのためにやってるの?