• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:企業や役所の稟議制での組織決定について)

企業や役所の稟議制での組織決定について

このQ&Aのポイント
  • 企業や役所の稟議制での組織決定について詳しく説明します。
  • 稟議制では最終的な決定権者が決済印を押すことで組織決定が行われます。
  • しかし、係長が反対意見を持ち決裁印を押さない場合、理論的には可能ですが法的な問題も考慮すべきです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>企業や役所の稟議制での組織決定について質問します。 と言う問いがよくわからないです。 組織決定と言うことが、組織の変更を決定すると言うことならば、法定されているか、又は、社則などで定められており、稟議で組織変更はできないです。 仮に、可能とする社則などあったとしても、法定を考慮しない社則は無効です。 稟議とは、意思決定の一つの方法なので、軽微な議案の場合に用いられています。 ヒラ社員から係長へ、そして課長などが次々に決裁を求める議案で反対する者がおれば、それはそれで上層部へ行き、最終決定権者が決定すればいいだけです。 元々が、稟議決済は、ヒラ社員から代表者まで順次意思決定を求めるのではなく、一定権限の者のなかで行われるのが一般的です。 順次意思決定は、ヒラ社員の議案を上層部で採用するか否かで、ヒラ社員の反対と言うことはあり得ないことです。

topitopia
質問者

補足

回答ありがとうございました。 「組織決定」とは、組織の変更の決定ではなく、組織としての決定の意味で書きました。 「元々が、稟議決済は、ヒラ社員から代表者まで順次意思決定を求めるのではなく、一定権限の者のなかで行われるのが一般的です。 順次意思決定は、ヒラ社員の議案を上層部で採用するか否かで、ヒラ社員の反対と言うことはあり得ないことです。 」ということですが、 課長が決裁権をもっている案件について、平社員が企画書を書いて、稟議の途中で、係長が「これは違法犯罪行為になるかもしれないので反対だ、だから決裁印は押さない」として決裁印を押さないまま課長に上げて、課長が決裁印を押せば、決裁されて実行されるのでしょうか? そうだとすると、その後、決裁された行為が違法な犯罪だとして決裁した社員たちが逮捕された場合でも、決裁印を押さなかった係長だけは、決裁印を押さなかったという理由で無罪になりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

>その下の平社員が「自分は反対なので決裁印を押したくない」と考えたときは、どうでしょうか。 平社員に決裁権は有りません。

topitopia
質問者

補足

ということは、上司の係長や課長が決済印を押せばよいので、平社員は、反対だと思えば、決裁印を押さないことで、責任を回避することができるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

所属長の捺印なしで上に上げること自体しませんね。 そこでその審議は終わってしまいます。

topitopia
質問者

補足

では、係長は決裁印を押すつもりだが、その下の平社員が「自分は反対なので決裁印を押したくない」と考えたときは、どうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 稟議の途中で、中間者が反対したときの処理

    稟議の途中で、中間者が反対したときの処理について質問します。 1. 稟議書についてのWikipediaに、次のようにあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%9F%E8%AD%B0%E6%9B%B8 「会議は時間も費用もかかるため、日常的な業務に関する意思決定や簡易な決裁は、決裁権者を定めて一任することも多い。ただ、最終的な決裁権者にすべての判断が求められると、個々の案件についての考慮・審査がおろそかになるおそれがある。また、決裁前に、決定内容に関係する者が承認していれば、決定後の業務執行も円滑に行われる。そこで、決裁権者が決裁する前に、多数の関係者を関与させ、より慎重に幅広く考慮・審査する仕組みが、稟議である。」 2. 稟議については、前から、次のことを疑問に感じていました。 建前ぬきで考えると、そもそも多数の者に回す稟議では、多数の者の全員が一様に賛成して承認の印を押すという事態の方が、不自然ではないでしょうか?  多数の者の間で回されるとき、一部の中間者が反対だと考えることは当然ありえると思います。 会議だってそうですよね。会議では反対する者が何人かいるのが普通です。ただ、会議で決定されれば、会議の際には反対していた者でも、その決定には従います。 3. そこで質問です。 ある案件の稟議の決裁権者が○○部長の場合に、平社員が稟議書を起案して主任、係長、課長、部長へと、順次、承認の印を押しながら回していくとき、途中の中間者、例えば係長が反対なので承認の印は押さないとメモを付けて課長に回し、課長は承認の印を押して、決裁権者の○○部長に回した場合、○○部長が承認の印を押せば、係長だけが承認の印を押してなくても、決裁は有効に成立するでしょうか? 決裁は有効に成立するとすれば、稟議の途中の中間者が反対で承認の印を押さなくても、稟議による決裁としては、特に問題ないと考えてよいですか。

  • 稟議制度の特徴 と 会議の変わりに稟議制度を使うこと

    いつもお世話になっています。 1・日本の企業・組織の「稟議制度」の利点 を 教えていただけませんか。 2・稟議制度の欠点はトップの決定まで時間がかかることだそうです。しかし、それだったら、どうして、ほとんどの企業・組織が会議をせずに、稟議制度を使いますか。日本の人間関係がよい(任せる)からですか。それとも、何か特徴があるのでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 役所が保育料決定通知を・・・

    先日、今年度の保育所の保育料決定通知が届きました。 ところが、その保育料は平成17年度の所得税額から算出した金額よりも少ないものでした。 明らかに役所が算出を間違えたものと思われますが、この通知書にはしっかりと市長や福祉課の印が押されており、こちらには何の落ち度もありません。 この場合、この決定通知にある(実際より安いが、書類上は確かに「役所が決定した」金額)保育料が有効となり、我が家は通知書に記載された金額を支払うことは可能でしょうか? また、役所がこの書類の訂正を求めて来た場合、それを拒否することは可能でしょうか? 我が家は子供も多く、年間の保育料負担が100万円近くにも上るため、この負担額で済むならかなり助かるのですが・・・。

  • 地方自治体の行政での決定方法

    企業でも同じですが、官庁・役所での政策の決定方法は、会議と稟議ですよね。 国会は会議での議決、内閣も会議での議決で、政策などを決定します。 市町村でも、議会は、会議での議決で決定します。 市町村の教育委員会その他の委員会も、同じように委員が集まって会議をしてそこで議決して決定しています。 では、質問ですが、市町村の行政(委員会以外)では、どのような決定方法を取っているでしょうか? 私が聞く限りは、稟議だけのようなのですが、そうでしょうか? 市町村の行政(委員会以外)で、「稟議」の形式ではなく、「会議での議決」の形式で決定している例はありますか? もしあれば、それはどのような場合ですか? また、市町村の行政(委員会以外)の決定の方法は、実際上は稟議だけだという場合、なぜ、地方自治体の行政では稟議だけで、「会議での議決」を使わないのでしょうか?

  • 最終決裁された決裁文書を書き換える作成権限はあるか

    森友学園の決裁文書の書き換え行為について、本件では、決裁文書の作成権限がある者が関与しているならば、内容に虚偽がない場合、公用文書毀棄罪にはなるが、公文書変造罪にはならない、という東京新聞の記事がありました。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201803/CK2018031102000124.html 理論的にはそうなのですが、今回のように、いったん決裁文書が起案され最終決裁まで終わった場合に、担当者には、さらに同じ案件で決裁文書を作成する作成権限があると言えるでしょうか? もし無いなら、公用文書毀棄罪ではなく公文書変造罪になるのではないでしょうか? 詳しい方のご意見をお聞きしたいです。

  • 最終面接後の企業からのメール

    転職活動をしているものです。最終面接後、(面接回数一回)不採用の場合は、できるだけ早く連絡をするが、検討する場合もあるので、一週間程度で、連絡する、また、内定の場合は二週間程かかる(本部稟議決済)と言われ待っていたところ、面接後一週間程たち、企業側から、「検討中なので、お待ち下さい、聞きたい事等あればまた連絡下さい」というような内容のメールを頂きました。これはどういう意味なのでしょうか?同じ経験がある方、またアドバイス頂ける方いれば、よろしくお願いします!

  • 新卒 中途採用 選考フロー

    お世話になります。 先週の金曜日に最終面接を受けてきました。 役員、商品本部長、人事部長の3名です。 この企業はマイナビ新卒などにも求人を出しており そちらの最終面接は社長面接となっておりました。 また採用の場合ですと何時頃、連絡が来るものでしょうか。 会社により決裁や稟議のスピードが違うと思いますが.... 従業員300名 売上250億の企業です。 宜しくお願いします。

  • 前科犯歴の最終決定は

    違法行為による前科と前歴の有無の最終決定は何処でされるのですか? 警察?裁判所? 前科と犯歴(前歴)で共に内容が異なると思いますが。 このあたりの知識が不足しています、よろしくお願いします。

  • 常軌を逸した組織ぐるみの隠蔽行為、個人はどのように

    問題が発覚しないように組織ぐるみで周到に隠ぺい工作を行う、企業や団体に個人はどのように対処すればよいのですか? 当局の捜査や査察に備えて記録を改ざんし偽物の記録を提出し無かったものにしてしまう。場合により必要に応じて紙に紫外線をあてて変色させ年代を古く見せかけるなど、化学、心理学、人事など使える技術は総動員してことに対処する。 殺人、暴行、脱税など様々な違法行為を、企業や団体によって組織的に隠ぺい工作が行われた場合に、個人はどのように対処すればよいのですか?  

  • 一般企業における決裁権の設計の仕方について

    お世話になります。 一般企業(IT関連/社員数300名程度)で総務スタッフとして働いているものです。 標題の件、ご質問です。 以下のような決裁権の設計が正しいのかどうか助言をいただけないでしょうか。 稟議や各種事務手続きのために、ワークフローで申請をあげるわけですが、 一般職が申請するときは、課長⇒部長まで決裁を通す必要がある申請があるとします。 これを「部長決裁」の申請とします。 ただし、部長が申請をあげるときは、部長⇒その上長(当社の場合は社長)のように、 決裁権者以上の役職が決裁する必要があります。 さて、上記のように部長決裁にもかかわらずそれ以上の上長の決裁を必要とする仕組みはごく一般的なものなのでしょうか。 一般職分に関しては、部長の決裁でOKなのに、部長ご自身が申請を通すときには社長の決裁が必要というのは、決裁権者が二段階あるような気がして、うまく理解や納得をすることができません。 そもそも決裁権って何?と感じます。 また、同じ申請にもかかわらず、部署によっては、部長の次に執行役員や取締役の決裁権限を要する申請も存在します。 私が無知というのもあるとは重々承知の上でご相談です。 以上、よろしくお願いいたします。