• 締切済み

ベクトル解析(独学)、∇fの定義

z=f(x、y)に対し、対応する地点(x、y、f(x、y))の傾斜を考える。 xy平面上で、(x、y)を通る単位方向ベクトルu=(ux,xy)の方向を向いた直線l (x+s(ux),y+s(uy))(sはパラメーター)を考え、この直線を含むxy平面に垂直な平面とfが交わって出来る曲線に沿って、(x,y,f(x,y))から、(x+s(ux),y+s(uy)、f(x+s(ux),y+s(uy))まで動いたとき、この間の平均傾斜は {f(x+s(ux),y+s(uy))-f(x,y)}/sだから、(x,y)での傾斜は(画像の6.1)であり、 6.1は(u内積V)と画像にあるのですが、6.1から(u内積V)を導いている式変形がよくわかりません。これはどういう意味なのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

thereshさん,こんにちは. 画像一番下にある数式の式変形が分からない,というご質問でよろしいでしょうか. 式(6.1)より,c(x,y;u)=lim[s→0]{f(x+su_x,y+su_y)-f(x,y)}/sです.ここで,f(x+su_x,y+su_y)について考えてみましょう.これは,点(x,y)から微小量(su_x,su_y)だけ変位したときの値です.これは第一引数を固定し,第二引数の変化だけに着目すれば次のように近似できます.  f(x+su_x,y+su_y)≒f(x+su_x,y)+{∂f(x+su_x,y)/∂y}×su_y …(1) 一変数関数の近似と同じですね.(1)式にあるf(x+su_x,y)も同様に  f(x+su_x,y)≒f(x,y)+(∂f(x,y)/∂x)×su_x …(2) と近似できます.これを(1)式に代入すれば結局  f(x+su_x,y+su_y)≒f(x,y)+(∂f(x,y)/∂x)×su_x+{∂f(x+su_x,y)/∂y}×su_y …(3) となります.これを(6.1)式に代入すると  c(x,y;u)  =lim[s→0]{f(x,y)+(∂f(x,y)/∂x)×su_x+{∂f(x+su_x,y)/∂y}×su_y-f(x,y)}/s  =lim[s→0]{(∂f(x,y)/∂x)×u_x+{∂f(x+su_x,y)/∂y}×u_y}  =(∂f(x,y)/∂x)×u_x+{∂f(x,y)/∂y}×u_y …(4) となり,よく見ると画像一番下にある数式の真ん中と同じです. ここで,u=(u_x,u_y),そして画像からは分からないのですが,V=(∂f/∂x,∂f/∂y)=∇fと定義されているのでしょう.(4)式の形はちょうどこれら両ベクトルの同じ成分同士の積の和,つまり内積になっているので  c(x,y;u)=u・V …(5) と書けるわけです. 分からない点があれば補足に書いてくださいね.

関連するQ&A

  • 複素関数の質問です。

    問題の(1)と(2)はこれであっていますか? (3)と(4)が分からなかったので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 (1) f(z)=u(x,y)+iv(x,y)とする。 コーシーリーマンの関係式より ux=vy, uy=-vx-(1) またf(z~)=u(x,v)-iv(x,y)より ux=-vy, uy=vx よってux=uy=vx=vy=0となるので、u(x,y)とv(x,y)は定数となり、f(z)は定数。 (2) |f(z)|=√u^2(x,y)+v^2(x,y) g(x,y)=|f(z)|=√u^2(x,y)+v^2(x,y)とすると gx=(ux+uy)/g(x,y) gy=(vx+vy)/g(x,y) g(x,y)は定数なので ux=-uy, vx=-vy これらと(1)からux=uy=vx=vy=0となるので、u(x,y)とv(x,y)は定数となり、f(z)は定数。

  • 1階偏微分

    (x,y)=(0,s)のときU=βsをとり Ux^2 + Uy^2 = 1 + x^2 を満たすU=U(x,y)を見つけたいのですが(0<β<1) と以前質問したところ質問の意味がわからないという指摘を受けました。 (x,y)=(0,s)とはx=0 y=s U=βsとはβとsの積 Ux^2 + Uy^2 とは(∂U/∂x)^2 + (∂U/∂y)^2 です

  • ベクトル解析入門(発散)

    ベクトル解析入門(発散) (ベクトル解析入門(東大出版)の本文p125) ベクトル場V=(u,v)が与えられたとする。 添付画像のようなある点(x、y)を中心とする、1辺hの正方形Qhを考える。 正方形から単位時間当たりどれだけの水があふれ出るのかを計算したい。 正方形の各辺での単位法線ベクトルをnとし、この正方形から単位時間当たりに流れ出る水の流出量をA(x,y;h)とすると、 A(x,y;h)=∫(∂Qh)(V内積n)ds=A1+A2+A3+A4 A1=∫(-h/2→h/2)u(x+h/2,y+s)ds A2=∫(-h/2→h/2)v(x+s,y+h/2)ds A3=-∫(-h/2→h/2)u(x-h/2,y+s)ds A4=-∫(-h/2→h/2)v(x+s,y-h/2)ds ただし、∂Qhは正方形Qhの境界を表し、A1,A2,A3,A4は正方形の右辺、上辺、左辺、下辺を通って単位時間当たりに流出する水の量を表す。 A1について上のことを確認しよう。 右辺において正方形外向きの単位法線ベクトルnはn=(1,0)である。 ゆえに、右辺上の点(x+h/2,y+s)(ただし、-h/2<s<h/2)での単位時間当たりの水の流出量はV内積n=u(x+h/2,y+s) (疑問) (1)まず、V=(u,v)です。教科書にはこれが何かが書かれていないのですが、定ベクトル場と考えてよいのでしょうか? (2)正方形の単位時間当たりの水の流出量を計算するとしておきながら正方形の各辺についてのみ調べているのはなぜでしょうか? (3)V内積n=u(x+h/2,y+s)はuとなるのではないのですか?(そもそも内積がスカラーでない時点でおかしい) A1=∫(-h/2→h/2)u(x+h/2,y+s)dsというのはどのような意味があるのでしょうか? (どのように考えているのでしょうか?) (ベクトル解析入門(東大出版)の本文p125) ベクトル場V=(u,v)が与えられたとする。 添付画像のようなある点(x、y)を中心とする、1辺hの正方形Qhを考える。 正方形から単位時間当たりどれだけの水があふれ出るのかを計算したい。 正方形の各辺での単位法線ベクトルをnとし、この正方形から単位時間当たりに流れ出る水の流出量をA(x,y;h)とすると、 A(x,y;h)=∫(∂Qh)(V内積n)ds=A1+A2+A3+A4 A1=∫(-h/2→h/2)u(x+h/2,y+s)ds A2=∫(-h/2→h/2)v(x+s,y+h/2)ds A3=-∫(-h/2→h/2)u(x-h/2,y+s)ds A4=-∫(-h/2→h/2)v(x+s,y-h/2)ds ただし、∂Qhは正方形Qhの境界を表し、A1,A2,A3,A4は正方形の右辺、上辺、左辺、下辺を通って単位時間当たりに流出する水の量を表す。 A1について上のことを確認しよう。 右辺において正方形外向きの単位法線ベクトルnはn=(1,0)である。 ゆえに、右辺上の点(x+h/2,y+s)(ただし、-h/2<s<h/2)での単位時間当たりの水の流出量はV内積n=u(x+h/2,y+s) (疑問) (1)まず、V=(u,v)です。教科書にはこれが何かが書かれていないのですが、定ベクトル場と考えてよいのでしょうか? (2)正方形の単位時間当たりの水の流出量を計算するとしておきながら正方形の各辺についてのみ調べているのはなぜでしょうか? (3)V内積n=u(x+h/2,y+s)はuとなるのではないのですか?(そもそも内積がスカラーでない時点でおかしい) A1=∫(-h/2→h/2)u(x+h/2,y+s)dsというのはどのような意味があるのでしょうか? (どのように考えているのでしょうか?)

  • ベクトル場の解析についてです

    f(x,y)=[-y/(x^2+y^2) , x/(x^2+y^2)]で与えられる二次元のベクトル場がある時 (1) 単位円上の点P(がx軸とπ/4の角度を成す原点からの直線が単位円と交わる点、第一象限) におけるf(x,y)を図示せよ (2) ベクトル場f(x,y)の発散を求めよ(原点は除く)   (3) 単位円に沿ったf(x,y)の反時計回りの積分 ∫f(x,y)・ds を求めよ    (dsは線素ベクトル、・は内積を表す) という問題を出され、解いたところ次のような答えになりました (1)は dx/dt=λ(-y/x^2+y^2) dy/dt=λ(x/x^2+y^2)として計算、x^2+y^2=1 (単位円ですよね) (2)はdivなので ∂f/∂x + ∂f/∂y = 2xy/(x^2+y^2)^2 - 2xv/(x^2+y^2)=0 (3)は -∫y/(x^2+y^2) dx -∫x/(x^2+y^2) dy     x=acosθ y=asinθ とおいて dx=-asinθdθ dy=acosθdθ          これを代入して計算すると-π/2となりました これらは正しいのでしょうか?

  • ベクトル解析(独学)

    添付画像の問題6.4の解の部分、 両辺をsで微分すれば(t内積∇f)と書かれていますが、どうしてそうなるのかがわかりません。 どなたか教えていただけませんか?

  • 1階偏微分

    (x,y)=(0,s)のときU=βsをとり Ux^2 + Uy^2 = 1 + x^2 を満たすU=U(x,y)を見つけたいのですが(0<β<1) どうすればいいのかわかりません>< これを使って解く問題があるのですがこれがわからなければ どうしようもありません。どなたか教えてもらえないでしょうか

  • 変換変換と極座標変換の面積 微積問題

    微積に関する問題です。 【問題】 関数 u=x^2-xy+y^2 , v=x^2+xy+y^2 によって定められる(x,y)平面から(u,v)平面への写像Fを考える。(x,y)平面の円の内部 D:x^2+(y-1)^2≦1/2 のFによる像ε=F(D)の面積を求めよ。

  • ベクトル解析、線積分

    添付画像の曲線Ci上の線積分(ただし、c3,c6はy=x^2です)を求める。 ∫(Ci)V・drを求めよ。 V=(x、y)、drはともにベクトルとします。 (疑問1) (1)∫(C1)V・dr=∫(0→1)xdx+∫(0→1)ydy=1* (2)~(3)ともに*という式になる (4)∫(C4)V・dr=∫(0→2)xdx+∫(0→4)ydy=10☆ (5)~(6)ともに☆という式になる。 ∫(C)V・drはベクトル場Vに対し、微小な変位を表すベクトルdr=(dx、dy)の内積を経路C上に渡って計算する。V=(u,v)に対し、V・dr=udx+VdYになるから、それぞれxとyの定義域にわたって足しあわせる。と考えて立てた式なのですが、正しいでしょうか? (疑問2) (例)y=2x(0≦x≦1)をCとする、 ∫(C)(x+y、xy)dr=∫(0→1)3xdx+∫(0→2)Y^2/2dyのように、 上の(2)などで、 ∫(C2)(xdx+ydy)=∫(0→1)xdx+∫(0→1)xdy=1/2+x/2とした(後半部分にy=xを代入した)ら間違えでした。 どうしてこの式は間違えなのでしょうか? (例と同じように考えているはずなのですが)

  • 位置ベクトル

    xy平面の直線y=b上を物体Pがx軸負方向に速さVで移動している。以下では、x軸の正方向を向く単位ベクトルをex、y軸の正方向を向く単位ベクトルをeyとし、時刻t=0で物体Pのx座標値がx=aであったとする。 速さVが一定であるとき、時刻tにおける物体Pの位置ベクトルr(t)をexとeyを用いて表せ。 全くわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 偏微分方程式

    この偏微分方程式の解き方を教えて下さい Ux + Uy = 0, U(0,y) = y^2 但し, v(s,t)=u(s+t, s-t)と置くこと. v(s,t)と置く場合の解き方がよく分かりません.