• 締切済み

原発の廃炉費用ていくら?

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.1

??? 「核を抜いてそのまま使用済み核の保管場所」って何? 「核を抜く」と、「使用済み核の保管場所(核を入れる)」では、正反対ですが? それと「そのまま」って・・・。 原子炉そのものが、使用済み核の一種みたいなモンですが? 「ウンチ(核廃棄物)」と「ウンチが付いたパンツ(原子炉)」みたいな関係なので。 従い、アナタの案は「対案」として不成立なので、たとえコストが安くても、問題解決にも一切なってません。 専門家や有識者がやってるのだから、シロウトは黙ってたらどうですかね?

papabeatles
質問者

お礼

 専門家なら今の核廃棄物をどこへ持って行くのか?  その費用はざっと何兆円とか答えが出るのでは無いでしょうか? 一方原発の保存は今まで3年ぐらい動かさないで保存しております。難しい事ではにでしょうか?

関連するQ&A

  • 廃炉費用

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2015011402000239.html 廃炉費全利用者が負担 有識者会議決定 原発の運転期間は40年で、その間に廃炉費用を積み立てていなければならない。 足りなければ、電力会社の自己責任なのに、 なぜ、後だしで利用者に負担させようとするのでしょうか? 自己責任が追及されない理由を教えてください。

  • 原発即廃炉にしたら核何発?

    今 日本のすべての原発を即廃炉にし 余った核燃料(プルトニウムとか)を核ミサイルに転用すると 核何発分ぐらいの量になるのでしょうか? 中国を滅ぼせるぐらいですか? それとも世界の覇権を握れるぐらいでしょうか?

  • 脱原発は可能なのでしょうか。

    個人的な疑問なので、 暇な時にでも回答宜しくお願いします。 まず、原発に関しては素人 & 調べようと思ったこともなかった為、 間違っていたらすいません・・・ 自分が知っている原発は、 原子核を分裂させてエネルギーを作り出して、 電力にし普及すると言うものです。 その為、使用した核燃料は大量に出ます。 使用済み核燃料のおき場所がないので、 青森に処理施設作るも正式稼働前から一杯一杯な状態。 この状態で廃炉しても意味がないと思うのですが、 脱原発と言う方たちは何を持って脱原発が可能と言っているのか気になります。 変わりのエネルギーとかではなく現状の使用済み核燃料をどうするかと知りたいです。 ごめんなさい、自分は使用開始した時点で、 詰んだと思っていますし、 世界中で使用済み核燃料増えているのに日本がどうこうしたから、 次の世代の為になったとは正直思えません。 っても、原発が素晴らしいものとも思っていませんが、 諦めている所です。 脱原発と言う方は色々考えていると思い意見を聞きたいと思っています。 聞きたいのは、 (1)使用済み核燃料に対しどうしていくか。 (2)使用済み核燃料が世界中で増えていますが、日本だけやめて意味があるのか。 二酸化炭素ですら足並みあわないので世界同時停止は無理かな・・・ 世界中が使用済み核燃料増やしていたとしても、 日本だけは止めて、莫大なお金を使って、 処理施設を更に増やし、現状の使用済み核燃料を減らしながら、 他の国で事故が起こらない事を祈るとか現実味ない回答でも 構いませんので宜しくお願いしますm(_ _)m ホント暇な時にでもお願いします。

  • 核燃料、未使用と使用済みの違いは?

    もし或る原発を廃炉にする場合、未使用の核燃料と使用済みの核燃料では、扱いがだいぶ異なるのでしょうか?

  • 廃炉費用上乗せ? 核のゴミの数万年分の管理料は?

    既存の原発の廃炉費用を電気料に上乗せするらしいです。原発による電気料が上がるということですよね? しかし、これには、原発から出る核のゴミ、放射性廃棄物が無害化するまでの、数万年に及ぶであろう期間の管理料が含まれていません。この管理料は、将来の世代のつけとなるのでしょうか!?

  • 鉄道の節電

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011052602000020.html?ref=rank 鉄道の節電は正午~午後3時はゼロ緩和になったようですが、朝晩の通勤・帰宅ラッシュの時は冷房などは入るのでしょうか?

  • 福一3号機の廃炉方法は?

    福島第一原発の3号機はメルトダウンしていたですね? チェルノブイリみたいに、コンクリートで石棺に出来ればまだいいのですが、 メルトダウンしていれば、まだ核分裂が続いているのですから、 そのままコンクリートを流し込んだら、反応が進んで爆発することになると考えます。 今も冷却水を流し込んだままの状態での廃炉は、いったいどうすればよいのでしょうか? 脱原発の大規模なデモが発生しているのは正しいと考えます。 未来の党は卒原発で正しいと考えます。 しかし彼らはその難しさを理解しているのでしょうか? さらにメルトダウンしていない原発の廃炉ですが、聞くところによりますと ドイツでは、部材を熱カッターで小さく切り刻み、さらに除染するといった気の遠くなるような 作業が必要なのと、膨大な中間貯蔵設備が必要だそうです。 それも一人の作業は放射能被ばくの関係で一日たった2時間だそうですよ! ドイツのような広い国土にたった14基ですよ。これを日本のような狭い国土で54基?とやらの 原発を廃炉にすることは、物理的に言ってどういった作業になるのかお考えをお教えください。 あきらめない答えを希望します。

  • こんにゃくゼリー改善の必要性はある?女性議員は悪?

    こんなことで製造中止して改善?する必要があるのでしょうか? http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008100802000215.html 議員立法で規制とかあの女議員が騒いだせいなんでしょうか? http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008100802000215.html なぜこんな信じられないような馬鹿げたことになっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 使用済み核燃料の保管

    使用済み核燃料の保管 又 原発の廃炉の処理はどの様にするのですか

  • 福島第一原発は廃炉すべき代物!第二チェルニ到来!

    福島第一原発は廃炉すべき代物だったのです。 1997年1月逝去された平井憲夫さんの遺言です。 「二十年間、原子力発電所の現場で働いていた1級プラント配管技能士、原発事故調査国民会議顧問、原発被曝労働者救済センター代表、北陸電力能登(現・志賀)原発差し止め裁判原告特別補佐人、東北電力女川原発差し止め裁判原告特別補佐人、福島第2原発3号機運転差し止め訴訟原告証人。」 廃炉も解体も出来ない『福島第一原発』!!! 『具体的な廃炉・解体や廃棄物のことなど考えないままに動かし始めた原発ですが、厚い鉄でできた原子炉も大量の放射能をあびるとボロボロになるんです。 だから、最初、耐用年数は十年だと言っていて、十年で廃炉、解体する予定でいました。 しかし、一九八一年に十年たった東京電力の『福島原発の一号機』で、当初考えていたような廃炉・解体が全然出来ないことが分かりました。 このことは国会でも原子炉は核反応に耐えられないと、問題になりました。    (当時総理大臣 鈴木善幸 1980年7月17日- 1982年11月27日)  この時、私も加わってこの原子炉の廃炉、解体についてどうするか、毎日のように、ああでもない、こうでもないと検討をしたのですが、放射能だらけの原発を無理やりに廃炉、解体しようとしても、造るときの何倍ものお金がかかることや、どうしても大量の被曝が避けられないことなど、どうしようもないことが分かったのです。 原子炉のすぐ下の方では、決められた線量を守ろうとすると、たった十数秒くらいしかいられないんですから。  机の上では、何でもできますが、実際には人の手でやらなければならないのですから、とんでもない被曝を伴うわけです。 ですから、放射能がゼロにならないと、何にもできないのです。放射能がある限り廃炉、解体は不可能なのです。人間にできなければロボットでという人もいます。 でも、研究はしていますが、ロボットが放射能で狂ってしまって使えないのです。  結局、福島の原発では、廃炉にすることができないというので、原発を売り込んだアメリカのメーカーが自分の国から作業者を送り込み、 日本では到底考えられない程の大量の被曝をさせて、原子炉の修理をしたのです!!! 今でもその原発は動いています!!!  最初に耐用年数が十年といわれていた原発が、もう三〇年近く動いています!!! そんな原発が十一もある。くたびれてヨタヨタになっても動かし続けていて、私は心配でたまりません!!!!』