• ベストアンサー

確定申告の記入欄(世帯主)について

初めて確定申告をする者です。 申告書の世帯主を書く欄の質問なんですが いつの世帯主を書けばよろしいのでしょうか? 例えば 去年迄は父親が世帯主だったのですが 今年1月上旬、母親が世帯主に変更されました。 去年の扶養や収入の申告なので 去年12/31までの世帯主という事でしょうか? 申告書を書いている1月現在の世帯主なのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>申告書の世帯主を書く欄の質問なんですがいつの世帯主を書けばよろしいのでしょうか? 申告するとき(今)の世帯主です。 まあ、そこは重要事項ではないのでどっちでもいいくらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養控除等申告書の書き間違えと確定申告書

    私は一人暮らし(6年目)で婚姻歴なし、子供なし、同居人なし、の者です。去年、失業して、その後バイトをしていましたが、1か月で辞めました。そして、今年の1月から新たにパートを始めたのですが、今年の1月にパート先に提出した扶養控除等申告書の世帯主と本人との続柄の欄に、本来なら自分の名前、本人と書くところを、誤って父親の名前、父と書いてしまいました。そして、今年の2月に確定申告書の世帯主と本人との続柄を、自分の名前、本人で提出しました。去年の所得が極端に低かったので(20万くらい)、本年度は住民税非課税世帯になるものとばかり思っていたのですが、扶養控除等申告書と、確定申告書の世帯主と本人との続柄をそれぞれ違う名前で提出した今回の場合、どちらが優先されるのでしょうか?ちなみに、扶養控除等申告書の世帯主と本人との続柄の欄は、パート先の事務員の指示で父親の名前、父と書きました。

  • 確定申告。

    確定申告。 103万を超えない場合、確定申告の義務はありませんよね? 去年は103万以下だったのですが、去年の10月くらいから小さい会社に就職しました。 源泉徴収されてなく、厚生年金もありません。 月15万ぴったり貰っているので、今年は確定申告しなければならないのですが、 1.年収180万の場合、確定申告して納税する税額はいくらになりますか? 今19で、4月で20になります。 2.県民税・市民税は確定申告には関係ないと思いますが、今親元にいませんが、まだ世帯は父親の世帯なので、支払は父が行うのですよね? そうだとしたら、金額を聞いて父親に渡したいと思うので。 3.扶養については、今年確定申告してから、父親の扶養から出ることになるのですか? その場合国民健康保険は、来年から自分で払うということになるのでしょうか? 以上3つの質問です。 まだまだ詳しくわからないので、宜しくお願いします<(_ _)>

  • 確定申告について

    質問させていただきます。 私は自営業なので毎年、確定申告をしていました。 (夫の扶養の範囲の収入でした) しかし去年、夫(世帯主)は病気で働けず収入がありませんでした。 そして去年までは子供は夫の扶養でした。 病気で働けなかった間、私がいつもより多く自営で働き 暮らしていたので これからは私が夫と子供を養っていきたいのですが この場合、世帯主を変えずに配偶者控除と子供の扶養を 確定申告の時に加えることは可能なのでしょうか。

  • 「世帯主」について(確定申告書)

    確定申告書に「世帯主の氏名」を書く欄があるのですが、 そこでちょっと立ち止まっています。 今、夫と私の二人暮らしです。 夫は事情により働けないので、数年前から私が扶養しています。 そのため配偶者特別控除の欄にも夫の名前を記しています。 なので、私が世帯主になると思うのですが、 国民健康保険証では夫が世帯主になっています。 この場合、確定申告書には私(妻)と夫、どちらを 世帯主と記せばいいでしょうか。 ちなみに以前に税務署では今年と同じ状況で、 昨年は私(妻)を世帯主と記すようにいわれ、 一昨年は夫の名前を記すように指導されたので、 余計に混乱しています。 ご指導頂けましたら助かります。宜しくお願い致します。

  • 確定申告について

    私は去年の11月に離婚して母子世帯になりました。(離婚するまでは扶養に入っていました。) 今年の4月から仕事を始めたものの去年は私自身の収入は0です。 今年の4月から子供2人を保育園に行かせていますが、保育料がひとり親世帯で一番高い額だということが最近わかりました。 原因としては確定申告をしていないから?!ということです。 今更ながら確定申告の時期を調べると、もう時期が過ぎています。 今からでも申告できるものなのでしょうか? また申告できた場合、保育料は安くなるのでしょうか? 収入が0という証明はどのようにすればいいのでしょうか? 今まで働いていた会社でやってもらっていたのと、扶養に入っていたりで自分自身で確定申告を行った事はなく全くの無知です。 詳しい方、宜しくお願いします(>_<)!

  • 確定申告書の「世帯主との続柄」は?

    確定申告書をするときに、「確定申告書A」というのには自分の名前を書く欄の下には「世帯主の氏名」と「世帯主との続柄」という欄があります。 私は父と母と住んでいますので、世帯主は父の氏名を書きますが、「世帯主との続柄」は何て書けばよいですか?「父」それとも「子」ですか?

  • 確定申告で扶養家族の年金収入は、

    扶養家族(妻と母)は国民年金(年56万円と60万円)だけの 収入があります。世帯主には年金と給与収入があります。 確定申告をする場合、扶養家族の年金収入も世帯主の収入に含めて (家族一体として)申告するのでしょうか? それとも扶養家族は収入額が少ないので世帯主だけの収入を 申告すればよいのでしょうか? 以上初歩的な質問かもしれませんがよろしくご教示ください。 (税金を払うか、還付金をもらえるか大違いになるので!!)

  • 確定申告書の「続柄」欄について

     私ghq7xyは来年の春、確定申告(還付)をする予定でいます。  さて、確定申告書の本人氏名を書く欄の下には、「世帯主の氏名」と「世帯主との続柄」を書く欄がありますね。私の家の世帯主は私の父ですが、父から見て私は長男です。  そこで、こういう場合、「世帯主との続柄」欄には、私を基準として「父」と書くべきなのか、それとも世帯主である父の立場を基準として見た「長男」と書くべきなのか、どちらでしょうか?  確定申告はまだ先のことですが、気になりました。国税庁のHPで確定申告書の見本をプリントしてみたので、気になった次第です。宜しくお願いします。

  • 確定申告と扶養控除

    2か所から給与を得ています。年末調整は無しです。今年は片方を始めたのが11月からなので、70万程の収入しかないので確定申告せず、役所で市民税の申告だけするつもりです。 来年は恐らく150万程の収入があると思うのですが、社会保険料などを差し引いて幾らから確定申告が必要ですか? また、春から75歳の母親と暮らす予定です。世帯主は私です。年金収入は母親の方が多いです。私の扶養にした方がいいのでしょうか? あまり詳しくないので教えてください。宜しくお願いします。

  • 確定申告書への記入は不要?

    配偶者(扶養)の公的年金の収入金額が年額60万に達していない場合(源泉徴収されていない)は、確定申告書の雑所得欄に収入金額は記入しなくてもいいのでしょうか?この場合でも記入するべきなのでしょうか?

国債を買うべきか?
このQ&Aのポイント
  • 手堅く安全にお金が欲しければ野村證券が今1000万国債買ったら5万円プレゼントというキャンペーンを行っています。
  • 国債を保持した後売却すると0.8%程付くので合計1.3%付きます。
  • 国債は元金保証でも1.3%程度の利率が期待できる安全な選択肢です。
回答を見る