• 締切済み

人に気遣ってもらうのがデフォルトの母。

aomraplの回答

  • aomrapl
  • ベストアンサー率26% (23/86)
回答No.4

「死ぬ死ぬ詐欺」ですね。 これをできるのは本当はそんなにすぐに死なない人です。 本当に死ぬかもという人は怖くてそんなに軽く言えません。 なので、質問者様も「心配しすぎてしまう」という風に対抗してはどうでしょう。 お母様がなにか不調を訴えられたら「そうなの?!大変わたしお母さんが死んじゃったらと思うと夜も眠れない」とか「お母さんを心配しすぎて不安で私が先に死んじゃったらどうしよう・・・」とか、心配する私の方が大変ということを裏ににじませてみてはどうですか。 真正面から受け止めるとイライラしますし、それは質問者様にとってもよくないと思いますので。 ご参考までにどうぞ。

paniiick
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 そういう言い方できますね。 本当に、おかげで十代のころ不安神経症になりました。だって、母の言うことをきかないで勉強しなかったり母の思い通りにならないと、必ず母の具合が悪くなって、ふた言目には「お母さん、きっと50まで生きられない」ですから。小さなころは真に受けて、お母さんが死んだらどうしようって、いつも不安に思ってました。タイムマシンがあったら、その頃の私に今の母を見せてやりたいです 笑 心配する私を見せても手遅れだろうと思います。”心配するんだったらお母さんのこと気遣ってくれるはずでしょ”、が、母の思考パターンですから。それに母にとって気遣う、は、何か物理的に示すことなので、言葉だけ言ったって意味がないみたいです。 イライラしすぎて本当にこっちがやられそうです。そう言っても母には通じないと思いますが。母って本当に人の気持ちが理解できないらしいです。ひょっとしてアスベルガーかもと思ったこともあります。 愚痴ばっかりすみません。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母との付き合い方について

    57歳になる母との付き合い方で、ちょっと困っています。 母は女手一つで私や弟妹を育ててくれた大事な人です。一人で頑張ってきたせいか、口も性格もきついですが、とても強い人で、心から尊敬している女性です。 ですが、母は昔から、私が体調不良を訴えても「母さんもしんどい」等、自分の事にすり替えるところがあります。私が子供の頃からずっとこういう感じです。 長女である私を頼っているのか、体調のみならず、仕事できつい旨を漏らしても聞いてない振りをしてみたり、「母さんもそうなの」と、やはり自分の話に置き換えています。 私が弱音を吐いたり、困っている風なのが嫌なようです。 ですから、もう随分長い事母に何かを相談した事はありません。 以前からの事なので、今更文句もないのですが…皆さんのお母様もこういう感じなのでしょうか? 最近は、私が仕事を辞めそうなので特に不安なようで、しきりに「誰でも辞めたいと思うよ」「お金もないのに…」と言ってきます。 勿論在職中に転職先を決めますし、決まるまで現職は続けます。それを言っても、やはり良い顔をしません。 家に入るお金が減ると思っているのでしょうが、当然そのような事態には絶対するつもりはないですし、お金のことで議論になるのはもう沢山です。 我が家は借金で随分苦しんできたので…母が執拗にお金の事を口にするのは理解できます。 ですが私もいい年ですし、仕事の事は自分で考えて決めたいのです。 諸々の事情で家を出る訳にはいかないので、何とか母を安心させられないかと考えています。 私も気が強いので、すぐ喧嘩になってしまいそうで…何も言い返していません。 何かにつけてお金の事を持ち出したり、私が精神的に辛い時でも「自分の方が辛い」と言いたがる母ですが、私はこの先も母の面倒はみるつもりです。 皆さんの親御さんは、こういう一面はお持ちではありませんか。もし宜しければ、うまい付き合い方(言葉が悪いですが)をアドバイス頂けないでしょうか。

  • 私がこうなったのは母のせいだ。

    私は中学三年生の受験生です。 去年の1月1日に、私は脳内出血をおこしました。 母は、私が出血をおこして泣きさけんでるにもかかわらず 救急車をなかなか呼ぼうとしませんでした。 そして、私が入院して、お見舞いに母がきます。 でも母はある日見舞いにきたときに 「あ~、お見舞い疲れる。」 と私の目の前で言いました。 救急車を呼ぼうとしなかったことは、 突然のことで、母があせっていた気持ちは わかるから、気にしないようにしていました。 ただ、私の目の前で言ったあの一言が私は 母から裏切られたような気持ちになって、 すごくショックでした。涙ものでした。 それからなのか、私は母とは、口をきくのを ためらいました。 というか、母の話をきいても楽しく感じないし 笑いながら話している母に、怒りを感じるようになりました。 そして、私は学校でもあまり笑わなくなりました。 ネガティブになりました。 人と話しても、面白みをかんじることができなくなってしまいました。 楽しく感じなくなった。 それは、母のせいだ。 この脳内出血も、奇形らしくて、小さいころに 栄養のあるものをよくとらなかったのが原因とききました。 母のせい? 母が心臓の病気で入院してたころに かわりに6年も私の面倒をみてくれたおばあちゃんとの生活楽しかった。 私を、ものすごく可愛がってくれた。 褒めてくれたり、怒られたり、一緒に涙流したり。 毎日が充実してた。 毎日が笑いにあふれてた。 でも、今は楽しくない。面白くない。 母のせいだ。 こんなに暗い人になってしまったのは母のせいだ。 受験の時期にもこんなに悩んでるのも母のせいだ。 そう思うとストレスがたまる。 ますます暗くなる・・。 この悪循環がつづいています。 母親を好きになる方法、 明るい自分をとりもどす方法、 どんなことでもアドバイスください。

  • 彼氏に対する母の言葉・・・

    私は25歳です。そろそろまわりの環境が「結婚はまだなの??」と言われるような感じです。母も「28歳までには子どもが欲しい」とか「孫が早く見たい」と言ってきます。 しかしこれまでお付き合いしてきた彼氏に対して、母は何かにつけて「他の人にも目を向けた方がいい」だの「タバコを吸う人はやめた方がいい」。今回は彼氏が身体を壊し入院すると、「身体が健康な人のほうがいいから他の人にしたら??」といちいち文句を付けてきます。母は軽い気持ちで言っているのかもしれませんが、私としてもなるべく言われたくないですし、気にしないようにもしていますが、毎回毎回ケチを付けられるので困っています。一度「いつもいつも言われてすごく嫌だ」と言いましたが、すぐ忘れてしまうので直りません。 気にしないのが1番だと思いますが、みなさんどう思われますか??

  • 統合失調症の母。入院させることができる?

    母親が自殺未遂を繰り返して、困っています。 母親は、自分が生まれたときから、ずっと、 統合失調症だったようで、ときどき暴れたり、 幻聴が聞こえてきて、おかしな行動をとったりを 繰り返してきました。 私はその生活に耐え切れず、大学は遠い所を選んで実家を出、 その後も実家を離れた所で生活してきました。 母の妹(自分の叔母にあたる人)がときどき母の様子を見にいってくれていたのですが、1日に何十回も電話やら呼び出しをかける母に、 叔母もノイローゼになってしまい、安定剤を飲むようになったそうです。その叔母からも、自分に、「助けて!」と電話がかかってきました。 強制的に入院させるように叔母には頼んでいるのですが、「半分正常なときもあるから、どこの病院も入院させてくれない」と言って、入院させることなく、何年もたっています。 私はどのような対応をとったらよいのでしょうか?

  • 人をけなして笑いを取ろうとする母。嫁姑関係の不安

    25歳の男性です。 私の実家で父、母、妻と私4人で同居しています。ちょうど昨日子供が生まれました。 私の母が人の外見などを馬鹿にして傷つけたりする人間です。身近な人ならだれでもネタにします。母はお笑い芸人などが大好きで、いつもバラエティ番組で芸人が馬鹿にされているのを見て笑っています。 そんな母が私の妻にも時々心ない一言を言って、傷つけてしまう時があります。たとえば妊娠中だった妻に「あらら随分おでぶちゃん!スイカみたいだね!」とか、妻側のご家族を軽くけなしたり程度ですが。嫁は笑っているし、私にも何も言いませんが傷ついてると思います。 後からそのことに対し、なぜあんなことを言うのか尋ねても「ジョークでいってるだけじゃない。私ばかり責めて仲間はずれにして!!嫁姑が仲良くうまくいってるのに首つっこまないで!」 と言われます。 実際、普段は嫁を気遣ったりしているし自分で「気も合うし似てるところあるから嫁ちゃんと仲良し」といっています。自称「ジョーク」以外は嫌がらせのような事は感じられません。 ちなみに母はケンカのときの捨てゼリフは「私なんかいらないいんでしょ!」です。寂しいような、嫉妬心なども垣間見られます。 母が嫁に嫌がらせとして言ってるのか、それとも本当に笑いを取りたくて軽い気持ちで言っているのか心理がわかりません。 どちらにしても今後母の失言で大きなトラブルが起きてしまいそうで心配です。 母はどんな心境だと思いますか。 また私は夫として息子としてどのような対応をすれば良いでしょうか。

  • 母の日。何かしてあげたい・・・でも、母が無視し続けています。どうしよう・・・。

    私は、GWの連休中、母と出かける予定でした。でも、私の準備が遅くて母の機嫌を悪くしてしまいました。それからずっと母が口をきいてくれません。1年前は、別のことで約10ヶ月くらい、口をきいてくれず、ちょっとしたことで「アホ」「ボケ」「帰ってくるな」などと大きな声で怒鳴ったりしていました。やっと仲直りできたかと思ったのに・・・。私は、母の性格を知っているので言い返したりせず、常に母が心を開いてくれるのを待ち続けます。時々、「あれやるよ」「これやるよ」と自分から話し掛けてみたりする努力もしていますが・・・。 そうして迎える母の日。たぶん今週じゅうに口をきくようになるのも無理だと思います。母はかなりプライドが高く、ガンコです。「ごめんね」って言ったことがありません。だからただ機嫌が直るのを待つばかり。父にも別のことで無視しており、法事も「行かない」と言い張ります。母の日番組が偶然TVでついていたのですが、母が「母の日は何もいらない!」と自分から大声でいいました。物はたぶん受け取ってくれないし・・・料理を作っても食べてくれず、自分で自分のぶんだけ作るし・・・。私、そんな悪いことしたかなぁ。更年期っていうのもあると思うのですが、まるで、ニュースであった、近所迷惑の布団たたきのオバサンみたいなんです。よそでは気配りできる人なのですが、家ではいったん怒るとあのオバサンみたいなんです・・・。難しいです。自分の母親と仲良くしてみたいです。 こんな状態ですが、母の日、何か心のこもったことをしてあげたいのですが、何かよい方法ありませんか?ああ、もう1年半、家にいるの、本当に辛いです。出るわけにもいかないし・・・。

  • 遠方に住む母が入院を隠している。。

    遠方に住む母が入院を隠している。。 最近私は結婚して、関西から関東に引っ越してきました。 母には持病があり、1年ほど前から時々入院するようになりました。 今すぐ命に関わる病気ではありません。 結婚前も関西で離れて暮らしていたのですが、何回か入院してました。 そのうち一度、入院しているのに隠していたことがありました。 その時私は海外旅行に行く3日前で、母親に電話しても家に電話しても誰も出ないので、その時父に口止めしていたようで聞いても何も言わなかったのですが、問い詰めてしまいました。 それで結局分かったんですが。。母は、旅行前に心配させると思って。と言いました。 問い詰めない方が良かったのかなと思いました。 そして、今また隠しているような気がします。 ここ2日おかしいです。分かるんです。 私は、どうすればいいんでしょうか? 皆さんならどういう行動とられますか? 母は私に心配かけないようにと思ってるのは分かりますが、父に問い詰めて、お見舞いにいった方がいいですよね?以前はそうしたんですが。。また問い詰めたのかとも思われそうで。。 どうすればいいと思いますか?

  • 母に何かしてあげたい

    母は私たちの世話でだいぶ疲れているようです。私は中3で、妹が6ヶ月です。妹の世話とかであまり寝れていないなかで、私が怒らせるような事ばかりしているので、ストレスがたまって抜け毛がひどいらしいです。円形脱毛症になっています。父も色々協力してくれているので少し休む時間もあるみたいですけど、とても心配です。母はとてもいい人で、色んな人が相談しに来たりします。昨日も来ていました。でもその後、ごはんの支度をしていたとき結構疲れた感じでした。一応手伝ったりはしていますが、時々とても疲れたような様子を見るときがあります。とにかくとても心配です。そんな母にわたしは何をしてあげたらいいですか?なにかできることがあれば教えてください。読みにくいですが回答よろしくお願いします。

  • 72歳の母が乳がんになりました。

    72歳の母が乳がんになりました。4センチ大のしこりがあり、やや進行しているみたいです。 今月6日に入院し手術します。高齢者の乳がんの場合、統計的に再発の危険性は高いのでしょうか、手術はできても、その後が心配です。 それと、抗がん剤などによる症状はどのような症状があり、かなり、つらいものなのでしょうか、 母も体があまり丈夫じゃないのでその点が心配です。 色々とご教授いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 母が痩せたので検査をさせたいのですが。

    70歳になる母が、このところ急に痩せてきて心配しています。 顔はそうでもないのですが、身体の肉が落ちている感じです。 疲れやすくはなっているようですが、痛みなどの自覚症状は口にして いないのでわかりにくいのです。 検査をさせたいのですが、どのような機関へ相談すればよいでしょうか。 いきなりがん検診といっても、どこのがんか見当がつきませんし、総合的な人間ドック は高額で手がでないし・・・ 本人が大丈夫といいはっているので難しいです。 何かアドバイスありましたらお願いします。