• 締切済み

南極は低温すぎて風邪の菌がないので風邪をひかない?

cubetaroの回答

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.2

 最北端の街で暮らす人の特集があって、-30°とかなのですが、風邪の菌が活動できないから風邪ひかないと言ってましたね。  ただ寒すぎて、別の病気になりそうですが。。。

hkdhill
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 生活するとなると、すべての環境で―30度のところに一度も出ないという可能性はないですね。 その時に菌が生きられないのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 北極や南極では風邪をひかない。

    北極や南極は寒さによりウイルス自体生存できないため、ウイルスが人間に感染することができないので人間が風邪をひくことができない。 これは本当ですか? それとも北極や南極では人との交流が無いからですか? どっちが原因でしょうか? どなたかご存知の方は教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 風邪のウイルスに関してです。

    風邪や病気のウイルスって、気温が低いから活動しなくなる、死んでしまうという事はあるのでしょうか。 というのは南極の観測基地で生活している人が風邪をひかいないというのは、気温が低いからウイルスが死んしまう、活動しなくなる 又は人の出入りが少ないのでウイルス自体がほとんで入ってこないのでひかない もし荷物の輸送かなんかで人の出入りがあってウイルスが入って来たら、風邪のウイルスがいない南極にいる人に免疫がないのでかぜにかかりやすい と書かれていたのですが、これら本当でしょうか、ご存知の方教えて下さい、お願いします。

  • 南極で納豆

    先日「南極料理人」という映画を観て疑問に思いました。 ドームふじ基地にて納豆を食べていましたが、納豆菌は死んでいるのではないでしょうか? 納豆菌が死んでいても、納豆の粘りはあるのでしょうか?

  • 風邪菌・インフルエンザ菌が好む環境は?

    最近風邪やインフルエンザが大流行しています。 そこで家の中だけでも菌の好まない環境を作りたいと思ったのですが どんな環境がよいのでしょうか? 温度とか湿度はどのくらいが一番良いのでしょう。

  • 南極で働きたい

    20代前半です。 南極に憧れ、南極で働いてみたく、(南極調査隊は民間では医者や調理要員をとると聞いたので)もともと、調理に興味があったので、料理人になって南極を目指したいと思っております。 調理要員は2人で少人数のため、一流で、いろんな種類の料理ができる人でなくてはならないと聞きました。 今まで調理人になった人はどのような過程で調理人になられたのでしょうか? (1)調理人暦(何年?) (2)南極に行く前どのようなところで働いていたか(ホテル?料亭?) (3)私は女なのですがやはり体調が変わりやすい女性より男性のほうが優先されますか? 本当に夢物語に近いとは存じておりますが、やっと見つけたやりたいことなので、回答、一般論でもかまいません。よろしくお願いします!!

  • 南極についての質問です。

    こんにちは。南極について質問させて頂きます。 南極に『南極観測隊』やマスコミの取材で南極に行ってる人がいますよね? そこで質問なのですが南極では普段、私達が生活しているような環境が整っているのでしょうか? 例えば、テレビが観れる、お店がある、警察や消防がある、などです。 もし、南極に警察がいないのなら犯罪などが起こった場合はどうなるのでしょうか? ご存じの方がおりましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。失礼します。

  • 南極物語のことで質問です

    テレビ放送で見ていて分からない所があるので質問します。 (1)沢山の人数で南極に行ってたけど、あれは何をしに行ってたのでしょか?観測とかでしょうか? (2)映画の撮影は本当に南極でしてたのでしょうか?

  • 昭和基地は何故南極大陸に作らなかったのか

    南極観測隊の拠点、昭和基地は第一次隊がオングル島に場所を定めたとの事ですが本を読んでもわからなかった疑問があります。 ・何故、近辺の大陸にも露岩域が存在するのに大陸から4kmも隔たったオングル島を選んだのでしょうか? 大陸に渡る時は海氷のクラック調査、ルート工作など手間がかかる他、 海氷の締まる冬の間でなければ大型の雪上車を渡せない、大陸の雪原にデポする必要がある、等いろいろ面倒があると知って疑問に感じました。 昭和基地が大陸に在れば危険も減少し手間も省けて良いのではと思うのは素人考えでしょうか?

  • 菌は体内でも死なないの?

    TV放送で聞き流していましたので何の番組か判らないのですがインフルエンザか風邪の菌は低温、乾燥が好きで湿度50%以上で死滅すると言っていました。では何故人の体内に入っても菌は死滅しないのですか?今、風邪の菌と戦っていたらこの疑問が浮かんできました。

  • 南極観測

    現在放送されている南極大陸。 毎週楽しみにしている番組の一つです。 タロジロの生還はとても有名ですが、いつの観測隊まで犬ぞりって使われていたのでしょうか? 第一次南極観測隊は犬たちを置き去りにして当時かなり批判もされたとおもいます。 その後の観測にまた犬ぞりを使うってなると、更に批判されるんぢゃないだろうかと(^_^;) 現在は犬ぞりは使っていないそうですがいつまで犬ぞりって使われていたのか気になったので質問させてもらいました。 あと、もっと早く第三次観測隊が着いていればタロジロだけでなく他の犬たちも、もしかしたら生還できたのではないかと(>_<。) ↑まぁ南極に行くなんて簡単な事ではないですし、犬を助けに行く為にお金はかけれなかったのでしょうが 仕方なかったとはいえ、仲間である犬たちを置き去りにするなんて心が痛みます(;_;) あまり当時の事を詳しくは知らないのでかなり、個人的な感想すみません どなたかご存知の方いらっしゃいましたら回答をよろしくお願い致しますm(__)m