• 締切済み

解決住みとしている回答について

素因数分解について、間違った解釈のまま、解決ずみになっているケースが、多々あるが、丁寧に説明してあげたい。どうやれば、その終了した、説明に付記してあげれるでしょうか。

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

回答の追加はできますよ。ベストアンサーなどは変更ことはできませんし、質問者が用済みと退会していると、質問者に回答の追加があったことは知らせる術はありませんが・・  個々のような掲示板は、質問者と回答者だけでなく他の多くの人も参照しますので、できれば回答の追加をしたほうが良いです。私もしばしば利用しています。  お使いのサービスがOKWEBなのか教えてgooなのか分かりませんが、御利用のサービスのヘルプを参照してください。締め切られた質問への回答の追加方法が書かれているはずです。 ・それが回答の追加であることが分かるようにしたほうが良いでしょう。 ・他の回答者に対する批判と受け取られると受け付けてもらえません。  回答の追加をお願いする時に、なぜ追加を願うかを本文とは別に書いておかれると良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.3

間違いを正す目的であれば、追加の投稿を運営にお願いすることができると思います。 ベストアンサーは変わりませんけどね。 OKWaveなら ■締め切られた質問に回答を追加したい  http://faq.okwave.jp/EokpControl?&site=guidePC&tid=103043&event=FE0006 を参考にしてみてください。 他のパートナーサイトからの投稿もそのパートナーサイトに同様なFAQがあると思いますので探してみてください。 自分も何度か運営にお願いして追加投稿をしていただいたことがあります。 (すぐには反映されませんが、まあ、一週間くらいで反映されたと記憶しています) ただ・・・追加の投稿内容が反映後に間違っていると気づいたらとっても恥ずかしいでしょうから、十分注意してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.2

追記はできないし、する必要もない。 自分がBAに選ばれた質問であれば、ご存知のように追記できますが そうでなければ、無理。 その質問者様本人の判断で解決したのなら それ以上コチラは、何もできません。 次の質問にその貴重な経験を生かすだけ、です。 私の余計なお節介、押し売り回答となりますが すみません このサイトで丁寧に説明するのは、その価値があるか? を考えると、ややこしくなりますからはしょりますけど 無理だと思います。 対面しての相談でないので、その気持ちを次の質問に生かす。 その積み重ね、で必ず自分の回答の質が上がります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224282
noname#224282
回答No.1

解決済み、締め切り済みの質問に、後から回答したり編集することは出来ません。 法律やルールが後から変っても、以前に回答されたものがそのまま「正解」として生き残っているケースや、最初からとんでも回答や間違え回答がベストアンサーになっているもの、イチイチ訂正したり更新したりできません。 一部、明らかに間違った回答をしてしまった、場合によっては危険なことに成りかねない、人の命や身体に危険が及ぶような「間違い」は、運営事務局に連絡すると訂正かつ質問者へ更新された旨のメールが行く場合もあります。 数学のように正解がきちんと出ない哲学や恋愛など、「間違ってます」というのは無理です。 一つ一つチェックしてイライラしても仕方ありません。 ま、やろうと思えばその質問と回答を引用し、「どう考えても回答がおかしくないですか?」という質問の形態をとって新しく投稿するのはできますが。 最初から、ネット上の情報は「玉石混交」、嘘や正解不正解も含め読み取る方が慎重に、というのが正しい使い方だと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 素因数分解する問題?

    √1980B の根号がとれる最も小さい自然数Bを求めよ。 上の問題で たぶん素因数分解をすると思うのですが、 素因数分解してそのあとがよくわかりません こんな私にもわかるように説明してほしいです; よろしくお願いします。

  • 素数の素因数分解

    素数(例えば17)の素因数分解について  (1)すでに素因数分解は終わっている (17の素因数分解は17)  (2)素因数分解はできない のどちらの見解が正しいですか?

  • 素因数分解について

    X=√4,840,000 を素因数分解?? で解く場合、100*2*11=2,200 となると思いますが、素数の100を1000にしては駄目ですか? そもそも、素因数分解のルールが理解出来ていません。 素因数分解の簡単なやり方を分かり易く教えて下さる方、宜しくお願いいたします。 因数分解は方程式なので、取っ付きにくいイメージがあります。

  • 素因数分解について

    中学三年で習う素因数分解についてです。 素因数分解をするときに、数字を最小の素数で割らなければいけない理由は何ですか? また、素因数分解を利用して最大公約数と最小公倍数を求めるための式(共通の素数をかけていくという式です)の意味が理解できません。。 何故あの式で最小公倍数と最大公約数が出るんでしょうか? テストが近いのでかなり焦っています。 どなたか詳しく説明してくださる方、回答よろしくお願いします。

  • 素因数分解ができない?

    123、205の最大公約数はいくつでしょう? 素因数分解をして求めたいのですが、 123は3で割って41 3* 205は5で割って41 5* となるのでしょうか? その後の素因数分解が続きません。 すいませんが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 1を素因数分解しなさい

    数学的には例外(素因数分解できない)は作りたくないのですが…。 でも、「1」の素因数分解と言われたら、答はどうなるのでしょう。

  • 素因数分解について

     ものすごく大きな素数二つを掛け合わせた数を素因数分解することは難しい、というようなことを本で読みました。 これって暗号を作ることにも利用されているみたいですが、どうしてこの数を素因数分解することが難しいのでしょうか?

  • 素因数分解

    X4乗+4を素因数分解してください。また文字のついているものを素因数分解する方法を教えてください。

  • 最大公約数を求める

    一般に、a,bが2^nくらいの整数であれば、最大公約数を求めるには、割り算も含めてn^3に比例した計算量が必要であるといわれている。しかし、これを素因数分解して求めると、素因数分解するのに、その数の平方根までの割り算が必要になるので、(√2)^nに比例した計算量が必要になる。 という説明があったのですが、”素因数分解するのに、その数の平方根までの割り算が必要になる”というのがよく分かりません。何故平方根まで割り算しないとならないのでしょうか????

  • 因数分解の文章題です。

    何度してもしっくりきません。 (1)252に自然数aをかけて、その結果の数がある数の2乗になるようにしたい。このような自然数aのうちで、もっとも小さいものを求めよ。 (問題の意味さえピンときません・・・・) 252を素因数分解すると 2^2×3^2×7 答えでは2乗でないものを選ぶと7 答え7 (2)300に自然数aをかけて、その結果の数がある数の2乗になるようにしたい。このような自然数aのうちで、もっとも小さいものを求めよ。 300を素因数分解すると 3×2^2×5^2 答え3 (類題)素因数分解の結果が2×3×4^2の場合 (類題)素因数分解の結果が2^2×3^2の場合はこたえはどのようになるのでしょうか?またその理由もお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 購入検討している厚さ1mmのSDX1200シリコンシートをカットすることは可能でしょうか?
  • Windows11のパソコンを無線LANで接続し、Adobeイラストレーターを使用しています。
  • SDX1200シリコンシートのカット可能性や接続方法について、ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る