• ベストアンサー

因数分解の文章題です。

何度してもしっくりきません。 (1)252に自然数aをかけて、その結果の数がある数の2乗になるようにしたい。このような自然数aのうちで、もっとも小さいものを求めよ。 (問題の意味さえピンときません・・・・) 252を素因数分解すると 2^2×3^2×7 答えでは2乗でないものを選ぶと7 答え7 (2)300に自然数aをかけて、その結果の数がある数の2乗になるようにしたい。このような自然数aのうちで、もっとも小さいものを求めよ。 300を素因数分解すると 3×2^2×5^2 答え3 (類題)素因数分解の結果が2×3×4^2の場合 (類題)素因数分解の結果が2^2×3^2の場合はこたえはどのようになるのでしょうか?またその理由もお願いします。

  • RS24
  • お礼率19% (17/89)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koko88okok
  • ベストアンサー率58% (3839/6543)
回答No.3

ある数を「x」として、文章をそのまま式に現すと、 「252×a=x^2」 となりますね。 これを「x」について解くと、 x=√(252×a)=√(2^2×3^2×7×a)です。 「a=7」の場合、√(2^2×3^2×7^2)=42 です。 前記の式を「類題1」に当てはめると、 x=√(2×3×4^2×a)から 「a=6」の場合、√(2^2×3^2×4^2)=24 同様に、「類題2」は、 x=√(2^2×3^2×a)から 「a=1」の場合、√(2^2×3^2×1^2)=6 です。

その他の回答 (3)

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.4

追記。 「長方形の板を並べて正方形を作る」と考えれば判りやすい。 2^2×3^2×7 は (2×3×7)×(2×3) なので 「縦が6×7、横が6の、縦長の長方形の板がある。何枚並べると正方形になるか?」 って事。 この板を6分の1の大きさに縮小しても、並べる枚数は変わらない。つまり 「縦が7、横が1の、縦長の板がある。何枚並べると正方形になるか?」 って事。これなら小学生でも判る。答えは「7枚」 3×2^2×5^2 なら 3×2×2×5×5 だから 「縦3×2×5、横2×5の板」になる。10分の1に縮小したら「縦3×10、横10」は「縦3、横1」になる。答えは「3枚」 2×3×4^2 は 2×3×4×4 なので (2×3×4)×(4) これを4分の1に縮小すれば (2×3)×(1) で「縦6、横1」になる。答えは「6枚」 2^2×3^2 は 2×2×3×3 で (2×3)×(2×3) だから「元々、縦6、横6の正方形の板」なので、答えは「1枚」。複数枚を並べる必要は無い。

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

要は (因数1×ある数a)×(因数2×因数2) の形にしなさい、と言っているだけ。 (ここでの「因数」とは、複数の素因数を掛け算した物を言う) この時「因数1」と「ある数a」が等しければ (ある数a×ある数a)×(因数2×因数2) であって、これは (ある数a×因数2)^2 に他ならない。 つまり「因数1を求めれば、ある数aが求まる」のであり、言い換えれば「素因数に分解した時、偶数個現れる素因数は無視し、奇数個現れる素因数すべての積が答え」となる。 もっと簡単に言えば「すべての素因数を偶数個にするには、aを何にすれば良いか」と言う事。 2^2×3^2×7×a は 2×2×3×3×7×a なので「全ての素因数を偶数個にするには、aを7にすれば良い」事になる。 同様に 3×2^2×5^2×a は 3×2×2×5×5×a なので「aは3にすれば良い」事になる。 2×3×4^2×a は 2×3×4×4×a なので「aは2×3で6」。 2^2×3^2×a だけは特殊で 2×2×3×3×a なら、a以外は全部偶数個なので、aは1になる。これは 2×2×3×3×a を 1×2×2×3×3×a と考えれば良く、aには、唯一奇数個になっている1を選べば良い。1は何回掛け算しても不変ですから。 気を付けなければならないのは 3×3×5×5×8×a など。これは 3×3×5×5×2×2×2×a なので、aは8ではなく2。

  • ngoma2008
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.1

ある数の二乗になる、ということは (ある数)^2 ということです。べき乗の計算の性質で a^2×b^2 = (a×b)^2 というのがあります。a,b,・・・いくらあってもいいのですが、二乗の数をまとめることができる、ということです。 2^2×3^2×5^2 であれば、(2×3×5)^2 ということですね。 素因数分解して a^2×b^2×c であればもうひとつcをかけてa^2×b^2×c^2 となって、(a×b×c)^2となり、ある数(この場合a×b×c)の二乗になります。 a^2×b×c であれば、(b×c)をかけてあげれば(a×b×c)の二乗になります。 2^3×3^2 の場合、2×2^2×3^2 と考え、×2が足りない、となります。

関連するQ&A

  • 因数分解!!

    (a-b)の2乗-cの2乗 を因数分解して私は、a(a-2b)+(b-c)(b+c)という答えになりました。 しかし本当の答えは、(a-b+c)(a-b-c)です。 この答えの出し方を教えてください。 25bの2乗-(2a-1)の2乗 を因数分解して私は、25bの2乗+4a(-a+1)-1 という答えになりました。 しかし本当の答えは、(5b+2a-1)(5b-2a+1)です。 この答えの出し方を教えてください。 4aの2乗-4 を因数分解して私は、(2aの2乗-2)(2aの2乗+2) という答えになりました。 しかし本当の答えは、4(aの2乗+1)(a+1)(a-1)です。 この答えの出し方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 素因数分解でわからない問題があります。教えていただ

    けますでしょうか。 勉強していて、下記の問題がどうしてもわかりません。 解答はついているのですが、考え方がわかりません。 教えていただけないでしょうか? 問い 56にできるだけ小さい自然数をかけて、ある整数の二乗にしたい。どんな数をかければよいか? 素因数分解はできるのですが(2の3乗X7)、その後の考え方がわかりません。 ちなみに答えは2X7=14 です。 解説に、56=2の3乗x7=2の2乗x(2x7) よって、2x7=14とありますが、 この解説がまったく理解できません。 2x7=14が何を意味するのかがわかりません。 どう考えればよいのでしょうか? 同じく 360を自然数でわって、ある整数の2乗にしたい。どんな数でわればよいか? という問いも、素因数分解から先の考え方がわからず、解けません。 (答え10,40,90,360)。 どなたか 解き方(考え方)を教えていただけますでしょうか。

  • 因数分解について教えて下さい。

    数学が苦手な中3です。 因数分解でわからないところがあります。 [x^2+2ax+a^2とx^2-2ax+a^2の公式]という項目にある 「x^2+6x+9を因数分解しなさい」という問題はなんとか理解できたのですが、 「4x^2-12x+9を因数分解しなさい」という問題が理解できません。 答えには、 4x^2-12x+9 =(2x)^2-2×3×(2x)+3x^2 =(2x-3)^2 とあるのですが、なぜこうなったのか全く理解できません。 解き方を教えて下さい。 それと、因数分解の「式の利用」というところの、 問1「次の■に当てはまる数を書き入れ、計算の答えを求めろ」   101^2=(100+1)^2    =100^2+2×■×■+■^2   =■ 問2「情報公式や因数分解を利用して、次の計算をしろ」   (1)99^2 (2)51×49 (3)81^2-80^2 の解き方がわかりません・・・。 最後に、「6、7、8のような連続する3つの整数では、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。このことを証明しろ」と言う問題は、単純に 7^2-1=48 6×8=48 よって、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。 これで良いのでしょうか? ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • この因数分解を解いて!

    こんばんは、私は中学3年生の女子です。 もうすぐ数学の試験があるので因数分解を解いているのですが・・・ 解けない問題が2つ出てきちゃったんです(>_<)           (1) (a"-b")x"+4abxy-(a"-b")y" "は二乗です (2) 2X’-3X"-3X+2 ’は三乗で、"は二乗です 問題集には答えしか載ってなくて、解き方が全然わかりません。 どなたか解き方を教えて下さい! 問題で二乗、三乗がわかりにくくてごめんなさい;;

  • 数学に関する質問(中学~高校レベル)

    2点質問があります。 1.100の1.5乗の解き方について。 母から教えてもらったのですが、 母が出かけていたため、電話越しで教えてもらったので理解し切れていません。 (言葉だけでは理解できませんでした) 100の0.5乗=1/2乗は√100 で、√100×100で、10×100=1000。 で、0.5乗は√をつけると覚えてしまってもいいのかもしれませんが なんで0.5乗はルートがつくのかが分からないのが自分的に嫌です。 母曰く、2乗すると100だから√100だとかかんとか…(すでに理解できていないので、記憶もあやふやになっていますが) なぜ、0.5乗はルートがつくのかを分かりやすく教えていただければと思います(中学レベルもあやふやなので、分かりやすくお願いします) 2.5√√1024という問題があって(最初の5は5乗根です) 素因数分解しても2の10乗、12×18、32の2乗、ぐらいしか分からず 質問をして、ヒントをいただき(ヒントは答えは整数になるから、1から順番に5乗していけば答えが出るというものでした) で、4という答えが導けたのですが この問題ではなくても、 宿題だから、誰かに聞くことが出来ましたが、テストとかで、素因数分解から答えを導き出す時とか(ルート関係の問題とかで) 素因数分解がうまくできなければ答えられませんよね? この問題も最後は整数になるというヒントをいただいたから、1から順番に5乗していって(まあ正確には、6の5乗は1024を超えるの分かっていたし、5の5乗は1の位が5じゃなきゃダメというので、数的にも4だなと思って、4の5乗をしたのですが) 数が大きくなれば大きくなるほど素因数分解が難しいです。 5,6,7とか、それ以上の数で割っていって、途中でダメになってしまうと、すぐ一番簡単な2で割ってしまいます。 通常のルートを最も簡単なルートにするための素因数分解だったらいいのですが ○乗根を求める場合、もっと素因数分解がうまくできないとと思うのですが 頭の中でどういう考えにもっていけたらもっと素因数分解がうまくできるでしょうか?

  • 因数分解

    5aの2乗(2a-1)-2a(1-2a) を因数分解をして私は、(2a-1)(5aの2乗+2a) となりました。 しかし本当の答えは、a(2a-1)(5a+2)です。 答えの出し方を教えてください! よろしくお願いします。

  • 因数分解が下手です

     お願いします。  40歳をだいぶ過ぎてから、思うところあって高校の数学に再挑戦しています。が、のっけの因数分解で早くも躓いています。  教科書の問題をノートに転記して、因数分解をはじめます。ですが、途中でグチャグチャにわからなくなります。「教科書ガイド」を見て、解き方と正解を確認します。見たら、ああなるほど確かにそうなるよね、という感じで理解はできます。ということを1回やれば、類題も時間はかかりますが解けることがあるんですが、わからなくなる理由がケアレスミスであることが少なくありません。―としなければいけないところを+にしてしまったり、xをyと間違ってノートに転記していたり、あるいは2乗の「2」を書き忘れていたり・・・。質問タイトルを「因数分解が苦手です」ではなく「因数分解が下手です」としたのはそういう理由です。  解いている間は自覚がないのですが、あとから冷静かつ客観的にノートを見ると、なんか慌てています。  数式に慣れていないからでしょうか?数をこなせばマシになりますか?改善方法をご指導下さい。

  • 素因数分解の問題

    久々に素因数分解の問題を解いてみようとしたところ、いきなり躓いてしまいました。 二桁の整数nに168をかけると、ある数の二乗になりました。この整数nはいくらになるかという問題です。 168を素因数分解し、n×168=n×2^3×3×7となることは分かります。 これから先、どのように組み立てて解けばよいのか分かりません。 解説では、各素数が偶数個になるように解くと書かれており、ある数の二乗になるため、 n=2×3×7×m^2となっていました。 どうしてこのような式なるのですか? A=A^p×b^q×c^rとなっている時、各指数がすべて偶数(2の倍数)なっていれば、Aは何かの二乗になることは確かめてみました。

  • 素因数分解の問題で…

    素因数分解の問題で… 中学3年の姪っ子に数学を教えています。 市販の問題集で、解説と回答を見てもどうしても分からない問題があるんです。 〈素因数分解の問題〉 Aは100より小さい自然数で、Aに54をかけると自然数の2乗になるという。このような自然数Aは全部で何個あるか。 〈解答・解説〉 54=2×3の3乗=6×3の2乗だから、A=6×Nの2乗の形になればよい。 A〈100だから、 N=1のとき、A=6 N=2のとき、A=24 N=3のとき、A=54 N=4のとき、A=96 したがって、Aは4個 と参考書には記載されています。 解説の「A=6×Nの2乗の形になればよい。」という理屈が分かりません。 姪っ子に教えられなくて困っています…。 どなたか分かりやすく解説して頂けないでしょうか? よろしくお願い致します!

  • 因数分解

    x^2-x+1の素因数分解はどうすればいいのでしょうか。 よろしくお願いします!