• ベストアンサー

約数と因数の違い(∈N)

中学校3年で「素因数分解」が教科書に出てきます。 教科書では「因数」「素数」「素因数分解」の順に説明されています。「因数」と小学校で習う「約数」の違いは何ですか? ほとんど同じなのかと思いますが、「因数」の方は1およびもとの数を含まないのかな??と思ったのです。 だって多項式の因数分解の話では(x^2+2x+4)は実数の範囲では「因数分解できない」っていいますよね。 どなたか正確なところをご存知でしたら教えてください。また出典も教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

laminaeさん、こんにちは。 参考URLに詳しい説明が載っているのですが、 たとえば7の因数は、7だけで、1つです。 約数は、7=1×7なので、1と7の2個です。 30の因数は、 30=2×3×5 と素因数分解できますから、2と3と5の3種類なので、因数は3個。 しかし、約数は、いっぱいあります。 1,2,3,5,6,10,15,30 これ、みんな30の約数ですね。 約数とは、ある整数aが整数bで割り切れるとき、 この整数bを整数aの約数、といいます。 30÷1=30 30÷2=15 30÷3=10 と、どれも割り切れて余りが出ないので、1も2も3も30の約数だ、というわけです。 さて、約数は、どんどん細かく分けることができます。 たとえば、 80÷16=5 なので、16と5はともに80の約数で 80=16×5 また、16=4×4 なので、 80=4×4×5 4=2×2なので 80=2×2×2×2×5 のように分解できます。 もう、これ以上には、分解できませんね。 このように、「もうこれ以上分解できない」状態を 素因数分解された状態といいます。 このとき、80を素因数分解している数字の種類は 2(が4個)と5(が1個)ですね。 この2種類を、80の因数といいます。 80の因数は、2と5、といえます。 約数は、もっといっぱいありますよ。 1,2,4,5、8,10,16、20、40、80 これ、全部、80の約数ですね。 こういう感じです。ご参考になればうれしいです。

laminae
質問者

お礼

ガッテンしました。 1だけが因数ではないということですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • sokamone
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.3

約数も因数も一緒ですから、1も立派な因数です。 整数や、実数係数の多項式の因数分解とは、たとえば、 12=1×12=2×6=2×2×3、 x^3+1=2・(1/2)(x^3+1)=(x+1)(x^2-x+1) などのように他の整数や多項式のいくつかの積で表すことをいいます。しかし、 12=1×12=(-1)(-12)、 x^3+1=2・(1/2)(x^3+1)、 などのような分解はあまり意味があるとは思えません。 このような分解は「自明な因数分解」と言います。 整数の場合は、1または-1を因数とするような因数分解のことで、実数係数の多項式の場合だと、2回以上、式全体の実数倍をしているような因数分解のことです。 それとは逆に、自明な因数分解を除いて、それ以上細かい因数に分解できない分解を素因数分解、または既約分解といいます。素数はそれ以上素因数分解できない自然数のことです。 とまあこんなとこです。これ以上くわしいことは大学の代数学の本を読んで勉強してください。

  • sokamone
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.2

因数と約数は同じ概念です。 因数(約数)のうち、素数のものを素因数といいます。 x^2+2x+4が「(実数の範囲で)因数分解できない」は、 正しくは、「(実数の範囲で)非自明な因数分解ができない」というべきです。 「自明な」というのは、つまらない、とか、おもしろくない、とか、わかりきった、という意味です。数学用語です。 出典といわれても困るのですが、たいていの大学生用の代数学の本をみれば詳しく載ってます。中学、高校のテキストはかなりの暗黙の了解を読者に強いますからこの手の疑問の解決にはならないと思います。

laminae
質問者

お礼

こんど代数学の本でも読んでみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中3 数学

    素数、因数、約数についての質問です。 12=1×12と表すとき 1と12は12の因数と言うことは正しいのでしょうか? 素数分解の過程で1を因数とは見なさないため、因数と約数の違いを説明する際に 言葉に詰まってしまいました。 因数とは 数や式が積の形で表されるときの ひとつのひとつの数や式のことを言うのだから 12=1×12のとき1は因数であると言うことに間違いはないでしょうか? 90の約数を素因数分解を使って求めよ、という類の問題の本質を分かりやすく伝えるにはどうすれば良いでしょうか?

  • 約数の個数(正の数と負の数)

    私立文系で大学を卒業した社会人ですが、数学をやり直しています。 今、約数の数を求めるところを勉強していて疑問がでてきたので1点教えてください。 ある数Aの約数は、Aを素因数分解して 各素因数の指数に1を足したものを掛けた数に等しいとあるので A=a^x*b^y*C^z Aの約数=(x+1)(y+1)(z+1) となるのだろうと理解しました。 でも例えばAが負の数だった場合はどうなるのでしょうか。 (素数は正の数に限られていた気がします。) そもそも学校の試験では正の数の問題しか出ないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 約数の求め方

    現在中二です。 素因数分解を利用して250の約数をすべて選びなさい。 この問題がわかりません。 普通に素因数分解して2×5の3乗 それからどうすればいいのかがわかりません。 分かる方、教えてください。 そして、分かりやすい解説つきでお願いします。

  • 約数の個数

    12個の異なる約数(1と自分自身を含む)をもつ最も小さい整数は、選択肢のどの範囲内にあるか。 45<=X<55,55<=X<65,65<=X<75,75<=X<85,85<=X<90 求めるものをnとする。 素因数因数分解してn=2^a*3^bとなる場合を考える。 (a,b)=(5,1)のとき n=96 (a,b)=(3,2)のとき n=72 これより75<=X<85の範囲にある 以上が私の考えです。nは素数だと12個の異なる約数ができないし 2または3だけの要素からなるnは選択肢の範囲を超えてしまいます。 そこでn=2^a*3^bという形で表されると考えて解きました。 自信はないので間違っていると思われます。 分かる方宜しくお願いします!

  • 因数分解

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 事情があり、数学の授業を欠席してしまって教科書をよんでもわからないところがありました。 4次式x^4-4の因数分解を考える。 x^4-4= (x^2+2)(x^2-2) (有理数の範囲) = (x^2+2)(x+√2)(x-√2) (実数の範囲) = (x+√2i)(x-√2i)(x+√2)(x-√2) (複素数の範囲) ここがわからず困ってしまいました。 すみませんです。教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 実数係数の多項式の因数分解

    実数係数の多項式 f(x) ∈ R[x] を実数の範囲で因数分解すると、1次あるいは2次式の積として分解できます。 これは複素数の範囲まで考えれば、α ∈ C が f(x) = 0 の根であれば、その複素共役 \bar{α} (上付きのバーの意味ね)も f(x) の根であるため明らかです。 議論を実数の範囲に限定して、同じ命題を証明することは可能でしょうか? また可能だとして、その戦略を一般の体 k 上の多項式環 k[x] に適用するにはどうすれば良いでしょうか?

  • 多項式の分解

    多項式の分解についての質問です。 理解があいまいなので、間違いをご指摘願いします。 また常識的なことで、抜けてる部分がありましたら(多分あると思いますが)指摘くださると、ありがたいです。 実数係数の多項式は複素数の範囲では1次式に、実数の範囲では、1次式と2次式のみに分解できる(2次式は、判定式D<0をみたす) 有理数の範囲では、分解できる場合とできない場合がある。できても、3次以上の多項式が含まれることもある。 整係数多項式が有理数の範囲で因数分解できるなら、整数係数だけで因数分解できる。

  • 余剰の定理を用いた因数分解

    例えば、 2x^3 +x^2 +7x -4 = 0 の因数を(x-α)とし、余剰の定理を用いて因数分解しようとするとき、定数項の整数の約数の中に、αはありません。そんな時は、 ±(定数項の約数) / (最高次数項の係数の約数) でαが求められます(「求めることができることがある」が正確?)が、なぜこれで求めることができるのでしょうか? 一見、最高次数項の定数項の約数と、定数項の約数にはなんの関係もないように思えます。よろしくお願いいたします。

  • 2次・複2次式の因数分解

    2次・複2次式の因数分解 次の式を、複素数の範囲で因数分解せよ。 (1)2x^2ー3x+4 解説 「複素数の範囲で」とは「因数(1次式)の係数を複素数の範囲まで考えよ」ということ。この断りがなければ、係数は有理数の範囲で考えるのが普通。 教えてほしいところ 説明が理解できません. 因数(1次式)の係数とは何ですか?? また、それを複素数の範囲まで考えよということはどういうことでしょうか?? PS、問題の答え自体を聞きたいわけではないです。あくまで聞きたいことは教えてほしいところに書いてあることです。

  • 因数分解の定義,単項式でも因数分解?

    中3の数学の教科書に 【多項式】をいくつかの因数の積の形に表すことを, その多項式を因数分解するといいます。 と書いてあります。 では,多項式ではなく, 単項式である 1つの整数や文字が含まれる式を 6=2×3 ab=a×b 4c=4×c のように因数の積の形に表すことは, 因数分解する といいますか? 宜しくお願い致します。