• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:センター物理 仕事)

センター物理の仕事と運動エネルギーに関する問題

このQ&Aのポイント
  • センター物理の仕事と運動エネルギーに関する問題の解説です。
  • 傾斜した斜面上に置かれた物体がどれだけ上昇するかを求める問題です。
  • 重力と動摩擦力の関係を考えて、運動エネルギーの変化を用いて解答します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.6

W[D'→C]の中にはmgHという項が含まれているだろう。 これはD’→Cの区間においてこれだけの位置エネルギーが失われ、その 分運動エネルギーが増加したと理解してもいいし、重力がした仕事により 物体の運動エネルギーが増加したと理解してもいい。同じことを異なる表現 で言っているに過ぎない。 こういうことが判らないから基礎力学を何とかしろと言っているのだ。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

D’→Cの区間において重力と動摩擦力が小物体にする仕事の和は、この区間 における物体の運動エネルギーの変化に等しい。・・・(1) そして、 B→A’の区間において重力と動摩擦力が小物体にする仕事の和は、この区間に おける物体の運動エネルギーの変化に等しい。・・・(2) そして、 C→Bの区間においては摩擦もなく、高さの変化もないので重力と動摩擦力が 小物体にする仕事の和はゼロである。・・・(3) 物体はD’およびA’のいずれにおいても静止しているのだから、両点における 運動エネルギーはゼロで等しい。・・・(4) この表現を使ったとして何でW[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=mgH/2-7mgh'/6=0が言えるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.8

>位置エネルギー変化=-(重力のした仕事)が成り立つ理由 それも基礎力学だ。あばよ。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

そこが分かれば、今回解決するんです、何とかお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.7

ははは、勘弁してくれよ。 運動エネルギーがゼロであるD’の状態から(1)、(2)、(3)の変化を経て A’の状態に至った(これも運動エネルギーはゼロ)。 従ってD’とA’を比較すると、運動エネルギーの変化はゼロ。 よって(1)+(2)+(3)はゼロ。 mgH/2-7mgh'/6というのは与えられた物理量を当てはめて数式化しただけだ。 訂正。 基礎力学に加えて日本語と基礎数学も何とかしな。これ以上不毛なことを繰り返す 忍耐力はないのでこれでおさらばする。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

位置エネルギー変化=-(重力のした仕事)が成り立つ理由を教えてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.5

>何でそんな事が言えるのですか?位置エネルギーも変化していますよ だから説明したくないんだよ。 基礎の力学やれ。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

御説明を希望します、是非教えてください、チャートは読みましたが良く分かりませんでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.4

あえてというなら、 D’→Cの区間において重力と動摩擦力が小物体にする仕事の和は、この区間 における物体の運動エネルギーの変化に等しい。・・・(1) そして、 B→A’の区間において重力と動摩擦力が小物体にする仕事の和は、この区間に おける物体の運動エネルギーの変化に等しい。・・・(2) そして、 C→Bの区間においては摩擦もなく、高さの変化もないので重力と動摩擦力が 小物体にする仕事の和はゼロである。・・・(3) 物体はD’およびA’のいずれにおいても静止しているのだから、両点における 運動エネルギーはゼロで等しい。・・・(4) (1)~(3)の変化が生じた結果が(4)となっているので、 (1)+(2)+(3)はゼロとなる。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>における物体の運動エネルギーの変化に等しい。・・・(1) 何でそんな事が言えるのですか?位置エネルギーも変化していますよ >おける物体の運動エネルギーの変化に等しい。・ この区間も位置エネルギーも変化していますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

>仕事と運動エネルギーの変化の関係により >W[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=mgH/2-7mgh'/6=0  >とあるとW[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']が0であることが >当然と言う書き方なのですが、この式を見て何で右辺が0だと >分かるんですか?Hとhがどれだけの差があるかわからないのに >0と書けるのはおかしくないですか? それは論理の順序を取り違えている。 W[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=0 であり、かつ W[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=mgH/2-7mgh'/6 だから、その結果として mgH/2-7mgh'/6=0 というのがこの解説の論理だ。 そして、 W[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=0 とするよりも私の説明の方がシンプルだと言っている。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>W[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=0 であり ここの理論が分かりません、何故これは言えるんですか? 位置エネルギーの変化と重力のした仕事の意味を教えてください、ここの理解がヒントになりそうです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

例えばW[D'→C]はmgH/2という値になるが、これは mgH-μ’mgH/tan30 ・・・(1) の結果だろう。 物体がD’からCに移動するとき、重力の斜面方向の成分は 物体の移動方向と一致するので、重力のする仕事は正の値をとる。 一方、動摩擦力は斜面に平行で上向きに働き、物体の移動方向と 反対なので、動摩擦力のする仕事は負の値を取る。 このような仕事の定義からすれば(1)は「和」を取っているというのが 適切な表現だろう。 これはW[B→A']についても同様。 要するに(1)を「和」とみるか「差」とみるかという言葉の表現上の問題 で、式そのものは同じだ。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

仕事と運動エネルギーの変化の関係によりW[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=mgH/2-7mgh'/6=0 とあるとW[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']が0であることが当然と言う書き方なのですが、この式を見て何で右辺が0だと分かるんですか?Hとhがどれだけの差があるかわからないのに0と書けるのはおかしくないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

W[D'→C]+W[C→B]+W[B→A'] というのが結局はD’とA’における 力学的エネルギーの差を見ているに他ならない。 もしD’またはA’において物体が静止していなければ上記において 物体の運動エネルギーを考慮しなければならないが、この問題の場合 D’とA’において物体は静止しているのでその必要はないということ。 何か変な解説だな。もっとシンプルに D’における物体の力学的エネルギーとA’における物体の力学的エネルギーの差、つまり mgH-mgh’ が二つの斜面において動摩擦力によってなされた仕事の総和 μ’mgHcos30/sin30+μ’mgh’cos60/sin60 に等しいとして解く方がずっと判りやすい。間違ってはいないが。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

D'における力学的エネルギーmgHに摩擦による仕事を受けてA'に置ける力学的エネルギーmghになったという事ですよね。 摩擦の仕事 μ’mgHcos30/sin30+μ’mgh’cos60/sin60 =μ'mgH/tan30°+μ'mgh/tan60°              =μ'mg(H/tan30°+h/tan60°) としてmgH-μ'mg(H/tan30°+h/tan60°)=mghとなり変形して (mgH-mgh)-μ'mg(H/tan30°+h/tan60°)=0ですよね。 この(mgH-mgh)が重力のした仕事でμ'mg(H/tan30°+h/tan60°)が動摩擦のした仕事ですよね。 解説では重力のした仕事と動摩擦のした仕事の和が0になっていますよね。この式を見ると重力のした仕事と動摩擦のした仕事の差が0になっています。 何故解説は和が0になっているんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センター物理 仕事 再

    図のように傾角60°の斜面と傾角3斜面をそれぞれの下端B,Cが同じ高さになるように、なめらかな曲面でつなぐ。 傾角30°の斜面上の端Cからの高さがHの点D'に質量mの小物体を置いて静かに離すと傾角60°の斜面上の端Bからの高さがh'の点A'まで上昇した ただし重力加速度をg、小物体と2つの斜面の間の動摩擦係数を共に√3/6とする。 問 h'はいくらか 解説 D'→C→B→A'の移動の各区間での重力と動摩擦力が小物体にする仕事の和をW[D'→C],W[C→B],W[B→A']としてW[D'→C]=mgH/2,W[C→B]=0,W[B→A']=-7mgh'/6となる。 端D'と端A'で小物体の運動エネルギーは0であるから、仕事と運動エネルギーの変化の関係によりW[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=mgH/2-7mgh'/6=0 よってh'=3H/7となっていたのですが 仕事と運動エネルギーの変化の関係により W[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=mgH/2-7mgh'/6=0の部分なんですが、この式はD'からA'までした仕事の合計が0である事を意味しているのですが、D'とA'の運動エネルギーが0だったら仕事の合計が0になるんですか? D'での力学的エネルギーをE[1],A'での力学的エネルギーをE[2]として、D'からA'の間で動摩擦力のした仕事の大きさをWとすると E[1]-W=E[2]となって変形するとE[1]-E[2]-W=0ですよね、E[1]-E[2]はD'とA'は共に運動エネルギーは0なので位置エネルギーの変化量ですよね、定義から位置エネルギーの変化量=-(重力のした仕事)ですよね。-Wは動摩擦力のした仕事ですよね ですからE[1]-E[2]-W=0は-(D'からA'まで重力のした仕事)+(D'からA'まで動摩擦力のした仕事)ですよね。ですから和では無くて差が0となってしまうのですが、どこが駄目なのでしょうか?

  • センター物理 仕事 再再

    図のように傾角60°の斜面と傾角3斜面をそれぞれの下端B,Cが同じ高さになるように、なめらかな曲面でつなぐ。 傾角30°の斜面上の端Cからの高さがHの点D'に質量mの小物体を置いて静かに離すと傾角60°の斜面上の端Bからの高さがh'の点A'まで上昇した ただし重力加速度をg、小物体と2つの斜面の間の動摩擦係数を共に√3/6とする。 問 h'はいくらか 解説 D'→C→B→A'の移動の各区間での重力と動摩擦力が小物体にする仕事の和をW[D'→C],W[C→B],W[B→A']としてW[D'→C]=mgH/2,W[C→B]=0,W[B→A']=-7mgh'/6となる。 端D'と端A'で小物体の運動エネルギーは0であるから、仕事と運動エネルギーの変化の関係によりW[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=mgH/2-7mgh'/6=0 よってh'=3H/7となっていたのですが 運動エネルギーの変化=物体にくわえられた外力がした仕事を証明していただいたのですが その証明方法と言うのが 外力をF(x) (ベクトルです)とすると外力の仕事Wは W=∫[初め→終わり]F(x)・dx (dxはベクトル,・は内積の記号) 運動方程式からF(x)=ma (aは加速度ベクトル)であり、積分する変数をxから時刻tに変換するとW=∫[初め→終わり]F(x)・dx=∫[初め→終わり]ma・dx/dt*dt ここでdx/dt=v (vは速度ベクトル)a=dv/dtですので W=m∫[初め→終わり]dv/dt・v*dt=m∫[初め→終わり]vdv=(1/2)m{v(終わり)}^2-(1/2)m{v(初め)}^2 となります。 という事だったのですが、F(x)=maの所の加速度は位置によって変わるのでa(x)としないといけないんじゃないですか?ですからdx/dt=vの所もv(x)としないといけないのではないですか?

  • 物理の問題教えてください。

    水平面と45度の傾きをなす、摩擦のある斜面ABがある。BはAよりもh高い位置にある。 質量mの物体を上端Bに静かに置いたところ、すべり出してAに達した。 物体と斜面との間の動摩擦係数をμ´、重力加速度の大きさをgとして、次の問いに答えよ。 (1)物体Aに達するまでに動摩擦力によってされた仕事  答えーμ´mgh (2)物体Aに達したときの速さ  答え√2gh(1-μ´)    √以降の文字列も√の中に含みます。 予習なのですが、解き方が分かりません。 解き方を教えていただけないでしょうか。

  • 動摩擦力について

    半径r〔m〕の円弧(中心角は90°)状の斜面ABが点Bで水平な面に接するように固定されている。また、水平な面に対して角度θ(0°<θ<90°)をなす斜面CDはCC'はなめらかな面であり、C'Dはあらい面である。 円弧状の斜面上の点Aから、質量m〔kg〕で大きさの無視できる小物体を速さV0〔m/s〕ですべり落とす。小物体は、円弧状のの斜面ABをすべり落ちた後、点Bを速さV1〔m/s〕で通過する。点Bを通過した小物体は、斜面CDを上がる。 小物体と斜面C'Dとの間の動摩擦係数をμ'、重力加速度の大きさをg〔m/s^2〕とし、水平な面から点C'および点Dまでの高さを、それぞれh/2〔m〕、h〔m〕とし、円弧状の斜面の半径rは(h/2<r<h)とする。座標軸は水平右向きにx軸、鉛直上向きにy軸をとる。 (1)V1をV0を含む式で表せ (2)小物体が点Cから点C'まで上がったとき、小物体の増加した位置エネルギーU〔J〕を求めよ (3)小物体がC'Dを上がるとき、小物体が斜面から受ける動摩擦力の大きさF〔N〕を求めよ。 (4)小物体がC'からDまで上がったとき、動摩擦力が小物体にした仕事W〔J〕を求めよ という問題なのですが、一通り解いてみたのですがなにせ独学でやっているので合っているかどうかもわかりません。 (1)は mV0/2+mgr=mV1/2+0 V1=V0+2gr (2)は CからC'までに増加した位置エネルギーということで、 (mg/2)×(h/2)=mgh/4 (3)は μ×垂直抗力=μmgcosθ (4)はさっぱりわかりません。 と解いてみました。 どなたか、(1)~(3)の間違いがあれば指摘を、(4)の解き方の説明をよろしくお願いします。

  • 力学的エネルギー保存の法則の説明について質問です。

    力学的エネルギー保存の法則の説明について質問です。 斜面下部を位置エネルギー0とすれば、A点の力学的エネルギーはmghであり、B点の力学的エネルギーは1/2mv^2である。物体は斜面上を加速度gsinθの等加速度直線運動をするので、斜面の長さがh/sinθであることから、v^2=2*gsinθ*h/sinθ=2ghとなり、B点の力学的エネルギーは1/2mv^2=mghで、A点の力学的エネルギーが保存される。 「物体は斜面上を加速度gsinθの等加速度直線運動をするので」の部分のgsinθはどうやって出したのでしょうか?これって加速度[m/s^2]のことを表わしているのでしょうか? どなたか意味を教えてください。

  • センター物理の力学の問題

    駿台のセンター模試で こんな問題がありました。 図のように水平な床の上に質量Mの台を置き、 台の上端から質量mの小球を静かに離したところ 小球は斜面を滑り降り、台の下端に達した。 下端から測った上端の高さはh 重力加速度はg 小球が上端から下端に達するまでの間に 大から小球にはたらく垂直抗力がした仕事Wを表す式として正しいものを選べ。 という問題があり 答えは W = 1/2mv^2 - mgh でした。 でももともと位置エネルギーmghを持っていて それが最終的に運動エネルギーと垂直抗力の仕事になって mgh = W + 1/2mv^2 と思ったのですが どこが違うのでしょうか だいぶ致命的なミスだということはわかってて悩んでます よろしくおねがいします。

  • 物理:斜面の問題

    図のように、水平面と角θをなす斜面上の高さhの点Aから、質量mの物体を静かに離した。物体と斜面の間の動摩擦係数をν’、重力加速度をgとする。 (1)物体に働く動摩擦力の大きさを求めよ。 (2)AからBまで物体がすべり降りる間、動摩擦力による仕事を求めよ。 (3)物体が、斜面の最下点Bに到達できるためのν’の条件を求めよ。 (4) (3)の条件のとき、点Bに到達した瞬間の物体の速度を求めよ。 お手数ですがこの問題を解いてくださいませんか。 よろしくお願いします。

  • 物理です

    水平と角θをなす摩擦のある斜面をもつ台が固定されている。斜面上に物体A(質量m)を置き、台に固定したなめらかに回転する小滑車を通して、伸び縮みしない軽い糸で物体B(質量M)とを結んでいる。また、物体Aと斜面の間の動摩擦係数をμ、重力加速度の大きさをgとする。物体Aを斜面上で静かに放すと、物体Bは鉛直下方に等加速度運動をした。 (1) このとき物体Aの加速度の大きさaはいくらか。 (2)糸の張力の大きさTはいくらか。 (3)物体Bははじめ水平面から高さhの位置にある。Bがh[m] 降下した瞬間の物体Aの速さvはいくらか。 僕は分数の計算が全く出来ないのでそこらへんも教えて下さい‼

  • この問題が分からなくて困っています。。。

    この問題が分からなくて困っています。。。 質量Mの物体Mと質量mの物体mを糸でつなぐ。 Mを水平面に置き、手でおさえておいて、右図のように糸をなめらかな滑車にかけ、mをつるす。 手を離すと、Mとmは動き出す。mがhだけ落下いた時の速さを求めよ。ただし、Mと面との間の動摩擦係数をαとする。 mは、位置エネルギー+運動エネルギーで、 1/2mv(二乗)-mgh  …A Mは、運動エネルギーで、         1/2Mv(二乗)     …B この二つのエネルギー量の差が摩擦がした仕事なので A-B=―αMgh だと思うのですが・・・ 回答だと、 B+A=-αMgh となっています。 どうしてもよく理解できないので教えていただきたいです。

  • 物理の運動エネルギー問題

    (5)ですが、物体BがAからされた仕事=Bの運動エネルギーの変化と書かれてあるのですが、なぜAがBにした仕事は、BがAからされた仕事と同じと言えますか? また、動摩擦力の仕事が、物体にされた仕事とみなせるのは何故ですか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J820DNの電話線のつなぎ方について相談します
  • 電話回線の種類がAUひかりであり、電話が使えないトラブルが発生しています
  • ブラザー製品のMFC-J820DNの電話線接続に関する問題について詳しく教えてください
回答を見る