• ベストアンサー

高校物理、2つ質問

新体系物理のいう問題集をといてます高2です。2つ質問があります。 1つ目 『なめらかな水平面上に質量それぞれm1,m2の2物体A,Bが相接して置いてある。いま、Aの端にFの力を水平方向でAからBの向きに加えるとき、物体の加速度の大きさa、および物体AがBを押す力の大きさRを求めよ』 という問題があります。 質問です。 なめらかな面上だから物体Aに力Fが加えられたならAからBに対する力もFになると思うんですがなぜ違うんでしょうか。 摩擦力のある面上にあるなら力Fを物体Aに加えても力Fと逆向きの摩擦力が働いて摩擦力分引かれた大きさだけBに力がはたらくとは思えますが。 ちなみにR=m2・F/m1+m2 という解答になってます 2つ目 『傾角θのあらい斜面の最下点から、質量mの小物体を斜面の上方に初速度v0で打ち出したところ、ある距離Lだけ上昇して折り返した。斜面と物体の間の動摩擦係数をμ、重力加速度の大きさをgとして答えよ。』 と前置き文があり、 問1『最高点まで上がる時間はいくらか。』 とあります。 僕は求める時間をTとして T=L/v0 と答えました。 でも解答冊子は、加速度をa1、時間をTとして運動方程式を立ててa1を求めたあと、 T=v0/a1 にa1の式を代入して答えを求めて T=v0/(sinθ+μcosθ)g としてました。 疑問点は・・ 距離Lや初速度v0は未知数なんでしょうか?確かに未知数ならば答えに使ってはいけません。でもそれなら解答冊子の答えにある動摩擦係数μや傾角θだって未知数の可能性があると思うんです。 この問題に限らず物理は記号だけで与えられてる問題にはよくこれで悩まされます。答えに使ってよい記号、だめな(未知数な)記号はどうやって判別するんでしょうか。 「時間をθ、μ、gを使って表せ」。などと指定があれば判断できますが例えばこの問題には指定がありません。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

>解答冊子が間違ってるのかowata-wwwさんが間違ってるのか どっちが間違っているわけではなく、私の説明が悪かっただけのようですね 私も解答冊子と基本的には同じことを言っています 解答の解説を解釈すると以下のようになります 物体A,B全体にかかる力はFなので、物体Bにかかる力をRとすると物体Aにかかる力はF-Rになります。 よって、物体A、Bの加速度をaとおくと(接しているのでどちらも同じ加速度) 物体Aの運動方程式:m1*a = F-R …(1) 物体Bの運動方程式:m2*a = R  …(2) (1)+(2) (m1+m2)*a = Fとなり。ここからa、さらにはRがわかります。 物体A、Bと分けるとわかりにくいですが、 物体Aにかかる力→質量m1+m2に力Fを加えた時の、質量m1分にかかる力と考えるとちょっとわかりやすいかと

dondon0309
質問者

お礼

たびたび解答ありがとうございました。 おかげで解決しました。

その他の回答 (4)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

2つ目の問題について まず >僕は求める時間をTとして T=L/v0 と答えました。 これは等速度運動の場合でしょう。今は斜面に沿っての運動ですから加速度運動です。この問題を解くという以前のような気がします。 でもこれでは愛想ないですね。 問題1は「時間を求めよ」でした。続きの問題2、問題3では何を求めさせていますか。そこで求める量を文字として先に出してしまったということが考えられます。 「Lを求めよ」という問題が続きにありませんか。 加速度の決まっている運動では初めの位置と速度が決まればその後の運動が決まります。時間がいくらの時に位置と速度がいくらになるということが分かるというのが運動が決まるということです。これは放物運動でも斜面でも摩擦があっても同じです。重力の加速度、斜面の角度、摩擦係数があたえられていますから加速度は決まります。だからTとLは導かれる量です。初めには出さない量です。 もし文字として初めに出してしまったのであれば 「T,L以外の文字を使って表せ」という文章がほしいです。その意味では不親切な問題です。 一般的に言うと文字が過剰に与えられている場合はどの文字を使って表してかまわないという事になります。T=L/v0は間違いですがT=2L/v0は間違いではないということになります。 もしLを初めに与えてしまうのであればこの場面設定であれば摩擦係数を求める実験であると考えられます。その場合であれば私なら最高点で止まったという文章にします。Lの測定がやさしくなります。運動摩擦係数を求めるだけではなくて静止摩擦係数の値の範囲を問うこともできるようになります。 問題の文章にミスがあると考えられます。 もし問い1が「Tを求めよ」、問い2が「Lを求めよ」であるとしてもT、Lの扱いがアンバランスです。 場面設定の文章の中にT、Lの両方を入れるか両方入れないかのどちらかです。 両方とも入れないのが普通です。紛れがありません。 両方入れる場合は、問題を2つに分けるのではなくて「T,Lはいくらになるか」という1つの問題にする方がいいでしょう。未知量として対等であることが分かります。T,L以外の文字を使って表すのだなというのも想像できます。 T,Lを分けて別々の問題にする場合はT,L以外の文字を使うのだということが分かるような表現の工夫がほしいです。 Tを求める時にLを使ってはいけないとは一般的には言えないからです。 この問題では2つの問いに分けていること、片方の文字だけ前置きの文章の中に入れていることで2重に混乱を招いています。ミスと言っていいでしょう。

dondon0309
質問者

お礼

解答ありがとうございました。 おかげで解決しました。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

1つ目の問題 説明のためにちょっと違った考え方をして見ます。 式を示しただけではピンとこないかもしれないですから。 接している2つの物体A、Bに力Fを加えています。AとBは一緒に動きます。一緒に動くのですから加速度も同じです。 力→(A・B)となっていますね。 この時2つの見方があります。どちらで見ても同じはずです。 (あ)AとBがくっついて1つのものとなっていると考える。 力Fで質量(m1+m2)の物体を動かすのですから加速度は運動方程式F=(m1+m2)aで決まります。 a=F/(m1+m2) です。 (い)AとBは別々のものとかんがえる  力はAにかかります。AからBに力が加わります。Bを押さない限りAは動くことが出来ませんからAが動くということはBも動くということです。BはAに押されて動きます。この力をRとします。Aは前にあるBが邪魔なんです。Bがなければもっと速く動くことが出来るのにBがあるために自分だけでなくBも一緒に動かさないといけないということになったのです。Aの加速後はBがないとしたときよりも小さいはずですね。Bがないとしたときの加速度はF/m1です。 A、Bには別々の力が働いていますが結果的にはそれぞれに働いている力で一緒に動き始めます。どちらの加速度も同じにならないといけません。その加速度は(あ)で求めたものになっているはずです。 B:力Rで加速度a=F/(m1+m2)の運動をしています。   運動方程式からR=m2a=Fm2/(m1+m2)です。   あなたの言われるようにR=FであればBだけに加えた力の全てがかかるという場合になっていますからもっと加速後の大きい運動をすることになります。 A:働いている力は外部からの力Fと前の邪魔なBを押した力の反作用とをあわせたものです。この力をfとしましょう。F-fの力でAもBと同じ加速度で動くのです。加速度は(あ)で求めたものと同じです。 運動方程式はF-f=m1a=Fm1/(m1+m2)になります。 f=fm2/(m1+m2)になります。 この値は上で求めたRと同じです。 Aにかかる力F-fとBにかかる力Rの割合はm1:m2です。加えた力Fが質量の比で分配されているということになります。同じ加速度で動くとするとこういうことが成り立っていなければおかしいのです。 Rとfの値が等しくて向きが逆という事になりましたから作用・反作用の法則が成り立つことを導いた事になっています。 普通は作用・反作用の法則が成り立つとして式を立てています。 でも力と運動の関係が物体を1つのものと考えた場合でも部分から組み立てて考えた場合でも矛盾なく成り立つということを知るというところがおろそかになってしまうことが多いと思いますのでこういう説明にしました。(教科書では作用・反作用の関係が成り立つとして式を立てています。そのときでも部分について運動を考えた時と全体としての運動を考えた時との関係を必ず考えて結果のチェックに使うようにしてください。) (あ)の加速度はAとBの間にどういう力が働くかには関係なくきまるものですからあなたのような疑問が生じた時に自分で解きほぐしていく手がかりにすることが出来ます。

dondon0309
質問者

お礼

たびたび解答ありがとうございました。 おかげで解決しました。

noname#175206
noname#175206
回答No.3

>なめらかな面上だから物体Aに力Fが加えられたならAからBに対する力もFになると思うんですがなぜ違うんでしょうか。  それは作用・反作用の法則を忘れていませんか? 物体Aに働く力は、F以外にも物体Bを加速するための力もあります。この物体Bを加速する力が物体Bに働く力です。この場合、未知数として物体AB間に働く力に記号を与えてやらなければなりません。加速中の速度もそうですね。 >距離Lや初速度v0は未知数なんでしょうか?  いいえ既知であり、最初に立てる式に使ってよいのです。質量mも既知ですよね。で、計算していくと、これらが(不思議なことに)消えてしまうということです。 >答えに使ってよい記号、だめな(未知数な)記号はどうやって判別するんでしょうか。  大学に入ると、どれが未知数でどれが既知かなんて教えてくれなくなりますよ。まだいくらか既知の物理量を教えてくれる高校物理でできるだけ物理の考え方に慣れておくことです。要は慣れです。

dondon0309
質問者

お礼

たびたび解答ありがとうございました。 おかげで解決しました。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

うまく説明できるか微妙ですが… 質問1 質問者の考えだと、物体Bの運動方程式はm2*a =Fになって、物体Bの加速度はa=F/m2になります。そして、物体Aも接して動くわけですから、物体Aの運動方程式はm1*(F/m2)=m1/m2 *F≠Fとなっておかしいわけです。 Fの力は物体AとB両方にかかっているわけです。つまり、運動方程式は(m1 +m2)*a=Fとなります。よって、a=F/(m1+m2)となり、物体Bの運動方程式はm2*F/(m1+m2)=m2・F/m1+m2=Rとなります。 質問2 >距離Lや初速度v0は未知数なんでしょうか? 距離Lは未知数ですが、初速度v0は未知数ではありませんですし、解答にも使っています。 >答えに使ってよい記号、だめな(未知数な)記号はどうやって判別するんでしょうか。 問題の指示があればそのまま従うだけですが、なければ問題文で定められている条件の数値(記号)のみを使います。 ただ、確かに今回の問題は不適切だとは思いますが… そこはある意味、常識で判断するしかありませんね >傾角θのあらい斜面の最下点から、質量mの小物体を斜面の上方に初速度v0で打ち出したところ、ある距離Lだけ上昇して折り返した。 ここで、条件にあたるのは普通に考えると傾角θ、質量m、初速度v0、動摩擦係数μであり、それで打ち出した結果が距離Lと読めます。だから、Lではなく、動摩擦係数μや傾角θを使って解を求めなければなりません

dondon0309
質問者

お礼

早速の解答ありがとうございます。 質問2はおかげで理解できました。 質問1は解答冊子は物体Bについての運動方程式は m2a=Rとなっております。 ちなみに物体Aの運動方程式は m1a=F-R となってました。 解答冊子が間違ってるのかowata-wwwさんが間違ってるのかはもちろん質問者である私には分かりませんがもう一度確認お願いできませんか。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう