• 締切済み

大学の理系の先生にモテる理由。

toshipeeの回答

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

 同じ系統で仕事してまして、方向はあなたに近いので助言しときます。先生と呼ばれる職の人は、飲み業界では最も嫌われる業界と言われます。教師・医者・政治家。  妻から聞く話によると、医者はいい先生そうでも、レイプまがいのことはあったことあるから、ふたりきりになることは避けなさいと言われていたことを明かしています。金で始末してきたそうですね。  教師は、頭がいいんだぞを見せしめたくて、居酒屋のねぇちゃんに歴史上の人物を知ってるか聞いた後、大学名を聞くのは日常茶飯事です。正直一緒にいて恥ずかしい。上であることを維持したいようですね。だから結婚まで至らない。マメはマメですわ。自分より若い子にいつも対してるから、面倒なこともできます。だけど、ある程度付き合いが進むと一変するのでしょうね。で、理数系はほんとに考え方がa+b=cです。途中がない。努力の部分や過程に興味が無い。ヒト関係でも公式や定理があればほんとにそれを信じてる。国語は言い方言葉に妙にこだわる。ちなみに芸術系はいいか悪い(生き方でも美しいか汚いか)かしか判断しないでしょ。  たぶん、「自分より下」から入ってると思います。その系統は避けるが無難と言い切っておきます。

関連するQ&A

  • 大学の先生の発言について

    もうすぐ大学のテストがあるんですが、ある教科の先生の一言がきになりました . その一言が「今回はこの講義は他の先生の代理でやっています。来年その先生の講義を受けてほしいのでかなり厳しく採点します。」これです。正直言って厳しく採点するだけなら、ああ厳しい先生なんだなで済むんですけど、どうもその先生の講義を受けてほしいから厳しく採点(単位を落とさせる採点)するようにしか聞こえなくてどうもこっちからしたら許せないんですけど、普通のことなんですかね?イライラした自分がおかしいことなのかなと気になり質問しました

  • 理系を選んだ理由について

    「理科離れ、理科嫌い」が多くなってきている。と言われます。この現状を変えるため科学者や理科教育関係者が政府、企業と協力して様々な企業啓蒙活動を行っています。そこで現実に理系を学んでいる、もしくは学んだ皆さんにいろいろと質問してみたいと思いました。 (1)大学に来る前の理系のイメージと来た後のイメージは?? (2)何に影響を受けて理系を選んだか?? (3)理系を選んでよかった点、悪かった点は何か?? 少し質問が多くなってしまいましたがお願いします。

  • 理系を選んだ理由について

    「理科離れ、理科嫌い」が多くなってきている。と言われます。この現状を変えるため科学者や理科教育関係者が政府、企業と協力して様々な企業啓蒙活動を行っています。そこで現実に理系を学んでいる、もしくは学んだ皆さんにいろいろと質問してみたいと思いました。 (1)大学に来る前の理系のイメージと来た後のイメージは?? (2)何に影響を受けて理系を選んだか?? (3)理系を選んでよかった点、悪かった点は何か?? 少し質問が多くなってしまいましたがお願いします。

  • 理系の大学院生はめちゃめちゃ忙しいですか?

    10月の初め頃から、元から知り合い程度だった 理系の大学院に通う彼と仲良くなり、気になる存在になりました。 好きな音楽が同じなので、ライブにいったり CDを貸して、家から1時間程かかるのに研究をぬけて わざわざ届けにきてくれたりと、優しい人です。 まだ2~3回程度しかちゃんと会って話したことはないですが 10月から毎日LINEをし、月末は忙しいとのことで いい感じにLINEも区切りがついたので4日程連絡は取っていません。 次はカラオケにいきたいねーと話していましたが いまは忙しくて予定がわからないから、また連絡する!といってくれましたが やはり理系の大学院はかなり多忙なんでしょうか><?? 12月もかなり忙しくなる、とのことでした。 私自体が社会人で大学にいっていないので、どんな忙しさか想像がつきません。 ちなみに大学院では研究をしまくってるみたいで 夜中3時~4時、または泊り込みで研究しているような方です。 理系の大学院に通っている方、通っていた方や 彼が大学院生の方がいらっしゃいましたらぜひお話を聞かせてください!

  • 高2理系だけど文系大学に行きたい

    高一のとき、僕は数学が苦手だったのに、周りの男子がこぞって理系を選択していた、という理由で流されるように理系を選んだものの、数2、数bは成績は赤点ギリギリだったりして散々です。(文系科目は7〜80点くらい) それに、理系大学は忙しくてあまり遊べないなど、そういう面でも嫌です。なので文系大学に行きたいのですが、高校3年間理系にいてそこから文系に行くのは難しいでしょうか?また、文系に行きたいと思っても、親や先生になんて言ったらいいのか分かりません。こんな理由、言ってしまえば楽な方に逃げているだけですから…

  • 理系大学編入時の人間関係

     理系の専門学生です。現在、理系大学への3年次編入を考えています。編入するにあたって編入後の人間関係が気になってしまいます。理系ですと実習も多くあることもあり、その点でもうまくやっていけるか心配です。  編入した方に伺いたいのですが、理系大学に編入したときに人間関係で辛かったことはありますか? また、実習時にそれが影響したことはありますか?

  • 理系大学について

    私は高3、受験生です。理系の国立大学を狙っています。私の第一志望は偏差値58の他県の国立大学ですが、私の前回の模試の偏差値は45ぐらいです。できれば大学院にもいきたいのです。 先生は「行ける」といってくれますが、不安です。 家族は「大学院まで行くのなら私立でもいいから自宅から通ってほしい」といいますが、国立なら自宅から私立大学、院にいくのと変わらない気がするのですが、甘いですか? 父には、全てが甘いといわれてしまいました。 理系の大学の場合、大学院に行かないと就職もないと聞いたことがあります。 実際、受験された方、意見をきかせてください。

  • 大学の先生って?

    ここ数年社会人やってたのですが、この春から編入して大学に通ってます。 そこで、最近ちょっと気になることがあります。 授業や課題で不明な点があったりしたら、 当然ながら質問をしに先生の研究室に行くわけですが、 何か、応対がすっごい「え!?」てな感じなのです。 とても忙しいのかもしれないのですが、 机に向かって顔をこっちにも向けず「はいはい」としか言わなかったり、 ひどいときは聞く耳持ってくれなかったりとか。 ささいだけれど「それって、失礼じゃない??」って 思ってしまうことがしばしばなんです。 しかも私の専攻している学科の先生は、こういう人が多い…。 うーん、大学の先生って、こういうの普通なんでしょうか? 短大のときの先生はこっちが恥ずかしくなるぐらい 礼儀正しくて優しい先生が多かったんですが…。 それとも、私が会社員生活をしてたせいなのかなあ。 (会社ではこんな態度、フツー取れませんよね…)

  • 税理士になるには文系の大学が近道ですが理系は?

    もうすぐ高校2年生になるものです。^ ^ 文系の大学の経済や経営や商学に行ったら、受験資格が免除されますが、理系の大学だと遠回りですか?(>_<) 高2に上がる時に私は普通科なので普通科から理系の特別進学コースを選んだのですが、文系の方が絶対に良かったでしょうか? 何となく数学が得意だから理系を選んで、なんか作る職業につこうと考えていましたが、やっぱり私は計算とかするのが好きだから、税理士になりたいと思うようになって、馬鹿なところでもいいので文系の大学に行って、簿記の勉強しながら、アルバイトして卒業したら大原の専門学校に通い、勉強に専念しようと考えています。 自分の高校は、普通科と特別進学コースがあって特別進学のコースにだけ文系と理系の選択があって、普通科は強制的に文系しか駄目で、上の大学を目指すなら、特別進学コースじゃないと絶対に無理だと先生が言っていました、私は別に上の大学を目指そうとは思っていません。だから理系選択を諦めて普通科のままそのまま上がろうかと思いました。 私は1年生の時、普通科でしたので普通科から特別進学コースに上がるには、上位の成績の人しか上がれません。 ですので文系の特別進学コースは無理ですが普通科なら自動的に行けます。 明日講習があるのですが、行かなければ、理系の特別進学コースに担任の先生が推薦してくれないので自動的に普通科に上がる事になります。 そしたら文系の大学を目指すことが出来るのですが、どちらが正しい道でしょうか。 優柔不断なので、何か助言を教えて欲しいです。…>_<… 私は馬鹿野郎ですが、回答よろしくお願いします。!

  • 先生との関係

    私は大学1年です。昨年の6月から大学の同性の教師とうまくいっていませんでした。 この先生とは好きなアーティストやジムのスタジオが同じなど、色々共通点があります。 自分でも理由が分からなかったのですが、今日他の先生に理由を伺いました。すると、スタジオが同じ等の共通点などで、要は私がストーカーみたいと思っているらしいです。 これらの共通点はたまたまで、私は全く先生のストーカーのつもりはありませんでした。 また、先生へのいたずら電話番の犯人は私だと疑われてるみたいです。今もこの先生とは関係が険悪で、まともにコミュニケーションが取れない状態です。 私はどうすれば良いでしょうか?