• 締切済み

賃貸住宅(借家)の土地の植物を貸主は勝手に刈れる?

detekoiyaの回答

  • detekoiya
  • ベストアンサー率22% (295/1299)
回答No.5

いわゆる文化住宅のようなもので 隣家というのも同じ所有者からの賃借人と いうことなのでしょうか? それなら植物を植えていることそのものが問題です。 よく老害が「軒先三寸はうちのものだ」とか言いますが 一つの敷地に建物が複数建っているような 借家の場合、基本的には建物以外の土地の部分は 「共有」扱いです。 軒先に洗濯物を干したりする部分は 「権利」ではなくしいて言えば「黙認」です。 なのでそこに植物を植えるなど言語道断となります。 門扉・フェンス等で住宅に付随する部分が 明確にされているいわゆる専用庭として 扱えるものなら隣人の行為に抗議できますが 上記のような場合は、植物を植えている事の方が 問題なので、所有者が刈ってしまっても 文句を言う方がおかしいってことになります。 目隠しになるということは 隣家にとっては日照の妨げになったり するのではありませんか? まあ日照に影響がなければやっていいって ことでもありませんが。 感情論ではなく、土地・建物の状況などを 書いてもらわないと、正確な法律論も何も 回答ができないと思います。 例え、フェンス等で建物に付随する土地が 明確な一戸建て貸家であっても 庭に何か植えるとかそういう事は 所有者の許可を取って行うのが常識であり 慣例です。 自分が借りたんだから、借りた所で何をやろうと 自由だ、などということは全くありません。 基本、植栽だの何だの楽しみたいって言うなら 持ち家でやってください、ってのが この業界では常識だと思います。

y19670822
質問者

お礼

ご回答大変ありがとうございました。 >隣家というのも同じ所有者からの賃借人と いうことなのでしょうか? →賃借人は私だけで相手は持家でなんです。 隣家にとっては日照の妨げになったりするのではありませんか? →相手は北側の窓なので日照は当初から1日中ありませんのでこの問題はクリアされているんでしょうか。 植物はこちらが何か植えてるのではなく自然生えてきている花などをそのままにしたいです (ただし、およそ1.5m以上になるようなら切ります もし植えるとしたらプランターで置いていつでも撤去する方法を考えています。 借りてる側が肩身がせまいようで法的にどのようになるかを質問しました。 詳しい図は他の質問のお礼の載せましたのでぜひご覧ください!

関連するQ&A

  • 賃貸物件の庭の植物が枯れて、代金を請求されました。

    賃貸物件の庭に植えてあったオリーブの木の調子が悪いので抜いてしまいました。半日陰で、紫陽花も近くにあり、湿気の多い土では合わなかったと思われます。しかし退去後、オリーブの木の代金を支払ってほしいと言われました。私としては、植物は枯れることもあるので、それを請求されるのは納得できないのですが、これは正当な請求なのでしょうか?

  • 大家が勝手に植物を…

    閲覧ありがとうございます 現在私の住んでいる家は、一軒家の借家です。 敷地内に木や花が生えているのですが、大家さんが近所なのでちょくちょく剪定したり、花を刈っていったりします。 ふと見ると敷地内に大家さんがいて、あんまり気持ち良くはないのですが、借家だと法律的には問題ないので黙認しています。 しかし、この前勝手にプランターの植物(育ちに育ってほぼ木)を切られてしまいました。 良い感じに外からの目隠しになって気に入っていたのですが、一言の断りもなくいきなりばっさり。 プランターの周りには残骸が捨ててありました。 隣の家にはみ出していた訳ではありません。 ここで質問なのですが、プランターの植物は私の所有物です。これを勝手に切るのは違法にはならないのでしょうか? ちなみにプランターを庭に置く許可はもらっています。 入居前にあった床の傷みを(大家さんには報告済み)入居後にこちらのせいにされたりしたので、やっかいな性格な人だと諦めるしかないのでしょうか?

  • 境界線の土留めについて

    隣家と境界線における土留めについて隣家とトラブルになっております 庭に隣接する形で休耕田を所有しており、 その土地は隣家と50cm程度の段差がありました。 隣家の方が高いためコンクリの壁により土留めがされています。 土留めは垂直に隣家の敷地内に立っています。(隣家の所有物です) その壁が土地の境界線となっています。 父親が20年ほど前にその田を畑に転用し、周辺の土地の高さとそろえるため、 隣家側の土留めの壁を境に土盛りしました。 このときどのようなやり取りがあったのか定かではありません。 ここ数年になって、自分のところで作った塀に泥にがつくから埋めた土を掘り起こせとか、 塀を作れ等といいがかりを受けて大変困っています。 必要がないと断ると罵声を浴びせてきたりもします。 数ヶ月前に、警察を呼んで事情を説明し隣家の主人にたいして、 「そのような要求をすることはできないし、あなたのわがままですよと」 お説教して頂きました。 自分が説教されたこともわからず、監視行為を行い 誰か出てくると捕まえて無茶な要求を繰り返するため 家族は庭に出ることすら嫌がるようになり大変困っています。 (相手は自分が説教されたと思っていないようです) 私としては塀をあたらに作る気はありません 放っておくには限度を超えてきているので アドバイスなどありましたらば宜しくお願い致します。

  • 戸建て住宅の土地と密着している他人の土地についてお聞きします。

    戸建て住宅の土地と密着している他人の土地についてお聞きします。 新築戸建てを購入します。 入居はうまく行けば来月中を予定しております。 実は、新居について気がかりな事があります。 それは、裏手に70cmほどの奥行きで「他人の土地」がくっついています。実際、とても狭い土地なので所謂「死んでいる土地」です。 登記簿で調べたところ、所有者は2km程離れた街に住んでいるAさんでした。 Aさんの土地がくっついているのは、我が家だけではなく古くから住んでいらっしゃる両隣の方も同様でした。 両隣の方は現在、Aさんの土地も併せて庭として使用されておられます。 ただ、両隣の方がAさんから「借りている」のか「勝手に使っている」のかは不明です。 「勝手に使っている」と仮定した話でお聞きいたします。 両隣の方は既に20年以上、お庭として使用されていると思いますので、これは消滅時効になりますでしょうか。両隣の方は、援用されておられないだけかと想像します。 私は他人の土地が我が家にくっついて存在しているのも気味が悪いので、死んでいる土地を譲って欲しいと、新居を仲介してくれた不動産屋を通してAさんに申出ました。 すると、Aさんは新たに別の不動産屋を通して、土地を(私も含めて3軒に)いい値で売る方向で考えておられるようです。 これは仕方ない事なのでしょうか。 ご専門の方、どうか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 土地賃貸料の請求権の消滅時効

    土地所有者の地代請求権の消滅時効は5年とのことです。 参照ページ:http://www.yaruzo-saiban.com/jikou.html 普通借地、借家の地代契約と支払は月ごとかと存じます。 しかし私の借地は底辺が40cm、その底辺は私の土地に接し、境界となっています。 そして各70cmの二等辺三角形ですが、一辺は私の土地に、他辺は第三者の土地に接し、 頂点は三角形土地の貸主の土地に接してはいますが、売地になっています。 そういう形状の土地の賃貸借ですので、一年毎の土地代金として20年契約で契約してきています。 終戦の翌年ですから、昭和21年から。 契約の更新は改築の時だけの一回だけで今まで一度もしてきていません。 そういう状況でして、支払いや各年末に一回だけということで通常の月ごとの支払いではありません。 【質問】 こういう土地賃貸借における地代の請求権は上記参照ページの示すように、やはり五年で消滅時効にかかるのでしょうか? それとも10年の消滅時効でしょうか?

  • ■更地にした庭の低コストな模様替え■

    賃貸ですが家に25m2位の庭があります。 長方形の庭は 短い辺がそれぞれ、道路からの入り口・隣家との境 長い辺がそれぞれ、我が家との境である縁側・道路との境になっています。 古い家なので雑草が生い茂り、 手抜きですが先日雑草を除去しました。 (鍬でたがやしました)。 二度と生えてきてほしくないのですが、 どのような庭にしたらよいか どなたか良いご提案お願いします。 低コストを希望しています。 ■雑草は生えてほしくない。 ■駐車場にもしている。 ■縁側・入り口以外の2辺はブロックで花壇を まわす予定です。(奥行き20cm) ■バーベキューなどもする予定です ■縁側といっても、ウッドデッキで、1.2m×6mの大きさです。 (部屋の床から同じ高さに出してあり、素足推奨なので 「縁側」と呼んでいます^^;)

  • アジサイ系の花

    庭の片隅に普通のアジサイではない、アジサイ系の花を植えようと思っています。 (1)ピラミッドアジサイ (2)柏葉アジサイ (3)みなつき (4)オオテマリ (アジサイ系ではないけど、形で。。) 等が候補に上がっていますが、(1)と(2)は同じ植物らしいのですが どれがいいのか迷っています。 植える場所は北西、日向~半日陰(夏は日向)、風通し良、 でも、植可スペースがすごーく狭いんです。 50cm×50cmくらいです。 水やりの手間があまりかからず、病害虫に強く、出来るだけ花期が長く、 難しい剪定を必要とせず、株張りをあまり大きくしなくても花つきが 良く、耐寒性、耐暑性のある、おすすめの花をご存知の方、教えてください。

  • 笹の移植方法。

    以前、何度か、庭に笹を植えたいと質問させて頂きました。大抵の方が「止めて置け」と言われましたが、何人かの方には、その方法を教えて頂いた記憶があります。笹は少し離れていますが、所有の田んぼの土手に生えていますし、畑にもあります。移植する場所は、庭と言いますか、中庭のようなもので、狭いところを堀り、周りをコンクリートで厚く固めるつもりです。幅15cm、長さ1m強程度の箇所に何本か、移植したいと思っています。先日、畑を耕していますと、母親が植えた笹が、やはり根が横に走り、その先端を初めて見たのですが、コレでは、あらゆるところに入り込むなと思いました。根を切らずに、丸々一本の笹を取って来なくてはならないものでしょうか?それとも、ある程度の(これも判らないのですが)の位置でカットして、移植しても、大丈夫でしょうか?まぁ枯れさせたところで、替えの笹には不自由はしないほど生えてはいますが?

  • "ササ"の繁殖。

    "ササ"という植物があります。昔聞いた事ですが、真意はわかりませんが【"ササ"(笹?)、竹】の類は庭に植えてはいけないと聞きました。根が横に伸び、あらゆるところから出てくるというのが理由らしいのですが、先日所有の田んぼの草刈りの際、気がついたのですが、その田んぼは田舎特有のヘンピなダンダン畑のような田んぼで、トラクターなどの重機で田植え、稲刈りをする事自体勿体ないような広さの田んぼが並んでおり、放置してある田んぼも多々あるような場所でして、所有の田んぼの隣も親戚の所有ではありますが、今では男手も無く、放置しているのですが、その場所から"ササ"が伸びて来ています。毎年少しづつ刈ってはいますが、根を掘り起こす事はしていません。むしろ根を刈り取ると土手が崩れる恐れもあるそうです。しかしながら"ササ"は徐々に進出しています。ところが気がついたのは、"ササ"は土手には来ても田んぼには来ていないようです。横に走り、コンクリートさえぶち破る事がある程の"ササ" "竹"はなぜ柔らかい田んぼには来ないのでしょうか?

  • ペット対応賃貸住宅の計画

    都心の住宅地の土地(200坪)に2階建ての賃貸住宅を建てる事を計画しています。2階建ての、いわゆるタウンハウス(長屋)形式ですが、6戸の家全てが共有の通路に面しています。私自身動物が好きなので、入居されるかたにもペット(犬)を飼ってもらえる環境を用意したいと思っています。 共有部分の通路・庭が広いので、各戸の前で屋外犬も飼えるようすればいいのかなと思うのですが、住宅メーカーの方からは、「賃貸住宅での犬の飼育は屋内でというのが大原則で、庭での飼育は望ましい事ではない。理由は、隣家の犬や訪問する外来者との間で問題が起る事が想定される。基本的に外で犬を飼う事は、飼い主の目が届かない所が出てくるので、問題が起きやすい。」とのアドバイスがありました。 確かに、指摘された問題点は有り得ると思うのですが、何か解決方法はないでしょうか? 又、犬と猫を一緒に飼った経験がないのですが、入居者の方で猫を飼われる方がいた場合、別の入居者の方の犬とのトラブルの可能性はどうでしょうか? アドバイスを頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー