• ベストアンサー

ベニヤ板をウッドラックに貼り付ける方法

大明神(@bathbadya)の回答

回答No.4

その邪魔なネジの数が少ないなら、ネジが当たる部分を彫刻刀でえぐってやる。 数が多いならドリル 板を押しつけてやれば、ネジのあたるところに跡がつくので、その部分を削ると良いよ 2~3mm大きめに削るといいよ

tomuzouneko
質問者

お礼

ありがとうございます!! そうですよね!ネジを平らにすればいいんですよね!!私に合ってそうな手軽?なやり方そうですぐ実践出来そうです! 無知と発想力の乏しさを改めて思い知りました。。みなさんプロですねー!! どうもありがとうございました!!

関連するQ&A

  • ベニヤ板だけで引き出しを作るには

    本棚を購入したのですが、それに簡単な引き出しを付けたいと思ってます。引き出しと言ってもタンスのようにサイドにレールを付けたりはせず、只の箱を棚板に乗せているような感じに作ろうと考えてます。既に作ってある箱を買おうと思いましたがちょうど良い物がなく自分で作ることにしました。 サイズは、横幅265mmx奥行200mmx高さは本棚自体が高さを変えられるタイプなので140mm位を考えてます。ベニヤ自体は1000円位で大きいのを買ってカットして組み立てようと思ってます。それを10個くらい作ろうと考えてます。ベニヤで作ろうと思ったのは、ひとつひとつが小さいので厚みのある物で作ると内容量が少なくなってしまうということと、個数が多いので安く上げたかったからです。 でもベニヤは厚みが4mmくらいのものなので、角を作るときネジやボンドで直接付ける厚みがないのに気づきました。 安く上げるアイデアはないでしょうか。

  • 天井への石膏ボードへベニヤ板を貼り付ける方法?

    お世話になります。 学校に勤務しています。築40年たちます。 教室の天井に穴があき、ふさぐように手立てをしています。 石膏ボードなので破損した穴は50cm×30cm程度です。その穴をふさぐのが目的です。 55cm×35cmの大きさのベニヤ板(5ミリ厚)を貼り付けたいのですが? 四方を釘で打つと、ゆるゆるで抜けてきます。落下するのを待ってるみたいです。 再度、木工用ボンドで接着しましたが2、3分経つと? ジワ~と離れてめくれてきます。 コンクリートボンドK10での接着を試みようと思っていまが? 自信がありません。 なんとか穴をふさぐ方法はないでしょうか? ほかになにかいい接着剤があるでしょうか? 木ねじとかもあまり効果がないように思います。 当方、用務員なのですが知識不足で申し訳ございません。 ご教示いただければすごくありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 綿壁にべにアを貼るには?

    綿壁に壁紙を貼りたいのでベニアを貼ってその上に壁紙を張りたいのですが ベニアは木工用ボンドをつけて釘で止めればいいのでしょうか? 宜しくお願いします

  • パワーラック床 ラワン合板 12mm4枚を格子状

    パワーラックの床にラワン合板を置くのですが、 ・12mmを4枚使用して格子状に置くだけ ・12mmを4枚使用して格子状に置いて木工用ボンドで接着 ・24mmを2枚使用する 上記のうちどれが一番強度が高いのでしょうか よろしくお願いします。

  • 棚の作成

    21mmのシナランバーコアで棚を作ろうと思っているのですが どんなサイズの木ネジや釘を使えばいいかわかりません。 高さ1800mm幅500mm奥行き500mmの棚です。 奥行き500mmなので一枚の板に対して木ネジは4本左右あわせて8本ぐらいは必要でしょうか? あと裏板に2~3mmのベニヤを釘で打とうと思っていますが横棚板の四隅 と他、縦、横にどれぐらいの間隔で釘を打てばいいでしょうか? またその際に必要な木ネジと釘の太さと長さはどれほどでしょうか?

  • 【木造家屋】フローリング下地が薄い場合の根太固定

    お世話になります。 2階の畳部屋をフローリング張りにしようと日曜大工に励んでいる初心者です。 フローリングの下地合板の下に入れる根太ですが、ネジで固定せず、ボンド接着としても音鳴りを防げますでしょうか? ■根太固定にネジを嫌う理由 畳をめくったところ、1階の天井板(厚さ18ミリ)が、2階部屋の下地として出てきました。 根太や合板はしっかり留めておかないと音の原因になるからと、ネジ留めすることを勧められました。 下地に掛かるネジが短くてはしっかりとまらないからと、厚み18ミリの天板を貫通する長さのネジで留めるようアドバイスをもらいました。 しかし、1階の天井からネジが出てくるのは嫌です。 ■木工用ボンドで根太を固定 別の友人からは、18ミリの天板に10ミリ入るくらいのネジで留めたとしても仕上がったフローリングの上を歩いているうちに天板が痛むから、木工用ボンドで貼り付けるだけにしておいた方が良いとアドバイスをくれました。 ■自分なりの結論 (1)下地(1階の天板厚さ18ミリ)と根太は、木工用ボンドで接着する。 (1)-2. 下地(天板)の下に大引が通っているところだけ長いネジで根太を固定する。 (2)根太と合板は木工用ボンドとネジで固定する。 (3)合板とフローリングは木工用ボンドと釘で固定する。 これで、音鳴りは防げるものでしょうか? 木がそったときに大丈夫かな?と思うのでちゅうちょしています。 よろしくお願いいたします。

  • 薄ベニヤでコンクリート型枠

    ウッドデッキの階段を幅2mの半円形にします。そのため一番下の階段は、庭土から15cm立ち上がる半円形のコンクリート(3m長)仕上げとします。 コンクリートの側面を円形仕上にするためコンクリート型枠は、普通使われる12ミリ位のコンパネ(黄色く塗装された合板)は曲がらず、普通の5.5ミリ厚ベニヤを使います。 質問は 1.普通のベニヤではコンクリート表面はきれいに仕上がるのか? 2.型枠をはずす時、きれいにはがれるのか? ペンキを塗っておいた方がよいのか? よろしくお願いします。

  • プラスターの壁からアンカーが外れました

    マンション住まいです。 住戸内の壁にハンガーラックを取り付けようとしています。 付属品はアンカー3本と木ネジ3本で、まずはプラスターの壁にアンカーを付けて、その上からネジ止めしようとしたらきつくて入ってゆきません。それでもネジを入れようとしたら拍子でアンカーが抜けてしまいました。これでは元の木阿弥です..... 抜けたアンカーは木工用ボンドなどで壁にもう一度付けなおしたほうが良いでしょうか? 何か良い解決策を教えてください。ちなみにハンガーラックは3kgほどの重さです。

  • DIY初心者です。キッチンにおく棚作りで側面の板を(190mm・900

    DIY初心者です。キッチンにおく棚作りで側面の板を(190mm・9000mm・900mm)ホワイトウッド板を5枚並べて、上下に1本づつ板をネジで打ってつなげて1枚の板にしたのですが、5本の板の端が微妙にずれてしまって1~2cmくらい)立てると不安定になってしまいます。1~2センチのずれをそろえたいんですけれど、この場合どうやってそろえればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • ネジの直径とドリルの直径とボンド

    1.例えば直径?5ミリのネジ用にドリルで穴を開ける場合、5ミリのドリルを使えば良いのでしょうか?  あるいは若干小さめの穴を空けた方が良いのでしょう か?  そもそもネジの直径はねじ山の山の部分なのか谷の部分なのか解りません。 2.巾木を自分で付けようと考えています。壁はコンパネで若干クロスが貼ってあります。  ボンドは木工用ボンドで良いのでしょうか?または油性のボンドの方が良いのでしょうか? 自分で巾木を付けようと考えていますが、クギではなくネジで止めようと(ボンドとあわせて)考えており、2ミリ程度の小さいネジを適宜打ち込もうと考えています。 リフォーム業者は一旦ソフト巾木を付けましたが、どうもイメージと異なり自分でやろうと決めました。 なんとか綺麗に施工できるようアドバイスお願いします..