• ベストアンサー

一緒に仕事をしたい人はどちらか

hime_mamaの回答

  • hime_mama
  • ベストアンサー率32% (1543/4717)
回答No.1

仕事の中身によるのでは? 接客業であれば前者。 工場のような大量事務が発生し効率を求められるなら後者。 個人的には仕事もプライベートも愉快な人がいいですが、 こと「仕事」となると「給料」も絡んでくるので 同じ時間働いているのに「明らかに仕事ができない人」ではちょっと嫌ですね。

papipupepoppo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに中身によりますね。 ちなみに僕は仕事=効率重視のイメージで質問しました。

関連するQ&A

  • 嫌いな人と一緒にお酒

    この質問 不快に感じた方 回答はご遠慮下さい プライベートに時間に 嫌いな人と一緒にお酒 飲みますか? 私はプライベートの時間は 嫌いな人と一緒に時間を共有したくないので 一緒にいません まして一緒にお酒なんか飲みませんね 皆さんはどうですか? これが仕事の時間なら 仕方ないと思うのですよ 仕事はお金を得るためにやるわけです だから嫌いな人でも我慢して一緒にいます でもプライベートの時間は自分の為の時間です だから私はその時間を大切にしたい だから 嫌いな人と一緒に過ごしません 私は営業の人間ではないので わざわざプライベートの時間に 嫌いな人と交流したいと思いません 皆さん どうでしょうか?

  • 一緒に仕事ができて、一緒の職場になれて嬉しい人とは?

    一緒に仕事ができて、一緒の職場になれて嬉しい人とは? 同じ会社に入れたことや、一緒に働いていることを嬉しく感じる相手って どんな人ですか? 特に相手が事務職の女性だとしたら・・・ たくさんのご回答お待ちしています。宜しくお願いします。

  • 仕事とプライベートと一緒になってること言われたのでそれを仕事とプライベ

    仕事とプライベートと一緒になってること言われたのでそれを仕事とプライベートの区別をしなさいとそれは言われました。自分も仕事とプライベートの区別ができていないのでどうすればよいのですか?

  • どうしても一緒に仕事したくない人がいる

    タイトルのとおりです。 どうしても一緒に仕事がしたくない(が、せざるを得ない)人が同じ職場にいて ストレスに感じる場合、どのようにしてそれを紛らわせる、環境を変えることができるでしょうか? 幸い(?)大きな会社なので、人事異動もあるし、未来永劫一緒に仕事するわけではないと 言い聞かせながら毎日過ごしていますが、それでもどうしてもいやでいやでたまらない日もあります。 同じような経験がある方で、それを乗り越えた方、よきアドバイスをお願いします。

  • 仕事中にケラケラ笑う人ってどういう心境でしょうか

    会社で仕事をしていて、いつも不思議に思っていることがあります。 会社で仕事の話をするときに、特別面白い話をしているわけではないのにケラケラ笑う人が結構います。 笑いながら話す人もときどきいます。 私は何も面白いと思わないので仕事中に笑うことはほとんどありません。 もちろん愛想笑いはします。相手に対して敵意がないことを示すために自然と出る笑顔です。 あとプライベートな話をしてるときや飲み会では、もちろん笑うことはあります。 不思議なのは、仕事中に話の内容は別に面白くもないのにケラケラ笑う人です。 そもそも仕事って声出して笑うほど面白いですか? そういう人はどういう心境なのでしょうか?

  • 人と一緒にご飯が食べれません…

     20代♀です。 私の悩みは、人と一緒にご飯が食べれないことです。  今の会社は、家が近くで、お昼になると毎日家まで食べに帰ってます。 会社の人は「家が近いし」ということで違和感は持ってないようです。 が、近々引っ越しをするので職場でお昼を食べなければならないんです。  実は学生時代も同じ問題で悩んで、当時も家に帰ってお昼を食てました。(友達も多い方ではなかったので)  物を食べると口の周りや歯に何かついてないか気になるんです。 他人は、自分の口周りに何かついてても、言ってくれない人が多いじゃないですか。 自分がそのことを気にしながら食事中に話すことが嫌なんです。 かといって鏡を見ながら食事する訳にもいきませんし。  今の職場は私が一番下で同期もいないので、今は家でのお昼がリラックスできる1時間です。 その1時間がなくなってしまうと、辛いです。 職場の近くにコンビニやマクド等がないので、 毎日上司達とお弁当を食べることになるんだと思います。 上司が色々とチェックする人で「誰が何を食べてる」とまでチェックするみたいなので、 それも一つの嫌な理由でもあります。  私は仕事中黙々と仕事をしているタイプなのですが、 お昼の時間はやっぱり雑談もあると思います。 その雑談に、愛想振りまいたりしなければならないんだと思うと憂鬱です。 仕事中の雑談は自分が仕事に集中してたら、愛想振り撒いたりしなくてもいいかなと思うのですが。。  この、お昼の問題が憂鬱で辞めたくもなってきています。 次の職場ではお昼は家に帰ったり、自由に食べたりできる所にいきたいとは思ってますが…。  どうしたら良いのでしょうか? 多分、普通の人から見ると、甘えてる、とか、変な悩みって思われると思うんですけど、 かなり悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • 仕事であちこち行く人お願いします。

    仕事であちこち行く人にお聞きします。 仕事で行った所を 「あー今度プライベートでも来たいなあ」 と思うことありますか? ※ただし誰かを連れてきたいからというのは除きます。 思うことある方、それはどんな所ですか? ちなみに私は仕事で行った所にプライベートでまた来たいとは殆ど思いません。

  • 協調性がない人向けの仕事

    お世話になります。 20代半ば女です。 私には協調性がありません。 基本的に人と接するのは面倒だから嫌いで一人でいるのが好きです。 正直、話すのは上手く接客業や営業も私は苦痛でしたが仕事ぶりは評価されていたり、事務処理能力も高く、学んだことをすぐに吸収出来るほうです。 しかし、協調性がなすぎて、職場に溶け込めなかったり、また能力の低い人と揉めたりしたことも多々あります。 愛想よく振る舞うのも得意ですが、表面的なもので、段々繕えなくなり本当の性格が出ると嫌われます。 こんな私に向いてるのはどんな仕事でしょうか? 営業や接客は異常にストレスがたまるので嫌です。 趣味や好きなもの、得意分野は、美容、健康、アンチエイジング、ダイエット、グルメ、スイーツ、心理学、人間観察、マネーです。 理解能力、説明能力はよく誉められます。 しかし、決定的に協調性がありません。

  • 怖い人と一緒に仕事をしていくこと

    こんにちは。 4月から会社に勤める新入社員です。入社当時はがんばるぞ!と活き込んでいたのですが、入社後半月したあたりから悩みが尽きなくなってきました。 それは、私の教育担当の女の人がとても怖いのです。その方は仕事ができる方で私に正しいことしか指摘しません。実に的を得た指摘をするので私はなんとも反論もできません。言われるがまま、そのとおりですと心の中で反芻し、説教時間を堪えています。きびしい口調で指摘されることには少々慣れてきたのですが、私が話しかけると冷たくあしらわれることがあります。しかし、時にはとても優しい時もあり、ちょっと性格が読めない時があります。 何かの仕事をしたら報告をしなさい、という基本的なことが私はできません。話しかけづらいので報告をしよう、どう言おう、と考えているうちに時間がたち、報告が遅い、と怒られ、また話しかけづらくなるという悪循環をたどっています。雰囲気が怖くて、声が震えてしまいます。 なぜ、その人の機嫌が悪くなるのかは、おそらく私の言い方だったり言葉足らずだったりということなのかもしれません。私は口下手なのでその人にとってはいらいらするのかもしれません。 会社のほかの人も、その人の厳しい口調やいじわるのような態度には気付いており、私のことをとても心配してくれます。 また、その人の干渉が強く(教育の一環なのかもしれませんが)、私は何をやるにしてもその人の目を気にしていつもびくびくしています。 いつも心は休まりません。 私は、新人の時は怒られるのが仕事だということは十分把握しているのですが、今後その教育係の人と一緒にチームを組んでやっていく自信がありません。かなり精神的にも参っており、ひとり部屋にいると涙が出てきます。鬱になりかけかもしれません。 その教育係の人からいろいろなことを学べ、とてもよい環境にいること思える一方、今後やっていけるのか本当心配です。 教えてほしいのですが、会社勤めってみなさん毎日が苦しいのですか? 気の合わない人とは仕事だからと割り切っているとおもうのですが、あまりにも心に負担がかかっている場合、なにかよい解決策をお持ちの方はいらっしゃいますか? 今、毎日会社にいくのがつらく、辞めようかなと必ず1日5回は思います。やはり、心の病気になる前にやめたほうがいいのでしょうか。 なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 皆様が仕事や普段生活していてキレた事

    教えてください!仕事では、クレーム付ける人や、なんか嫌な人等。普段生活(プライベート)では、この店員無愛想だなぁとか、考えらんないよ☆とか、皆様誰もが人に対し、ムカついた事はあると思います!そのストレス、ここで発散しちゃいませんか?幾つ回答されてもOKです!

専門家に質問してみよう