• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こま編み 円の作り目で動かない糸が残ります。)

こま編みの円の作り目で糸が動かない問題について

chocot4300の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

二重の輪の作り目は、糸端を軽く引っ張ってみて、「動いた方の輪を先に」引っ張ります。 そうすると、糸端につながっている方の輪が残るので、最後に糸端を引けば輪は小さくなるはずです。 …つまり、逆ではないでしょうか? 糸端を軽く引っ張ってみる理由は、二つの輪のうち、どっちが糸端に近いのかを確かめるため。 そして、糸端から遠い方の輪を先に縮め、残った輪(糸端に近いほうの輪)を後から縮めます。 つまり、糸端を引っぱってみて動かない輪は、糸端から遠いのです。そっちを先に引っ張ったら、そっちの輪が残ってしまいますよ。(先に糸端に近いほうの輪が締まってしまうから…) 意味わかりますかね? このへんのことは、私はヴォーグ社の「いちばんよくわかる かぎ針あみの基礎」という本で学びました。 目からうろこが落ちましたよ! おすすめです。

kotokaze
質問者

お礼

御回答ありがとうございます! なるほど、確かにそういう事か!と納得です。 もう一度トライしてみます。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • (かぎ針)輪編みの輪をしぼった後の糸しまつについて

    8cm角のモチーフ作りをしています。 糸端で輪を作って中心から外側に向かって 一定方向に編んで行く円編みの糸しまつについて 教えてください。 編み終わりの糸始末ではなく、中心の輪をしぼった後の 糸はどのように始末したらよいですか? こぶにして止めますか? 初心者なので質問が分かりづらいかもしれませんが 宜しくお願いします。

  • 棒編み 作り目について

    編み物・棒編みについての質問です。 マフラーなど、簡単なものは作った経験があります。 えりつきケープを作りたいと思い、本を見ながら奮闘中です。 まず最初からつまづいているのですが、 「68目つくり目=97cm」と書いてありますが、1本の編み棒よりも長い作り目になるという事でしょうか? ゲージは 7目×10段=10cm角  あみ棒は ジャンボ10mm なのですが・・・ 帽子や腹巻きのように「輪編み」するものではないと思うのですが。 1本の編み針に無理矢理68目作って編み始めるものなのでしょうか。 編み物の壁にぶつかっております。。。 ご存じのかた、ご指南お願い致します。

  • 輪針で作り目の初めと終わりの糸がゆるむ

    ハマナカソノモノグラデーション クロバー輪針40cm 12号(素材はアルミニウム) 上記の糸と針で二目ゴム編みでニット帽を編んでいます。 下の部分7cm(12段)を折り返してかぶる形です。 作り目は、12号棒針2本で指に糸をかけて目を作る方法でし、 棒針を1本抜いて、作り目をそのまま輪針にうつしてから 編んでいます。 作り目の初めと終わりのところの糸がゆるまないように 2段目を編む時に気をつけてたのですが、 ゆるんでしまいました。 はじめにひっぱる以外に、ゆるまないようにするコツは あるのでしょうか? 作り目は別糸を使う方法がよかったのでしょうか? もう35段まで編んだのでほどきたくないので、 今度編む時の参考にしたいので教えていただければと 思います。 作り目の段から反対側に二目ゴム編みをしたら 見た目はわからないようになるのでそうしようかとも 考えています。 よろしくお願いします。

  • 2目ゴム編み

    こんにちは 棒針4本を使い、手首の部分を2目ゴム編み、そのほかを表メリヤス編みでミトンを編んでいます 片手は普通の作り目で編み終えたのですが、もう片方はゴム編みの作り目に挑戦してみたいと思っています しかし、手元にある基礎本や解説サイトさんを見ると平らに編んでいくものが多く、輪編みでの作り目の方法が見つかりませんでした 1目ゴム編みの輪編みは見つけたのですが、初心者の私にはそれを応用する力もなく困っています また、棒針での編み物に魅了されてしまい輪針の使用は考えておりません どなたかお力をかして下さい、お願いします

  • かぎ針編みのアクリルたわしで、作り目から目が拾えなくて困ってます。

    編み物初心者なのですが、アクリル毛糸を使ってたわしを作ろうと思っています。 いろいろ勉強してなんとか編み図は理解したつもりなのですが、やはりまだまだな様で理解できない点があります。 たわしなので大きさも小さく、作り目をして5段編めば終了なのですが。。 まず、作り目は鎖で二目。そこから立ち上がりの鎖をひとつ作り編み進めて行くのですが、1段目は八目にしなければならないのです。そこからつまずいてしまいまして・・。 鎖目が二目で円形に編むので上下の目を使い円形にするのはわかります。なのですが編み図を見ると鎖一つに付き三目編んでいるのですがどうやって?と謎なんです。 で、そこがクリアしたとして2段目は引き抜編みは要らないのかなぁ。。。 お分かりになる方教えてください。

  • 輪針でネックウォーマーを編む方法

    初心者です(数年前に一度だけ習って棒針でマフラーを、輪針でネックウォーマーを編みました)。今回、輪針でネックウォーマーを編みたいです。スヌードのようにゆったりしたものではなく、首にぴったりとしたネックウォーマーが編みたいけど、分からないことがあるので、質問します。 (1)輪針の作り目について。 毛糸玉からどのくらいの長さを残して、作り目を作るのですか?(習っていません。本を読んだけど分からないです)棒編みは作りたいものの、3倍くらいから作り目を作ると言われたけど、輪針の場合は作りたいネックウォーマーのサイズの、何倍の長さの毛糸を残して作り目を作るのですか?またネックウォーマーの作り目の目安は、何目ですか? (2)毛糸の色を変える方法。 初心者なので模様編みは無理です。ずっとメリアス編みで編みます。でも同じ毛糸の色だと味気ないので、途中で色を変えることを思い付きました。輪針で途中で糸が足りなくなって新しい糸を編む場合と、別の糸に変えて編む方法は棒針と同じですか? (3)ネックウォーマーとスヌードは作り方は変わらないと、思っています。どこが違うのですか? スヌードの作り方を教わると混乱してしまうので、今回はネックウォーマーの作り方で教えて下さい。

  • かぎ針編みの輪の作り目での立ち上がり鎖目とは?

    かぎ針編み初心者です。 まったくの独学で、数冊の本を参考にしながらかぎ針編みを練習中です。 モチーフを編む時など、指に糸を二重に巻いて始める輪の作り目から鎖1目で立ち上がり 細編みを編んでいく場合なのですが、最初の立ち上がりの鎖がどれにあたるのか分らずに悩んでいます。 『輪の中に針を入れ、糸をかけて引き出し、もう一度糸をかけて引き出す』 どの本も、ここまでの編み方は同じなのですが、 『この次点で立ち上がり一目が編めました』と書いてある場合と 『最初の目の出来上がり。ここから立ち上がり1目を編みます』と書いてある場合があります。 (言葉だけでは分りにくいかもしれませんが。。ごめんなさい) 編み図は両方の本とも同じなのですが、説明通りに編むと後者の方が1目多いことになります。 作る物によって編みわけがあったりするのでしょうか。 ちなみに、あみぐるみの本では前者で、あとは細編みを編んでいくとなっていました。 1人で編んでいるので、どちらで編み始めればいいのか確信が持てずに困っています。 とても基本なところなので、新しい物を作るたびにすっきりできずにいます。 どなたかお教えいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • かぎ針編みの輪編み 編み図の見方について

    ハマナカ毛糸さんのHP  http://www.hamanaka.co.jp/ にある「つくってみよう!かわいい小物がいっぱい!!」の中にある、こいのぼりタワシを作っていたのですが、編んでいると途中で編み図の読み方がわからないところが出てきました。 輪編みで次の段に進むときに、次の段の編み始めが編み終えた段の終わりの場所と一致しない編み図なのです。 編み終わりの場所から五目ほど戻ったところが次の段の編み始めになっているのですが、まさか糸の色を替えるときに糸を切るんではないですよね……。 輪編みの模様編みでよくこれと同じような編み図をみたことがあるのですが、今までは適当にごまかしながら(?)やってました。なので、私が輪編みをすると、常に同じ場所で次の段に移るものしかできません。 具体的にこいのぼりタワシの編み図で言えば、(7)段目の編み終わりがどうして(8)段目の編み始めになるのでしょうか?編み方を知ってる方がいらっしゃいましたら、教えてください! 編み図がPDFですみません……。

  • 輪編みの透かし編み どうしても目数が合いません

    編み物初心者です。 最近透かし編みの作品を編み始めたのですが、どうしても目数が合わず困っています。 同じようなレベルの複数人で何度も編んでみましたが、やはりみんな同じように目数が合わないと言います。 具体的には ・2段目で目が足りず、作り目が少ない気がする ・4段目で目が足りなくなる ・一模様に必要な目数を模様の個数分でかけても作り目の数と合わない などです。 出版社に問い合わせたところ、確かに19段目に一部間違いはあったそうなのですが、私たちが詰まってしまっているところに訂正箇所はないようです。 4段目で頓挫してしまったため以降は実際に編んで確かめられていないのですが、他にも編み図が間違っている可能性はないでしょうか? 何か輪編み特有の決まり事(例えばかぎ針編みの立ち上がり目のような…)があって、そのとおりにしないと目数が合わない、などはありますか? 編み図をアップしましたので、編み物に詳しい方、ご助言いただければと思います。 http://dl.dropbox.com/u/44630130/amizu.png

  • かぎ針の編み図の見方を教えてください!

    ベビーニットの本を今、見てます。 編み図を見てどうしたら良いのか困ってます。 キャスケットを編もうと思ってるのですが、鎖編みで作り目をして輪にし、 そこから、模様編みを編んでくださいとなってるのですが、 鎖目の下側からも2段編むような編み図になってるんです。 糸を切ってサイド、編み直しになるような指示も入ってないので、 編み図をどう理解したらいいかわかりません。 どなたか教えてください!