• ベストアンサー

一族が滅びる・・・というのはどこまで?

歴史(日本史)の本を読んでいると、「その後、一族は滅びた」という表記が ありますが、実際「一族が滅びる」というのは、どういう状態をさすので しょうか。 ex. 比企一族は、その後滅ぼされた・・・・ 戦いのあと、何をもって”一族は滅びた”と判断されるのでしょうか。 比企という姓は、その後もあるようですが・・・

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 定義はされていないと思います。  しかし、たいがいその氏を名乗る者のメイン人物たち(嫡流)とその家臣団が亡くなれば「一族が滅んだ」と言われているように思います。  分家すると「どこどこ(地名)の○○」と言われるようになり、やがて「どこどこ(地名)」を姓にして呼ばれるようになります。  「どこどこ」が姓になると、臣籍降下じゃないですが、もう家臣(重臣)扱いです。  こうなると、もう「一族」の範囲から外れているように見えます。  例えば「平家は滅亡した」ということになっていますが、大繁栄した「北条氏」は平氏です。一族の範囲を広く考えればおかしな話ですが、「平(たいらの)」と名乗らなくなった時点で「平家の一族」ではなくなった、平家と平氏は違うと考えればおかしな話ではありません。  そういうケースは多いですから、私は上記の通り、「一族とは嫡流とその家臣団」のことだと思っています。  余談ですが、私も「比企」を姓とする知り合いがいますが、いわゆる比企一族とは関係ないみたいです。  そんなふうに、たまたま同じ姓を名乗る場合もありますし、逆に滅んだと思っていた一族(嫡流)が姓を変えて生き延びている場合もあります。  鎌倉初期、京都の広元さんが鎌倉に下って政所の別当になりました。大江広元さんです。守護・地頭の制度を提案した人と言われています。  それほど影響力があった大江一族なのに大江家が続いていない(もちろん大江を姓とする人間は今もいるが)。  個人的に、北条一族が全権を掌握する過程で、大江一族全員が京都に帰えされたか、滅亡したんだろうと思っていたのですが、嫡流は越後にあった領地(北条:きたじょう)に来て(逃げて?)、「北条(きたじょう)氏」として上杉謙信に使えていました(景勝を裏切って歴史から消えています)。  非嫡流(4男の家系)は、いったん相模の「毛利荘」へ行き、「毛利」を姓とした後に安芸吉田荘へ移り、後に中国地方の覇者になりました。

heriotoro-pu
質問者

お礼

毛利は、豊臣政権、徳川政権のその後、明治維新以降も生き延びているので、 見かたを変えると、勝利者のよう・・・・。 戦国時代が浮かび上がるので、こういう人も大河ドラマで扱ってほしいです。 もしかしたら、過去にあったかもしれませんが。 丁寧に説明してくださって有難うございました。

その他の回答 (3)

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

平清盛の平家一族は根こそぎです。源頼朝の子孫は絶えています。北条一族は親族まで根こそぎです。足利一族は死に体であったので滅びずに衰退です。豊臣一族は秀頼の子も死んでいます。天下を取った一族が滅びる時は哀れなのです。このことを知っていた徳川家康は滅びる時の用意を御三家で準備していたのでしょう。それ以外の下々の一族は本家筋が絶えるだけで分家筋は子孫を繋いでいます。

heriotoro-pu
質問者

お礼

天下を取った一族は根こそぎ、根絶やし、下々は本家が絶えるだけ。 絶滅、存亡、衰退・・・・いろいろな表現があって微妙です。 有難うございます。 家康の用意周到ぶりはお見事です。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

その家の本家の跡継ぎがいない場合 滅びたとなると思います http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14103048249;_ylt=A7YWPRE1U6tU.T4AIWVsAPR7?pos=1&ccode=ofv

heriotoro-pu
質問者

お礼

後継者、及びその一族の生活の場を奪われることのようですね。 有難うございます。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2125/10785)
回答No.1

権力にすがっている主な親族が処刑される事でしょう。

heriotoro-pu
質問者

お礼

主な親族となると、何親等までかが気になります・・・・ 有難うございます。

関連するQ&A

  • 鎌倉幕府創設の功労者一族の没落・衰退・隆盛理由は?

    私は日本歴史の中でも源平盛衰記の時代が特に興味深いです。 そんな中、源頼朝の挙兵から~鎌倉幕府創設~実朝暗殺以降の執権政治(5代時頼)の頃までの 主な功労者一族の中で、勢力争いや不祥事にて没落や衰退・反乱反抗・隆盛と運命を分けました。 では、何一族・どのような理由で・・・「和田・比企・安達・三浦・畠山・佐々木・大江・千葉・梶原・熊谷」家運の盛衰が起こったのでしょうか? よろしくお教えお願い申し上げます。 Q:ご存知の事例、一族のケース&理由をお教え願えませんでしょうか?

  • 華麗なる一族

    「華麗なる一族」、昨日最終回を迎えたようですが視聴率30%だったということですが、現代のようなテレビ以外の娯楽が多い時代にすごい数字だと思いました。さすがは山崎豊子作品です。 昔この作品を読んだ後に、↓のサイトを見つけて、「閨閥とはこういうものか!」と思い、意外な人が親戚同士なのも面白かったです。 http://episode.kingendaikeizu.net/ 歴史上、閨閥結婚というのはそんなに実際のメリットがあったのでしょうか。 近世以前だと証人・人質として戦国大名同士が姻戚関係を結ぶといった事はあったと思いますが、近代において「華麗なる一族」のような閨閥関係を利用して事業を拡大してきた例は多かったのでしょうか? 華族や財閥レベルとなると、結婚相手も同じ程度の家格の家から迎えること自体はごく普通だとしても、実際に結婚が事業の道具として利用されたものなのでしょうか。

  • 長宗我部家について

    土佐の長宗我部家関ヶ原の戦い後、土佐を取り上げられ、大阪陣ではの豊臣家の敗北により、長宗我部盛親は斬首となり、残党狩りなども行われましたが、 現在、長宗我部家の血を引く直系の一族はもう存在しないと考えて良いのでしょうか。 今 日本に長宗我部という姓を持つ人は居るのでしょうか? 血縁に香宗我部氏などもいたと思いますが、こちらも一族は滅亡したのかなぁ。

  • トゥール・ポワチエ間の戦いの勝敗について

    掲題の戦いは、破竹の勢いで領土を拡大していたイスラム を止めた歴史の転換点となる重要な戦いだと理解しています。 しかし、いろいろ本を読んでも、イスラム軍が撤退したとある だけで、フランク王国軍がどのようにして勝利を手にしたのか がよくわかりません。 イスラム軍が撤退するにいたった主な理由(たとえば兵糧が なくなった、疫病がはやったなど)は明らかになっていないので しょうか?

  • 戦争体験記

    僕は歴史物が好きで三国志や日本の戦国時代など いろんな映画や小説や漫画を読んでいますが 実際に戦争を体験した人の当時の感想などがリアルに 書かれた本ってありますか? いつも本や映画を見ていると勇敢に敵陣に突っ込んでいく武将や何人もの人を一気に倒してしまう様には疑問です。 実際そこまで勇敢に戦えるのかなとか、間違えて見方を 殺してしまったりとかもあるんではないかななど、当時の戦いを自分で想像すると疑問点があり詳しく知りたい部分が沢山あります。 時代は問いませんので、こういう資料がおいてある所 興味深い本などがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本人が英語表記にする際のことについて質問です。

    文部科学省が日本人の姓名の在り方というのを見たんですが 日本人の姓名については、ローマ字表記においても「姓―名」の順(例えばYamada Haruo)とすることが望ましい。なお、従来の慣習に基づく誤解を防ぐために、姓をすべて大文字とする(YAMADA Haruo)、姓と名の間にコンマを打つ(Yamada,Haruo)などの方法で、「姓―名」の構造を示すことも考えられる。 望ましい や 考えられる とありますが、 ただ、そう思うみたいな考え方でそれが世界中に反映や定義されることはありませんか? 実際現在の考え方で日本人の名前を英語表記する際は名姓の順で定義としては合っていますか? 気になったので質問しました。

  • 徳川家康は、なぜ当然のように天下人になったのか

    一般的な歴史では、関ヶ原の戦いの後、徳川家康は、当然のように天下統一をしているようなのですが、疑問があります。 もともと、関ヶ原の戦いは、豊臣政権の内部での権力闘争でしかなかったはずであり、徳川家康も、関ヶ原の戦い以前には、 「豊臣家打倒」 などとは、全く言っていませんでした。 豊臣家内部の権力闘争に打ち勝ったというだけなのに、なぜ、徳川家康が、「当然のように」日本全体を統一する政権をつくってしまえのかが不思議でなりません。 今日の私たちは、実際の歴史を知っているので、疑問をもたないかもしれませんが、当時の人々からすれば、関ヶ原の戦いに勝ったからといって、 「だから家康が天下人」 という意識は、まだなかったのではないか、と思うのですが、なんで、家康が天下人ということになっていったのでしょうか?

  • 姓名表記‐姓が先で、名が後の国は?

    姓名の表記が日本と同じく、姓が先で名を後に記す国すべてを教えてください。

  • 日本の敗戦は実際にはどこの国と戦って負けたのでしょうか。

    日本の敗戦は実際にはどこの国と戦って負けたのでしょうか。 歴史に詳しくありません。教えていただけないでしょうか。 第2次世界大戦で敗戦したとき、日本では大空襲があったり原爆の投下などがあったかと思いますが、考えてみるとアメリカの話ししか聞いたことがない気がします。 戦争で実際に戦っていた中に中国や韓国、ロシアなどのアメリカ以外の国は日本本土に空襲に来ていたりはしていたのでしょうか。 そんな意味で実際のところ日本とそれ以外の国との戦いで負けたのか、アメリカとの一対一の戦いで負けたのか、どちらなのだろうと思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • フランス人の姓(日本語表記)

    フランス語系のベルギー人ですが、 姓がDruezです。 これを実際の発音に可能な限り忠実に 日本語で表記するとすれば、 ドリュエーズでよいかどうか、お教えください。 よろしくお願いいたします。 (以上)