• 締切済み

熱盤の加熱方法や適したヒーターについて。

今度、仕事で熱盤を使ったプレス加熱を設計しないといけないのですが、どのような構造で製作したらよいか教えてください。 出来る限り安く製作したいのですが・・・。 熱盤温度は150~200℃で使用する予定です。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • itooo3
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

どのようなサイズの熱盤を製作するのですか? 質問内容のような加熱なら、一般的にプレートヒーター(スペースヒーター)が安価で良いと思います。金型に挟み込んで使用するので、加工費も安いです。 プレートヒーターで検索すると、下記の会社で取り扱ってるようなので、参考にしてみては?? 坂口電熱 http://sakaguchi-dennetsu.co.jp/lineup/heater/spaceheater_index/sakaguchi_spaceheater.html 愛西電熱 http://www.aiseidennetu.co.jp/h_plate.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

そこまでわかっていないと出来やしないです。 加工物の形状、サイズ(面積、厚み)、重量 加熱時間、数量、圧力などなければ設計はできませんよ。 本体は躯体、加圧シリンダー、熱盤、段数、 付帯設備として、熱盤の上下稼働用装置、加圧物の出し入れ装置。 どこかプレス販売店のショールーム設置工場で見てきてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

どれくらいの温度分布・熱容量が必要かによって、ヒーターを取り付け位置やW数、そしてプレス型の形状が変わってきます。特に温度の均一性を求めるならばノウハウが必要な部分ですからちょっとかじった程度で設計できるものではありません。プレス加工であれば強度も必要ですし、今回は比較的温度が低めの様ですが場合によっては温度による型の変形も考慮に入れる必要があるでしょう。 また、例えばホットプレートのようなシーズヒーターやフィルムヒーターの接触式とするか、ハロゲンあるいは石英ヒータの放射熱で温めるのか、はたまたIHヒーターのように誘導式で温めるのか、温風や油槽など流体を通じた加熱、と加熱方法一つとってもそれぞれに長所短所がありますので、安く製作という以前に、要求温度分布や現状想定している使用機材、加工物の形状といった「縛り」の具体的内容を設計者に公開する必要があるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真空加熱

    現在大学院1年生です。 学部4年生の頃から約1年掛かりで真空装置の設計・製作を素人ながらに1から行なっております。 あまり詳しい事をここで書く事はできないのですが、真空装置において大面積に温度バラツキを最小限に抑えて加熱する最も良い方法は何なのでしょうか。 必要な温度はMAX400℃です。大面積というのは50cmSQです。 ちなみに装置の機構上カートリッジヒーターによる通常の基板加熱の機構は出来ません。 現在はランプヒーターによる加熱を検討しているのですが、仕様に合わせた特殊形状なオーダーメイドのランプヒーターでも用いない限り難しいと教授に言われました。 しかもオーダーメイドだと高価となり予算上厳しいとも・・・。 そこで、皆様にアドバイス頂きたいのはランプヒーターに限らず、上面からの加熱で温度バラツキを最小限に抑えられるような加熱方法(ヒーター種)や均熱方法等色々とご教授お願い致します。

  • 金型加熱用工具を使っている金型

    金型加熱用工具(シーズヒーター又は、カートリッジヒーター)等を使用している金型を製作しているメーカーを探しております。設計経験のある方、現状生産している方がおられましたら御連絡下さい。 金型温度を500度位でキープ出来る方法等、何かいい方法がありましたらアドバイスお願いします。

  • 加熱温度、加熱時間の計算式を教えてください。

    3.85?(厚み4.5mm)の平鉄板(SS400、比熱0.11、熱伝達率83.5W/m・K)を冬場を想定して5℃→40℃へ加熱したい。(断熱した箱の中に鉄板を1枚入れ廃ガスを引き込むつもりです)この時、250℃の廃ガスの熱風を利用して、何時間当てていれば40℃まで上昇するるのか、又、鉄板のラインサイクルが30秒なのでサイクル内で加熱しようとすると廃ガスの温度はどこまで必要なのか設計する計算式を教えてください。 宜しくお願いします。

  • ボール盤使用時に発生する熱

    ボール盤を使用して穴あけを行った際に、工作物の温度が上昇するのはなぜでしょうか・・・?摩擦熱意外に何か要因ってありますか?あとどんな状況のときに温度上昇が大きくなるのでしょうか、教えていただくと助かります。

  • 制御盤熱対策

    非常に埃の多い場所に、2か月限定で計装盤を設置する必要があります。 盤内のPoE HUBが270kCal/h程度の発熱量があるのですが、その他機器の 発熱も考慮し、盤内機器の発熱量をその倍程度 500kCal/h と想定したとき、 クローズされた筐体(ファンやクーラーなどを設置できない状況)での自然放熱で 対応は可能なものでしょうか。 ・盤サイズ 500×500×800mm 盤パネル 鉄 1.6mm ・外部温度 最大30度、内部温度 最大45度 としたときに、問題が発生するかどうかを知りたいと思います。 北川工業製熱伝導シート(型式CPSH 厚み1mm 熱伝導率5W/m・K)を400×500mm用意し、盤の裏面パネルの表裏に貼り付けると、より効果が上がるでしょうか? 鉄よりも熱伝導率が低いため、効果が薄い気がするのですがいかがでしょうか。 計算式も含め、ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 加熱冷却システムについて

    ジャケット付容器の冷却システム設計について困っています。 130℃まで加熱した容器を一定の降温速度(-1~3℃/mim)で40℃まで下げたいのですが、使用出来る媒体は水と蒸気しかありません。(熱媒オイルは不可) 蒸気を減圧するだけでは冷却に時間がかかりますし、お湯は沸騰するので100℃以上では使えないと思っています。 (補足ですが、一定温度で降温する理由は繰返し応力による割れ防止のためです) また、冷却水流量を調整してジャケットに通す事も考えましたが、水が蒸発してしまい、容器温度が急激に下がる事や、体積膨張をどう処理するかが問題となってしまいます。 容器の温度が85℃ぐらいまで下がればチラーユニットと熱交で温度を下げる事は可能だと考えています。 何か良い方法があればアドバイスお願いします。

  • PLA 結晶化度 加熱温度

    PLA試料を製作するときの加熱温度についてなのですが,加熱温度を速くするとピーク温度の上昇,ピークの面積が大きくなる,隣接したピークの一部が重なるという変化の傾向がみられるらしきことが文献に書いてありました.  そこでなのですが,どうも加熱温度が上がれば結晶化度が上がるという訳ではなく,10℃/minあたりが最も結晶化度が高くなるみたいです.上記のことから加熱温度が上がれば上がる程,結晶化度が上がるのではないかと思ったのですが・・・なぜ10℃/minで最も結晶化度が高くなるのでしょうか?? お願いします.

  • 熱伝導率が高く錆びにくい素材

    温度制御装置の加熱部分に使用する素材を探しています。 原理としては、直流電源で加熱したヒーターを金属(又は合金)ブロックに巻きつけて、 金属(又は合金)ブロック内の温度をPID制御でコントロールしようと思っています。 使用温度範囲:室温~300℃程度 単純に熱伝導率や費用でみれば「銅」が一番いいような気がしますが、 表面が錆びて熱伝導率が変化すると温度補正等が面倒なことになりかねないので、 できる限り錆びにくい素材を探しています。 劣化しにくく熱伝導率の高い素材をご存知の方はいませんか? 経済的に優しい素材だと嬉しいです。

  • 制御盤内の電線太さについて

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 主に社内で使用する設備の電気設計、製作をやっています。 設備を製作する中で、制御盤内で使用する電線の太さについて 迷う時があり質問させて頂きました。 制御盤を製作するうえで、規定となるものはあるのでしょうか? たとえば、ACでの電源・制御ラインでの太さや、同様にDCでの太さなど… あまり大きな会社ではないため設計、製作する者が少なく設備の規模により 個々の判断で決めている状況です。 実際に製作している方のアドバイスや、参考となる物があれば 教えて頂きたく思います。 よろしくお願いします。

  • 温度制御盤製作先パートナーを探しています。

    弊社ではオリジナルの温度制御盤を販売していますが、この度リニューアルしたいと考えております。 SSRの温度制御盤を基盤設計からケース製作、製品完成まで一貫して製作して頂けるパートナーを探しております。1回の注文は100台でおおよそ年1回~2回の発注となっております。 写真は現在の製品です。 標準は2回路仕様となっており増設基盤により4回路まで増設可能です。 良い会社があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。