• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事量が多いことは損なのでしょうか。)

仕事量が多いことは損なのでしょうか

柳田 恵一(@processingdepot)の回答

回答No.1

損得について、色々基準が考えられます。 その仕事が、経験を必要とするものであれば、仕事が多いことは熟練度を高め、個人の能力を開発するので得な面があります。逆に、経験を必要としない単純作業であれば、損なことが多いでしょう。 この点、あなたの仕事は、個人のスキルがものをいう内容であって、経験を積むことは、ある程度までプラスだと思われます。 その職場が、きちんとした評価基準をもっていて、給与規程なども整備されていて、多くの仕事を効率よくこなすことによって、給与や賞与が増え、処遇が良くなるのであれば、得な面があります。逆に、こうした基準があいまいな場合には、損なことが多いでしょう。 この点、あなたの職場では、責任者が対処しようとしないことから、人事考課がうまく運用されておらず、損ではないかと思います。 いずれにせよ、長時間労働がうかがわれます。サービス残業やサービス出勤があるブラック企業でなければ良いのですが。 どうかご自愛ください。

acid1019
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 給料規定で無理を聞いてもらっているのでそれなりにやっていると聞いたことがあります。 週末だけでも、ヘルプがあるだけでも助かりますけどね。

関連するQ&A

  • 仕事量が多いのは損なのでしょうか。

    仕事量が多いのは損なのでしょうか。 小売業で販売をしている者です。一人でワンフロアを担当し、更に別のフロアにもヘルプに行ったりしています。 フロアに、何組か接客をしていると、その間にお客さんが帰ったりして売り上げにならない状態です。 ヘルプを出しても、どうしようも他の人はできないため一人で結局やらないといけません。売り上げが悪い店でも二人で担当しています。 更に、売場作りや商品補充や商品引き取りもあり仕事量が他の人より半端なく多く偏っています。 先日、インフルエンザで休みましたが仕事は放置され、売場が崩壊していました。 休みはほとんどなく、友人となかなか予定を合わせるのはできないです。 責任者もわかっていると思います。 最近、頑張って大量の仕事をこなすのが馬鹿らしくなってきました。 仕事量が多いのは損なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 仕事量が多すぎるのは損?

    仕事量が多くて忙しいのは損なことでしょうか。 小売業で働いている者です。 最近、二人で担当していたワンフロアを一人辞めたため、一人で担当することになりました。一人で販売や陳列やら商品を出したりとバタバタです。 売り上げも去年の同月よりもあげています。 更に、別のところからどんどんヘルプの電話やらいろいろ入り、自分の仕事もしつつ雑用や他の仕事をしないといけない状況です。 他の人は、そんなに忙しい様子がなく、仕事量が自分にかたよりすぎています。自分がヘルプを出しても自分の仕事で精一杯で基本的に誰の助けはないです。 仕事量が多く、休みがあまりとれないので、異性から休みがあわないから付き合うのは無理と言われたこともあります。 なんか、仕事量が多くて忙しいのは損なんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • どうしたら仕事量を減らせるのか。

    どうしたらいいのでしょうか。 販売員として働いている者です。 ワンフロアを1人で働いていて、日々忙しく動いています。 週末になるとお客さんが結構きて、1人で何組も接客をしないといけな い状況です。 更に、自分が尋ねられたのであれば自分で商品の引き取りをすればいいのに、商品の引き取りも自分にほとんど振っている状態です。 接客中でも配慮が全くありません。 1人でワンフロア担当するのは無理があります。自分が働いている店より、売上がない店でも2人います。 店長は、ペルプも補充をいれる気は一切ありません。 その場合、どのようにすればいいのでしょうか。諦めて、1人でもっと働くべきでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 仕事の頼まれる量が多い?仕事が遅いだけ?

    今の職場が入社1年弱なのですが、悩んでいることがあります。 今の仕事は好きですし、期待してもらってはいるので環境的にはとても居心地良く働かせてもらっています。 ただ反面、期待してくれる分、また元々私も成長欲・知識欲が強いのもあり、新しい事且つ難易度の少し高めのもの内容の重いものをどんどん挑戦という形で、上の人も振りたがるし、私もせっかくだからとやらせて頂いています。 逆に今の職場で難易度の高いものを振れる先があまりなく、新人にはもちろん振れないですし、そもそも各々がやるべき仕事があり、もっと難易度の高いものはベテランや知識のある方々が捌いているので、振り先としてちょうどいいのだと思います(良い意味で)。 基本的に理解力も酷いわけでもなく、仕事も早いし、知識欲がある分、例えば同期などと比べてもその仕事の知識量が違う(ただの作業になっていないという意味)、という評価をしてもらっていて、そうすると必然的に難易度の高い仕事を持っている上司の元に就く事になります。また、理解して仕事をしている分質問される事も増えます。 そうなってくると、本来仕事が早いと言われていても、回ってない、遅い気がする、効率悪く仕事してるんじゃないか?と自分では感じてしまいます。 残業も毎日3時間くらいはしていて、それは社内で特に女性の同じような立場の人達の中では圧倒的に多いです。残業しているのも、ただダラダラ時間使ってやっているわけではなく、そもそもかなり黙々仕事する方で、要らん作業をしているわけでもなく必要な事しかしていない、且つ期日が差し迫っているため致し方なく残業しているだけなので、よく言う「残業ばかりしている奴は無能だ」みたいなのがとても引っかかります。 本当にそうなのか、振られてる仕事量が単純に多すぎるのか分からないですし。 そして、他の人に比べて丸投げて仕事を頼まれる事が多い気がしています。実際一人一人の仕事を見たわけではないので分かりませんが、同期と同じような仕事を頼まれても、同期に振る時はある程度整った状態・もしくは指示が明確だったりしています。しかも同じ人から頼む仕事も、同期には「今急ぎないからこれやっといて(期日かなり先)」となっています。 一方、私に仕事頼む時はぐちゃぐちゃの状態で「ごめん、とりあえずこれよろしく!」みたいな感じで指示がザックりしていて、よく後から「あ、ごめんこれもあった!」みたいなのがあります。そして同じ人から仕事を頼む時は急ぎのもの且つ処理の難しいものがきます。 その同期が仕事のできない人なら重いものが私にくるのは不思議ではありませんが、同期は仕事早いですし、「私やりますよ」というタイプなので不思議です。 こういう事が多く、同期のことをみんなが「仕事早いね!」と褒めているのを見ると正直少しイラッとします。同期自身も自分は仕事早い・できると自負していてそれが言動に出ているので、よく男性たちから「あの人苦手なんだよね…」という話はちょいちょいは聞きますが…。自己中な視点ですが、与えられてる仕事量違うじゃん…私だってその程度ならできるしもっと早いし、とか思ってしまいます…子供ですね…。 しかし仕事を頼む側の人達は決して性格が悪いわけではなく、職場の人達はむしろ純粋に良い人達ばかりです。なので仕事を頼まれることは嫌だと思いませんし、少しでも手伝ってあげたいと思えます。 ただ頼まれるのにきちんと回せていない気がする、同期がちょっとイラッとする、、、というだけの話なのですが。 なんか質問になっていないですし、支離滅裂になってしまって申し訳ないです。 仕事量が多くても仕事の早い人は問題なく回せるのでしょうか?やはり私が効率悪かったり遅いだけなんですかね…? アドバイスなどありましたらよろしくお願いします!

  • 仕事に対する姿勢

    スーパーの商品陳列のパートを始めたばかりです。 大学卒業後はキャビンアテンダントをしていました。 接客業だったため、人に対してものすごく気を使っていたのですが、 今の仕事は、商品の補充が仕事でたまに接客もあるのですが、補充に必死になっていて、同僚への気配りがあまり出来ていないような気がします。 今は商品の補充がきちんと出来ていたらいいでしょうか? また体力的にきついので、ニコニコするのもしんどい。。。 ちなみに同僚は誰もニコニコしていません。 皆必死に働いています。

  • 再) 「弱い人」「強い私」どちらが損?得?

    「弱い人」「強い私」の題で質問を出していた者です。教えて!gooの質問の規定に反し削除をされてしまいました。再三削除取り消しを求めましたがダメでしたのでもう少しきちんと話したかったので再投稿させていただきます・・・ 私は「弱い人」がずるいと考えてしまいます。 「強い私」が損だとおもっています。 「弱い人」は弱さを全面に出すことで当然のように周囲に守られていて、あまり自分の苦労することなくかわいがられ守られ生活をしています。(ように見えます) 逆に私は「強く」、大体のことは苦労し勉強しながら自分でこなせます。その強さゆえ周囲にも心配もされることなく できるだろう・・・とかの推測つきであたりまえのように放置されているような状態です。でも「強い」なりに「弱い人」より弱い部分や、同じようにつらく大変だと思っている部分ももっていると自分では思っています。 その強さが損に感じることが多い現状です。 私と同じように考えることある方いませんか? 損、得で考えるのもいけないかもしれませんが 「弱い人」は周囲から支えてもらえるから楽だと思うのです。「弱さ」を当然のように見せることができる方が逆に強いような気がします。  周囲の人は 弱い人>強い人 の優先順位になっています。愛情の分配分が大きいというか。 「強い」方が損ではないですか・・・?

  • 人よりも何倍も遅いと損なだけでしょうか。

    動作や結果を出すのが人よりも何倍も遅いと損なだけでしょうか。 例えば考えてみると、 仕事は解雇されかねないし、 人生は人よりもさらに短いと言えるし、 他の人が5ヶ月でとれる資格が2年以上かかりました、なんてあまり評価されないような気がします。 逆に何か良いところというのはあるんでしょうか?

  • 仕事量の悩みについて聞いてください。

    現在、請負業で個人宅配の仕事をしています。 正直まだ始めたばかりですが、月3、4日の休みしかないのは仕方ありませんが、労働時間が17時間になったりします。 だいたい朝は6時出勤で帰りは早く11時です。 普通に毎日12時超えて来ます。 仕事している回りは独身者が多いのですが、自分は既婚者で2歳と0歳の子供がいます。 甘いと言われるのは承知の上ですが、こんなに厳しいものだとは思いませんでした。 子供にはなかなか会えない、最近嫁がうつ病になり正直自分がいないと厳しい状態です。 同じように請負業や個人業の人に聞きたいんですが、仕事量の調節って自分でできるものではないんでしょうか? 今の状態だと個人業というより会社員と変わりません。 こんな相談は元請けにしない方がいいんでしょうか? 情けない質問で恥ずかしく思いますが、回答お願いします。

  • 1時間の仕事量を1と考えたときの全体の仕事量

    問題 7人で24日かかる仕事があります。この仕事を最初は9人で11日間でやり、残りを3日間で終わらせるには何人増やせばよいですか。 解説: 1人の1時間できる仕事の量を1とすると、全体の仕事の量は 1×7人×24日=168となる。 とありますが、この人達は1日1時間しか仕事をしないのでしょうか? それとも解説がそういう設定に決めたのでしょうか 全体の仕事量ということなので1×7人×24時間×24日と思ってしまいました 常識的に24時間働くのはおかしいとは思いますが。 仕事量は自分で決めるものなので、1×7人×24日=168となるのでしょうか

  • 仕事量が多すぎてこなしきれません

    会社の仕事があまりに多すぎて困っています。私は担当業務を減らすか人を増やしてほしいと思って上司に訴えているのですが、なかなか実現しません。私の要求は不当なのか、ご意見を伺いたいです。 会社員で、会社で経理・総務を担当しています。 私は管理職ですが、経理総務は上司の一人と私一人で、部下はいません。 会社は40人程度の会社です。 上司は実務はしないので、実質的に私一人が総務経理をやっています。 業務は現金出納、経理仕訳、備品車両管理、事故対応、勤怠管理、月次支払(500件程度)、その他雑務全般です。 この他にISOの事務局もやっています。 昨年末から、いろいろな仕事がどんどんと溜まり始めました。 上記の仕事で手一杯だったところに、組織変更の資料作り、倉庫整理などを任されたためです。 年末からほぼ毎日4時ほど残業していますが、終わりません。 業務の半分ほどは入社当時からやっている仕事なので、管理職でなくてもできるものです。 管理職といっても、使い走りの買い物や簡単な雑務にもおわれる毎日です。 倉庫整理も人手がいれば手分けしてできるのに、一人ですべてやっている状態です。 他の部署の人たちは、頼めば手が空いている時には手伝ってくれますが、不定期で短時間なのでなかなかはかどりません。 こんな状態がずっと続き、会社の業務に支障が出るのは会社にとっても良くないし、私も辛いです。 先月頃から精神的にも追い詰められてきて、仕事中に涙が止まらなくなったり動悸がしたりします。 上司には一度相談し、上記以外にもやっていた他部署の手伝いを止めさせてもらったのですが、まだまだ仕事量は多いです。(そもそも、他部署の方が人が多いのに、私が他部署の手伝いをしていたことがおかしいのですが、上司命令でした。) 上司は、私ばかりに負担が大きくなっていることは承知しているが、お金が儲からない部署に人は入れられないと言われています。「管理職なんだからがんばれ」ということらしいです。 他の部署の事務の人も忙しいです。毎月20時間ほど残業をしているので、安易に手伝ってもらうこともできません。 ですが、給与は私と1万ほどしか変わらずに残業手当を受け取っているので、時々理不尽に思います。 こんなご時勢なので、仕事があり日々の生活をつつがなく送れることは、とてもありがたいと思っています。会社にも感謝しています。ですが、そう思ってがんばって仕事をすればするほど、いろいろな仕事が増えていきます。 このままがんばっていっても、遠からず体調を崩すか精神的に病んでしまいそうです。 もう少し強硬に「できません」と言って人を入れてもらうようお願いし続けることは間違っているのでしょうか?社長は人がいるなら入れてもいいが、営業優先、と言っています。今の会社の経理総務は「人がいる」状態だと私は思うのですが、違うのでしょうか? 上司にはどのように伝えたら分かってもらえるのでしょうか? みなさまのご意見をお願いいたします。 (長文で失礼いたしました。)