• 締切済み

至急!!トンネルがとにかく怖いです!

明日、会社の上司と仕事の都合でアクアラインを使い千葉に向かわなければなりません。 ですが私はトンネルが苦手で息が出来 ないような、苦しい気持ちになり、動悸がします。 普段友人などとトンネルを通る際は、怖いー怖いーと気を紛らわしながら通るのですが、それでも上記のような症状が出ます。あまりに怖いと泣き出してしまったりして、全く周りが見えなくなることもあります。 それでも、それを理解してくれている友人だから、という安心感もあり、パニックになっても大丈夫だと思うことで落ち着きを取り戻せるのですが、、、 明日は上司となので、怖い怖い言っている訳にもいかず、かつ年始ということで渋滞することも考えられ、もしいつもよりも苦しかったりしたらどうしようという不安が消えません。 何かそういう時に出来る対策はありませんか?前々から決まっていれば病院に行き何か薬がもらえたかも知れませんが、先ほど急に決まったことなので、とにかく不安です。 気休めでもなんでもいいので、何か苦しくなった時の対処法や、安心できる方法あれば教えてください 出発は明日朝10時です。 それまでにお願いします(´;ω;`)

みんなの回答

  • dajubhai
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

あなたは過去生で生き埋めになって窒息死したことがあります。 比較的近い過去生です。これはその過去生の死んだ状況を思い出すことでなおります。 でも明日とかそんな早急に解決する問題じゃないね、 これはひとつのヒントです。会う先生は過去生セラピストです。

ayu1003
質問者

お礼

ありがとうございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Epsilon03
  • ベストアンサー率24% (868/3495)
回答No.4

閉所恐怖症ですね。 有効な対処法は無いでしょうね。 他の方の回答にもありましたが、上司の方にまずその事実を話しましょう。 それでも職務上同行しないとならないのであれば、少しでもトンネルから意識を遠ざけるためにトンネル内で出先に関しての 打ち合わせを行ってみては如何でしょう。 打ち合わせに集中できればトンネル内と言う事さえ忘れてしまうかも知れません。 上司の手前寝て過ごす事は出来ないでしょうから、打ち合わせぐらいでしょうね。 病院の殆どは年末年始で休みでしょうから、休日診療を行って居る所があればそこで精神安定剤を処方して貰うとか、 休日診療を行って居る所が無ければ、薬局・薬店の薬剤師に相談して精神安定効果のある市販薬等を紹介して貰うとか ぐらいしか今出来る事は限られるでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dmtb8264
  • ベストアンサー率26% (42/161)
回答No.3

(1)会社の上司や代表者に事情をそのまま話し了解を求めましょう (2)会社の産業医に相談しましょう (3)全国労働安全衛生センター(東京都江東区亀戸)の産業カウンセラーや医師に相談しましょう (まずは電話で)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • na15me
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.2

閉所恐怖症ですね 事前に上司に話しておきなさい 対処方は無いので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

単なる気のせいですので、怖い-と叫んだりお友達に助けてもらうなどできない状況に自分を置いて鍛えるというのも選択肢です。 今まで甘えていたので治らなかったのではないですか。良い機会ですね。頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これって閉所恐怖症ですか?

    地下道を歩いたり、電車、バス、車でトンネル内を走行していると何ともいえない恐怖感に襲われて、動悸がして息が苦しくなります。 一生出れないのでは?とものすごい不安になります。 エレベーターも同じようになります。 これって閉所恐怖症なんでしょうか?

  • 至急回答ください

    漠然とした不安に襲われて無意識に涙が出て寝れません。すごく不安でしかたありません。 よく電車の中で緊張しているのか気持ち悪くなったり、動悸がすごく震えてきたりします。 今日の朝の出勤時もなりました。 明日もなるのではないかとこわいです。不安です。 涙が出ます。 胸が不安でソワソワします。 これは病気ですか?

  • いい歳して恥ずかしいんですが…至急おねがいします

    コーヒーのカップを口にはめて、息を吸うと徐々に真空状態になります だんだん痒くなってきて、まるいアザのようになってしまいますよね いい歳して(24歳)会社で仕事中だっていうのに丸アザを作ってしまいました 同僚は爆笑しています 上司も笑っています このカテゴリーでいいのか不安なんですが、丸アザを消すお知恵をお借りしたいです 明日のお昼に会議があるんですが、消えますかね?

  • 運転中に限り、

    運転中に限り、 トンネルに入ると動悸が激しくなり、手の平に汗が出てきます。 助手席に居る時は何もないのですが、運転してると必ずなります。 トンネル以外は大丈夫です。 トンネルを通るのが不安で仕方ありません。 何故でしょうか?

  • スカイツリーと、アクアライン海ほたる、房総について

    タイトルの三箇所に、大体7月末ころか 8月初めころ行く予定ですが、お聞きします。 混み具合いかがでしょうか。 房総は、夏、道路が混んでいると聞きます。 →混む とは、時速何キロくらいになりますか。 徐行ですか。 スカイツリーと、アクアライン海ほたるは、 カスタマーセンターに電話しましたら 「平日はそんなにスゴクは混みません」とのことなのですが、本当ですか。 係の方がテキトウなことを言ってるのか本当なのか、、。 アクアライン海ほたるについては、前に質問しましたら、 下記の回答でしたが、平日でも混んでますか、渋滞ですか。 ーーーーーーーーーーーーー >然のことなから「アクアライン」の渋滞もすごいですよ~。 >千葉県内からトンネル出るまで延々詰まってます。当然海ほたるも >時満車です。 宜しくお願い致します。

  • アクアラインで木更津へ行く場合

    日曜の早朝6時台にアクアラインで木更津へ行きます。 品川から行く場合、大井南から高速に乗り、羽田空港経由で浮島→アクアラインに乗るのと、川崎大師まで下道で産業道路を使い、殿町→浮島→アクアラインに乗るのと、どちらが早いですか? また、帰りは袖ヶ浦付近が渋滞しやすいと聞きます。 なので下道で木更津金田からアクアラインに乗ったほうが良いのでしょうか? 初めて行くのでとても不安です。 渋滞具合なども合わせて教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 気になっています。

    最近激しい動悸息が苦しく吐き気がし体温調整ができない、すごく冷や汗がでることがあると言った症状が出ます。 特に電車などの人ごみで冷や汗が出て来たり吐き気がしたりします 小学生の頃夜に寝る前に[寝てしまったら死んでしまうかもしれない明日生きてないかも知れない]と思いこんで動悸がすごく眠れないことがありました。 中学にあがってから夜そう言うことはなくなりました。 最近また動悸がすごく不安になったりします。 これはパニック障害と言う物なのでしょうか?

  • 至急! 昨日から突然心臓がおかしく不整脈頻発になりました。

    至急! 昨日から突然心臓がおかしく不整脈頻発になりました。 昨日から突然、心臓がバクバクしだして頻繁に心臓が圧迫される感じになります。 心臓が圧迫される感じがする時は脈がなくなります。 酷くなるのは食後から夜にかけて。 今は断続的におきています。 今、大学生で生活が不規則。 そして就職も決まらず夜も眠れないストレスが襲ってきます。 これも影響しているのでしょうか? ちなみに、浪人していた3年前の冬も不整脈ではないのですが動悸が激しくなり病院にいきました。 血液検査、心電図、24時間心電図をしましたが異常なしでストレスとのことでした。 あの時は病気ではないと判明したら安心して治ってしまったのですが、今回は不整脈なので怖いです。 今日は不幸なことに休日で病院がやっていません。 明日、行くつもりですが気休め程度に詳しい方教えてください。

  • 早朝の動悸と不安感。

    午前0時くらいにいつも就寝するのですが、ここ1ヶ月ほど朝方4時くらいになると動悸と息を吐き切った時に出るような咳をし目が覚めます。その時に何かに対してとてつもない不安に襲われます。 そのご咳はすぐに収まるのですが、動悸と不安感でしばらく眠れなくなります。 私は不整脈や体調に悪い所はありません。 仕事柄常にプレッシャーを感じたり、上司が変わり細かいところまでフォローが来るようになったのでストレスかな?とも思います。 (仕事自体には満足していますが、したい仕事ではないので常に不満感はあります) なにか病気が隠れているのでしょうか? 病院に行ったほうがいいですか? 申し訳ありませんがご回答よろしくお願い致します。

  • ワイパックスという薬の副作用

    宜しくお願いします。 私は時々突然動悸や過呼吸が起きるので、心療内科でこの薬を処方されました。 説明欄に不安や緊張時と書いてあるのだけれど、不安感がする時に飲むと息がしづらく感じて少しおかしな感じがするのですがこれは副作用でしょうか? まだ動悸、過呼吸は起きていないのですが、そういった時に飲むもので ただ不安な時には飲んではいけないのでしょうか? 初診で説明されたと思うのですが緊張していて忘れてしまいました。 メモに取れば良かったのですが…。

このQ&Aのポイント
  • 自傷行為を繰り返す5歳の息子について相談です。2歳頃から頬を叩いたり床にジャンプするなどの自傷行為を目にすることがありましたが、3歳頃には自傷行為はしなくなりました。しかし最近、泣いて自傷行為をするようになってしまいました。何が原因なのでしょうか?
  • 5歳の息子が自傷行為を続けているので相談です。最初は頬を叩いたり床にジャンプするなどの自傷行為でしたが、3歳頃には自傷行為はなくなりました。しかし最近、泣いて自分の脚を叩いたり殴ったりするようになりました。なぜ泣いて自傷行為をするのでしょうか?
  • 5歳の息子が自傷行為を続けているので心配です。2歳頃から頬を叩いたり床にジャンプするなど自傷行為を目にすることがありましたが、3歳頃には自傷行為はなくなりました。しかし最近、泣いて自分の脚を叩いたり殴ったりするようになりました。なぜ自傷行為をするのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう