• ベストアンサー

いい歳して恥ずかしいんですが…至急おねがいします

コーヒーのカップを口にはめて、息を吸うと徐々に真空状態になります だんだん痒くなってきて、まるいアザのようになってしまいますよね いい歳して(24歳)会社で仕事中だっていうのに丸アザを作ってしまいました 同僚は爆笑しています 上司も笑っています このカテゴリーでいいのか不安なんですが、丸アザを消すお知恵をお借りしたいです 明日のお昼に会議があるんですが、消えますかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 傷になるぐらい強く吸引(?)したのでなければ早ければ今日中には治ると思いますよ…^^;  今後は気をつけてください(笑)  会社いる間(今日)、消えるまであまりにも恥ずかしいならば、友達にマスクを買ってきてもらって隠すなんてのも手だと思いますよ。 (今日の一時の回避策にでも。)

hambaagoo
質問者

お礼

ありがとうございます!! 「マスク」は盲点でした!!消えなかったらマスクを使う事にします 「気になるならファンデーション貸してあげよっか?」 って言われてドギマギしてたんですが…マスクを買ってきてもらう事にします 賢いですね!冷静なご意見参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#44934
noname#44934
回答No.4

マスクで一件落着ですね。 多分消えます。 ファンデーションを塗る時、その下にコンシーラーを塗ればもっとわからないと思います。 昔やった事がありますよ。 今は、毛穴の汚れを取る電器器具をやりすぎるとそうなります。 (鼻の周りです) >紫色でドロボウひげのようです お菓子のカールおじさんですか? (^_^メ)

hambaagoo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます 子どもの頃、しばらく消えなかった思い出があり焦ってしまいました…あとで、マスク買ってきてもらいます お騒がせしました 実は経験者さんからのアドバイスを待ち構えておりました…誰だって子どものころ1度はやりますよね?(まぁ普通、大人はやらないんでしょうが…) 正直、「冷やすと消えます」といったウラ技的な回答を期待していたんですが…そんな回答が簡単に見つかったら、懲りずにまたやってたと思います (すいません、反省してます…) みなさん、ありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miisima
  • ベストアンサー率37% (228/604)
回答No.2

絶対に掻いたりしないで、放置しておけば、明日まで待たなくても、帰社するまでには、消えますよ。 (いじってはダメです) でも、やりたい気持ちはわからないでもないが、無茶もたいがいに、してくださいよ。(^^;)

hambaagoo
質問者

お礼

>でも、やりたい気持ちはわからないでもないが、無茶もたいがいに、してくださいよ。(^^;) いやぁ…お恥ずかしいです 最後の1回と思って…思い切り吸い込んだのが敗因です 2度とこんな馬鹿げたことはしないと誓います >放置しておけば、明日まで待たなくても、帰社するまでには、消えますよ。 まだ、1時間たってないんですが、ヒゲみたいになってます…消えますか? 温めたり、冷やしたりしなくていいんですか? 回答ありがとうございます!!ひとまず何もしません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gotaro-m
  • ベストアンサー率21% (447/2039)
回答No.1

軽いうっ血状態(キスマークのようなもの)ですね。 明日には治っていると思いますよ(笑

hambaagoo
質問者

お礼

本当に会議が今日でなくてよかったです… 赤というよりは、やや紫色でドロボウひげのようです 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上司の口が臭い。

    上司の口が臭くて困っています。社内の多くの人が臭いと言っています。取引先に私が同行したときも、相手の方が、ハンカチで鼻を押さえながら商談するくらい臭いんです。社内では相当上の立場の上司なので、他の社員は誰もそのことについて上司に言えません。歯を磨いていない臭さではないのです。なんか、鼻にツーンとくる匂いです。酒のにおいともまた違います。会議のときでも、その上司が議長になって話し出すと、けっこう遠くの位置に座っても臭ってくるんです。上司の口の臭さに打ち勝つことができず、会議の内容を真剣に聞くことができません。会議が終わったあとの同僚との話題はいつも「今日も臭かったね」とか、「俺は上司が話しているときだけ、息を止める技を身につけた」とかそんな話ばかりです。誰も注意、というか、上司に、口が臭いですよと言えないのがつらいです。どうしたらいいのでしょうか?穏便に解決できる方法がありますでしょうか?

  • コーヒーカップからの音

    ここのカテゴリで良いと思いますが、ふとした疑問! 樹脂製以外のカップ(コップ)がわかり易いと思いますが・・・。 まず、カップに普通にインスタントコーヒーを入れます。 そしてお湯を注ぎ、スプーンでかき混ぜると・・・ スプーンがカップに当たる音が徐々に変化して高い音へ変化します。 なぜ?。 お湯だけのときではその現象は出ないようです。

  • 社内でのマナー

    同僚に相談されたのですが、 昼休憩で昼食を食べた後、湯沸に湯呑コップなど来客などで使うもの、また個人のカップなどを洗って置いておきますが、友人の勤め先の結構年齢の方なんですがお昼食べた弁当箱やはし、スプーンなどを洗って洗いかごに置いているらしい。洗剤も備品のものを使うらしい。私たちが普段使用してるつコーヒーカップなどが置けないと、帰りには乾くので持って帰るらしい。家で洗わなくて済むので助かっているでしょう。私としては良くない事と思いますが、友人は注意もできないし、どうしたらいいのか相談受けました。同じ立場だと私も言えれません。上司に言った方がよいのでしょうか。それとも、その行為は悪くない行為でしょうか。

  • コーヒーの出し方についてご教示くださいませ。

    ビジネスマナーについてご教示くださいませ。 明日、会議でコーヒーを10名分入れることになりました。 勤務地から少し離れたところで会議があり、コーヒーサーバーなど色々とオフィスから持っていきます。 明日は、カップではなくコーヒー用の紙コップにてお出しするのですが、その際、カラトリーケースとして同じ紙コップの中に紙ナフキンとマドラーとお砂糖を入れてお出ししても大丈夫でしょうか? オフィスにいる時は、陶器の小鉢に入れておりますが、移動中割れるのを恐れたためです。 こちらでお出ししても無礼ではないでしょうか。無知な私にアドバイスいただけますと幸いです。

  • 今日、思いっきり文句を言ってしまいました。

    今日、上司に同僚の文句を思いっきり言ってしまいました。 同僚は年上ですが後輩に当たります。 連絡が来ない・横柄など、色々気になるところがあり、我慢がなりませんでした。 上司はもっと上の人に話して考えてくれるといいましたが、なんだか迷惑をかけてしまい、明日仕事に行きづらいです。多分、私が帰った後、先輩や上司達で会議になっていると思います。 どんな顔して行ったらいいかわかりません。 皆さんはこういう経験ありますか?

  • 同僚が上司に媚売り都合よく利用する

    私ではどうアドバイスをすればいいのかわからなく、お知恵をいただきたくご相談いたします。 兄弟の職場の話なのですが、上司に媚を売って同僚が(しかも男性ですよ!)都合のいいように上司を利用しているようです。 配属を決めるときも、なぜか(上司だけが決めればいいものを)同僚も一緒になって、しかもその同僚が勝手に「使える・使えない人」で分け、自分とはいい人と組めるように仕組んでいるようなのです。その言い分を鵜呑みにする上司も上司だと思います。(その上司も酔いつぶれて翌日の出社を病欠といって休んでいるような人間だそうです。 こんな意識の低い人間が上司だなんて最悪だなと感じました。 その上の上司にも相談しようにも接する機会がなく、また会議などでも上の一方的な説明で終わってしまうようです。(話し合いが無い会議を会議とよぶのでしょうか?) その同僚は好き勝手放題のようです。気に食わなかったり、嫌なことは全部、自分に関わらないようにする。 話を聞いていればその同僚の方が、よっぽど仕事も出来なく、楽していればスキルだって身につかないだろうにと思います。 上司に相談、といっても同僚を鵜呑みにしている人間ですから、相談しても埒が明かないと思います。どうすればよういでしょうか? 勝手に振り分けられた人たちでボイコットとも考えたのですが、意気消沈しているようで、難しそうです。 最善策があればアドバイスをお願いします。

  • 始末書がめんどくさい

    始末書がめんどくさい 初めて質問致します。 私は会社で営業職をしております。 先日、取引先での会議で、不注意で会議中に差し入れしてもらったコーヒーカップを割ってしまいました。 その場で先方に謝りました。 会議には自分1人で来ていて、このことは特に意味はないのですが、会社に報告しないでいました。 1週間ほどたって別件で先方の同期がコーヒーカップを割った件を社内でなんとなく話題にしたところ、上司の耳まで伝わり、始末書を書けと怒ってきました。 なぜコーヒーカップを割ったぐらいで始末書を書かなければならないのでしょうか? その場で謝って解決したはずなのに。 しかも、その上司は、別の案件に携わっているので取引先とは何も繋がりがないどころか、その関係者となにも面識がないのです。 なぜ怒るのか理解できません。 ひとまず、始末書を書いたところ 「なんだ、この始末書は?これは始末書じゃない、学生の反省文だ、やり直せ」 と言われ書き直してます。 ところが何度書き直してもダメ出しをくらい、ここ2日間まともに通常業務ができていません。 なぜ一度解決したはずの事件の始末書を書かなければならないのでしょうか? 取引先と無関係の上司がここまでムキになる理由もわかりません。 2日間通常業務をストップさせてまで、始末書を書き直させる神経も理解できません。 確かに取引先には申し訳ないことをしたなとは思っています。 私の文章能力も拙く、始末書が不細工なのもわかっています。 だけど、できるまで通常業務ストップというのが本当に理解できません。 始末書を書くのは初めての経験なのですが、始末書というのはそんなに大事なものなのでしょうか?

  • たばこの煙について

    週1回本社で行われる会議の際の 上司のたばこの煙に困っています。 会議後、ひどい時は喉の痛みと目眩に襲われるほどです。 普段は3名の事務所におり、 同僚の2名は事務所の1番端の窓を開けて吸ったり、 「禁煙にしましょうか」などと気を使ってくれるので 助かっていますが。 方法は1つ、上司に提案してみるしかないのですが、 他にいい知恵があれば教えて下さい。

  • 大人数の会議でのお茶出しについて

    お世話になります。 先日会社で20名と少しの会議がありました。 開始時にペットボトルのお茶とそれを入れるための湯呑(陶器とガラス製、茶托付)を一組、昼食後会議再開後にコーヒーを陶器のカップで一組お出ししました。 そこで、今後大人数での会議の際、お茶出しを使い捨てできるものに変更したいと進言したいのですが、一般的に見て『紙コップでお茶出しする』は失礼には当たらないですよね? 内容によって、紙コップか透明カップかは区別するようにします。 変更したい理由としては、(途中参加でしたので湯呑のお茶出しは見てないのですが)会議途中でコーヒーをお出しした際、静かな会議室の中ではカチャカチャと音が悪目立ちするし、お盆にあまり数が乗らないので時間がかかるor人手がかかる。 最後片づけをした際、洗い物~片づけ、ゴミだしまで4人がかりで30分かかったことによる非効率さ(休日で時給換算で3000円弱ほど)を感じたこと、です。 直後準備を担当された方に軽く行ってみたのですが、しぶられました。 当初コーヒーも紙コップ(しかもホルダーなし)で出そうとされていた(結局はカップの存在が発覚したのでカップで出しました)ので、それを指摘したら「アイスコーヒーを出す以外は器で…」みたいに言われて納得いかず。 器で出すこと以外が失礼ならばアイスコーヒーであった場合もグラス&コースターで、と言われたりされてたら、会社の方針だと納得もできますが。 あ、手伝いを指示された時はホットコーヒーを出す手筈だったのを、紙コップで出そうとしていたので、これも可笑しいですね(苦笑) まあ、そういう方なので上司に非効率さを指摘すればOKはもらえると思いますが、常識的かどうか、度を越えて失礼にならないか、の判断はご意見いただきたく質問いたしました。 初めての会社ではないので私の経験では有りなのですが…。 すみません、どうぞご意見賜りますよう、お願いいたします。

  • 上司のワンマン会議を何とかしたい

    会議の議長をしている上司の、"司会進行"の方法に、非常に疑問を持っています。 どうも、会議で話し合われるテーマについて、自分の中で結論を決めてきているようです。 会議で出た自分の考えと違う意見をひとつひとつつぶしていき、 結局最初に自分が決めた結論に無理やりしてしまいます。 そして外には"皆で話し合った結果、こういう結論に至った"というポーズです。 (例えば皆の結論が"朝礼をやろう"でまとまっても、上司が気に入らないと"馬鹿なことを言うな。昼礼に決定だ"とか) 会議に参加して意見を言って、それが過半数の賛成を得たとしても、 完全否定されて上司の結論になってしまうので、 モチベーションは下がるし、会議自体が無駄に感じられてなりません。 上司を"いち参加者"という位置にしてしまいたいのですが、 上司が議長でないときですら、意見を言うように振っても口を開かず、 最後に完全否定でしめて、無理やり自分の結論にしてしまいます。 どうやったら上手くできるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 簿記2級のクレジット払いを含む現金取引の仕訳において、クレジット手数料の算出根拠となる「クレジット販売代金」の定義が明確ではない状況です。
  • 具体的な例題を挙げながら解説すると、商品を250,000円で販売し、一部を現金で受け取り、残額をクレジット払いとする場合、クレジット手数料は販売代金の5%として計上されます。
  • ただし、消費税は税抜方式で処理されるため、クレジット手数料には課税されません。なお、「クレジット販売代金」とは、売上に相当する部分の決済代金とする理解でよいのか、220,000円とするのかについて疑問があります。
回答を見る