• 締切済み

戦時中の陸軍船舶練習部(宇品)について

父の軍歴を調べています。 以下の点についてお答えください。 (1)宇品にあった「陸軍船舶練習部」について   ア 元大和紡績広島人絹工場の跡地(現マツダ宇品工場)にあったことは確認し     ていますが、当時の練習部の具体的な部隊配置を示す資料はあるか。   イ 被爆後、練習部に置かれた「広島第一陸軍病院宇品分院」の具体的な場所     (位置)のわかる資料はあるか。 (2)宇品に戦後設置された「宇品引揚援護局」について   ア これも「練習部」の施設を利用した旨の資料は確認していますが、具体的     にどのあたりにあったのか、その場所を特定できるか。   イ 「陸軍船舶司令部(元凱旋館)」に援護局があったという資料もありますが、     実際はその東側にある建物も利用していたのではないか。   ウ 父が帰還してから検疫のために引揚援護局の宿舎(元紡績工場の寄宿舎)     に入ったとの記述が遺されています。その具体的な場所は特定できるか。  なお当時の米軍撮影の空中写真(電子国土Web)は入手し、建造物のおよその  位置関係はわかりますが、上記施設の具体的位置関係が不明です。  以上、ご教示お願いいたします。

みんなの回答

  • mm058114
  • ベストアンサー率30% (102/337)
回答No.2

答えになってないけど、 全国の軍都に関する本があります。 各師団周辺施設を地図入りで解説しています。 題名は忘れてしまい申し訳ないけど、A6サイズの薄い本でした。 『~と軍都』だったと思います。 kanレポートが全国の旧軍施設を訪問しています。 問い合わせしてみては、いかがでしょうか? 宇品検疫所は、私の持っている資料では、似島に開設されています。 以上、拙い情報でスミマセン。

Sigli
質問者

お礼

回答ありがとうございます 解決に近づくための有益な情報に感謝します。 なお、この質問をしたあと、次のような史料の中に 私の疑問としていた内容についての回答になるよう な史料・地図・詳細図面等を見つけることができま した。もちろん全ての疑問が解決したわけではあり ませんが。 ・『新修広島市史』第2巻 [ 広島市内部隊配置図 P713 ] ・『広島原爆戦災誌』第1巻    [ 広島陸軍船舶練習部(旧大和紡績工場)被爆者収容要図 P248 ] ・『海外引揚関係史料集成(国内編)第6巻 局史(宇品引揚援護局)』    [ 記述(公的記録なれど詩的表現多し)並びに施設関連の複数図面 ] 旧軍施設に関するサイト等も参考にして、今後も調査を続けます。 お礼が遅れ申し訳ありませんでした。 ご助力ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語での発声練習

    日本の演劇部などでは”ア~エ~イ~ウ~エ~オ~ア~オ~”などと大声で発声練習をしますが、英語では どのようなものがあるのでしょうか?

  • 本土における陸軍軍人軍属の死没者数

    厚生省援護局が、昭和39年に作成した「大東亜戦争における地域別兵員及び死没者概数」によれば、 陸軍軍人軍属の死没者数は、日本本土(含周辺)で58,100人、沖縄諸島では67,900人となっています。 本土では地上戦は無かったはずですが、なぜ激戦地の沖縄に匹敵する死者が出たのか、分かりません。 軍需工場や師団の兵舎が空襲されたのですか。 一度に大量の犠牲者が出た例があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。 大東亜戦争に於ける地域別兵員数及び戦没者概数 http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2687/siryo/siryo16.html

  • 原価計算 相互配賦法

    Y社では、製造間接費についてのみ部門別計算を実施しており、補助部門費の配賦計算法として相互配賦法(第2次配賦については直接配賦法による)を採用している。 同社の当月における次の資料に基づき、問題34~36に答えなさい。なお、必要な場合は部門費振替表を適宜使用しなさい。 <資料> A.製造間接費実際発生額の第1次集計額に関する資料 製造部門:第1製造部 826,000円 第2製造部 533,000円 補助部門:動 力 部 264,000円 修 繕 部 324,000円 工場事務部 280,000円 B.補助部門費の配賦基準に関する資料 配 賦 基 準 第1製造部 第2製造部 動力部 修 繕 部 工場事務部 動 力 供 給 量 650万kW-h 350万kW-h ― 100万kW-h ― 修繕作業時間 70時間 110時間 20時間 ― ― 従 業 員 数 68人 56人 10人 6人 20人 問題34 次のうち、第1次配賦において第1製造部に配賦される工場事務部費として、正しいものを選びなさい。 ア. 98,000円 イ.112,000円 ウ.119,000円 エ.136,000円 問題35 次のうち、第2次配賦において第1製造部に配賦される修繕部費として、正しいものを選びなさい。 ア.12,600円 イ.14,000円 ウ.19,800円 エ.22,000円 問題36 次のうち、第1製造部に集計される製造部門費の合計として、正しいものを選びなさい。 ア. 947,540円 イ. 949,900円 ウ.1,277,100円 エ.1,279,460円 問題34 :下の感じであっていますか? 自部門には配賦しない 68人+56人+10人+6人=140 280,000円/140*68=エ.136,000円 問題35 :下の計算と思いましたが選択肢がありません、正しい計算をお願いします(正解:イ.14,000円) 650万kW-h+350万kW-h+100万kW-h=1100 324,000円/1100*100*(70時間/(70時間+110時間))=11,454.5 ↓これでも違う 70時間+110時間+20時間=200 324,000円/200*20*(650万kW-h/(650万kW-h+350万kW-h))=21,060 問題36 :↑が違うのでこない?正しい計算をお願いします(正解:エ.1,279,460円) 修繕部費 70時間+110時間+20時間=200 324,000円/200*70=113,400 動力費 650万kW-h+350万kW-h+100万kW-h=1100 264,000円/1100*650=156,000 工場事務部費 68人+56人+10人+6人=140 280,000円/140*68=136,000 第1次配賦 113,400+156,000+136,000=405,400 修繕部費 70時間+110時間+20時間=200 324,000円/200*20*(650万kW-h/(650万kW-h+350万kW-h))=21,060 動力費 650万kW-h+350万kW-h+100万kW-h=1100 264,000円/1100*100*(70時間/(70時間+110時間))=9,333 第2次配賦 21,060+9,333=30,393 826,000円+405,400+30,393=1,261,793

  • 電源回路のグランド配線について

    現在、3+SEというプリアンプの制作を行っているところです。 添付した画像のように、B電源、ヒーター電源、IC制御用5V電源の3系統を作ろうとしています。おそらく非常に初歩的なことなのかもしれませんが、質問したいことは3つです。 ア.実体配線として、GND1、GND2、GND3の位置はここで十分か。 イ.GND0がAC部、GND1~3がDC部であるが、実際にシャーシのどの部分に落とすべきか。 ウ.ヒーター回路とIC回路について、整流前にグランドを落とさなくてよいのか。 特にイについて、ACとDCのグランドを1点にまとめるのが気持ち悪いのですが、シャーシ内のグランド位置など実体配線的なところを聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 情報量の単位の問題の解き方をおしえてください

    今、基本情報技術者の資格の勉強をしているのですが、 練習問題で、「英字の大文字(A~Z)と数字(0~9)を同一のビット数で一意にコード化するには、少なくとも何ビット必要か。  ア 5 イ 6 ウ 7 エ 8 A~Zの26字と0~9までの10文字、合計36文字を位置にコード化します。 2^5<36<2^6となり、少なくとも6ビット必要となります。」 と説明してあるのですが、意味がさっぱりわかりません。 2^5 とはまずどんな意味なのですか。 そしてこの問題は何を解こうとしているかが解りません。 解る方おしえてください。

  • 水泳部です。速く安全な練習について教えてください!

    いままで怪我をしていて、全くトレーニングができませんでした。水泳部です。種目はバタフライです。 治ったら、今は高2なのでほぼ1年だけですが、どういったものを、どの順番でトレーニングしていくべきか考えています。 水泳に必要なものといえば、 (1)速く泳ぐためのフォーム、(2)強靭な体 だとおもいます。 (1)フォームが悪い原因として、伏し浮きができない(新型のストリームライン)ことからすべて始まっていました。水を前に乗っていく感覚もつかみたいので、フロントスカーリングも極めておきたいです。新しい泳ぎ方である、体幹を固定しながら泳ぐ、胸を締めながら泳ぐということも体で覚えさせたいです。この3つを習得すれば、少なくとも自己ベストタイムは上がるだろうと考えています。 (2)強靭な体は、まず体力が必要です。体力=持久力=筋持久力+心肺機能ですから、筋持久力と心肺機能を鍛えるべきだと考えています。 ただし、これらのトレーニングを、怪我を治したときからやったとすれば、体はその負荷に耐え切れなくなり、たちまちまた怪我をしてしまいます。 どういったトレーニングから、再開していけばいいか分かりません。 できれば、目安の期間と、トレーニングの種目を具体的に教えてください。 僕の考えとしてあるのは、治ってから 1ヶ月くらいまで、筋肉のトレーニングを行って、体の強化を図ります。 このとき、重点をおくこととして、 体幹の筋肉をきたえるために、大胸筋(=腕立て、緑のチューブによるラットプルダウン)、広背筋(=緑のチューブによるロープーリー、大体4キロくらいの重りによるワンハンドベントオーバーロー)、腹筋郡(=シットアップ、ヒップスラスト、コア・ツイスト)、下半身(=スクワット) これらを週2でやろうと思っています。(月、木) 深層部のトレーニングとして、ローテーターカフ(=黄色のチューブによるエクササイズ)、腹圧(=http://www5a.biglobe.ne.jp/~mokuyo/clinic/training14.html参照)、肩と上腕骨の位置修正(=肩のキャプセラーストレッチ) これらも週2で行おうと思っております。(火、金) 水泳は、筋肉だけでなく、稼動域も必要なことから、 肩関節、肩甲骨、股関節、それとフリーのコンビに関するエクササイズ、 ストリームラインを意識して、 コアトレーニング(=http://www.cudan.ws/kinyo/core/参照) これらは週1でやろうと思っています。(水) 1ヶ月やれば、十分に体が準備できているのではと考え、ようやくプールで練習しようと思います。 怪我が治ってから1ヶ月~2ヶ月にかけて、 1ヶ月までのトレーニングに加え、水泳のフォームの練習をしたいと思います。 ストリームライン、フロントスカーリングのコツを教えてください。 2ヶ月にもなると、随分体は作れているものと考えます。 ここで、体に何の異常もきたしていなければ、 怪我が治ってから2ヶ月~3ヶ月にかけて、 1ヶ月までのトレーニングに加え、有酸素の持続閾値(=AT値)向上を図っていきたいと思っています。 どのようにしたら、心肺機能向上を図れるか、できれば参考となるメニューを紹介してください。 これまでで、何かの間違えがあったら、どうか教えてください。 今までの怪我は、肩関節の間接唇の損傷で、もしかしたら手術との診断で、再発が起きたら、もう水泳は諦めるように考えていますが、もし、その再発期間が1年以上だったら、ぜひ喜んで、この場を参考に水泳をやりたいと思っています。 ご回答の方お願いいたします

  • なぜ戦時中は陸軍の方が権力があったのですか?

    なぜ戦時中は陸軍の方が権力があったのですか?

  • 戦時中の船舶の航海術

    伊号潜水艦の本を読んでいると、関東からトラック島へ行くのに天測で現在位置を図っていたみたいなんですが、当時、GPSの無い時代、現在位置は天測で出すのが一般的だったんでしょうか?

  • 集団的自衛権に関する解釈変更に関する疑問

    安倍内閣は、7月1日付で、集団的自衛権を行使可能とすべく、 政府の憲法解釈を変更する閣議決定をしましたね。 そこでふと疑問に思ったのですが、 従来の「集団的自衛権は行使できない」という解釈の位置づけはどうなるのでしょうか。 具体的な質問は、下記の通りです。 1 集団的自衛権は行使可能であるとする現政権の立場からすれば、   行使が不可能であるとしていた従来の政府解釈は、   憲法9条の解釈としては「間違い」だということになるのでしょうか? 2 もし、1が「YES(間違い)」であるならば、従来の政府解釈は、以下のどちらですか?   ア:今の目から見れば間違いであるが、当時の社会情勢等を前提とした     解釈としては正しかった。   イ:今の目から見ても間違いであるし、当時としても間違いだった。 3 もし、2が「ア(当時としては正解)」であるならば、   「集団的自衛権が行使不可能」が正しかった当時と、「行使可能」が正しい現在とで、   どのような違いがあるのかについて、現政権は何か説明していますか? 4 もし2が「イ(当時としても間違い)」であるならば、   過去の政府(そして内閣法制局)は、憲法9条という極めて重要な条文について、   長年にわたって誤った解釈を続けてきたことになりますが、   その責任を問う声は上がっていますか?   また、歴代首相は、誤った解釈をしていたことについて何か釈明していますか?   (又は、あくまで自分は誤っていない(現政権が間違いである)と主張していますか?) 5 もし1が「NO(間違いではない)」であるならば・・・   そのように理解する余地があるのかわからないので、ご教授ください。

  • 戦時中の朝日旗は陸軍の旗で

    日本国旗ではないのですか?

このQ&Aのポイント
  • キヤノンプリンターを買い替えた場合、以前の枚ルを新しいプリンターでも引き継ぐことはできるのか気になります。
  • キヤノンプリンターの枚ルを新しいプリンターに引き継ぐ方法や注意点について教えてください。
  • キヤノン製品をご使用の場合、新しいプリンターでも以前の枚ルを引き継ぐことができます。引継ぎの方法や注意点について詳しく解説します。
回答を見る