• ベストアンサー

電気は足りているのですか?原発を造りたいのはなぜ?

東日本大震災が起こる前までは、原発推進派は ・原発を止めると江戸時代になる ・猛暑の電力需要は絶対にまかなえない などといっていました。 しかし、日本中の原発が全停止し4回夏が訪れ、猛暑もありましたが特に問題ありませんでした。 そのあと、CO2削減のためとか、輸入依存度を減らすためとか言う説も出ました。 しかし今年になって、 ・太陽光発電の買い取りの新規受け入れを停止 ・太陽光発電事業者の新増設を凍結 ・さらに太陽光発電の買い取り価格を下げる方向で検討 等というニュースが。このような状況を見ると、どう考えても日本で電気が足りないということはありえないように思えます。また、CO2削減云々や輸入依存度云々というのなら、太陽光を今の調子で増やし続け、その分火力を減らせばいいように思えます。しかし、太陽光をこれ以上増やさない・むしろ減らす方向にするという動きは理解できません。 しかしそんな状況にもかかわらず、原発を新規に建設しようという話が出てきています。「足りないから造る」という話なら分かります。輸入に頼っている火力を減らそうという話ならまだ分かります。せっかくある資産なのだから、停止させているのはもったいない、動かそうという話でも分かります。でも、現実にはどれでもない。 ・既存の原発を停止していても十分に足りていて ・そして太陽光を減らす方向に持っていこうとしている中で ・かつこれから再稼動させようという話はあるがまだ稼動させられていない その上で新規に造る意味がわかりません。でさらに、原発の電気買取価格は最低価格を保障するようにしようとしている動きもあり、さらにさらに意味がわかりません。 よく言われる理由とは無関係に、とにかく原発を造りたいという風にしか見えません。これはなぜなのでしょうか? 質問は以下です。 (1)「電気が足りない・電力需要を満たすために原発は絶対に必要」というのは嘘だったのでしょうか? (2)2011年頃は足りていなかったことは本当だったが、現在はあまっているということなのでしょうか? (3)なぜ太陽光を減らしてまで原発を造りたいのでしょうか?やはりよく言われるように利権・金目当てなのでしょうか? (4)利権・金目当てだとすると、自民党にはどのように金が入る仕組みなのでしょうか?ただの企業献金?いくらくらい? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.21

核分裂による発電は1950年代から研究されはじめ、スリーマイル、チェルノブイリの事故から 失敗技術だとわかってきました。 (1)「電気が足りない・電力需要を満たすために原発は絶対に必要」というのは嘘だったのでしょうか? ウソでした。 (2)2011年頃は足りていなかったことは本当だったが、現在はあまっているということなのでしょうか? 余っています。火力発電所を増強したら足りました。 去年は原発ゼロで1年経過しても、電力危機は発生しませんでした。 (3)なぜ太陽光を減らしてまで原発を造りたいのでしょうか?やはりよく言われるように利権・金目当てなのでしょうか? 利権目当てですね。原発は事故対応、廃炉、使用済み核燃料保管などを考えたら 莫大なコストがかかり経済合理性がありません。 (4)利権・金目当てだとすると、自民党にはどのように金が入る仕組みなのでしょうか?ただの企業献金?いくらくらい? 電力会社や電事連から、企業献金やパーティー券の名目で自民党や地方首長にお金が流れています。 例↓ 東電、年5千万円パーティー券 献金自粛の一方で購入 http://www.asahi.com/special/playback/TKY201110010500.html

pringlez
質問者

お礼

電力会社の役員になった人間はもれなく全員、一斉に自民党に毎年数十万単位の献金するというナゾの習慣があることはニュースか何かで見て知っていました。しかし、個人献金の積み重ねなので、全電力会社をあわせても年間で数千万円とかそういうレベルだったと思います。 年間たった数千万円程度の献金で数百億・数千億単位の原発にかかわる国の方向性を変えられるものなのかと疑問に思っていました。しかしさらにパーティー券で年5000万円ですか。この調子だと他にもいろいろなルートで献金をしているのかもしれませんね。 そう考えると確かに年数億の献金を数十年もらい続けたら、それは電力会社の言いなりになるのは当然かもしれませんね。 疑問が解消しました。 余談ですが、この質問では20以上の回答をいただきましたが、なぜか質問に直接答えていただける人はおらず、原発について自由に語る人ばかりで困惑していました。質問が何なのかをきちんと理解し的確なご回答をしていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.11

今は原油安に引きずられて天然ガスのスポット価格も安くなっていますが、おそらく後半年もしたら、また価格は上昇していくでしょう。 ガスの値段が上がると電気代も上がりますし、輸入額が増えることでGDPも下がります。 ガス輸入の総額を減らし景気を回復軌道に乗せるためにも、原発再稼働は良い手段です。

pringlez
質問者

お礼

ありがとうございました

pringlez
質問者

補足

>原発再稼働は良い手段です。 「それは原発は安い」説が事実だったらの話ですよね。今のところ2020年に料金も含めての電力の自由化が行われる予定だそうです。しかし自民党の提案で原発だけは最低価格保証をし自由競争の対象からはずされようとしています。今までの説明では安いのに、安かったら競争しても有利なはずなのに、なぜ競争させようとしないのかおかしいと思いませんか? 報道によると電力会社が自由競争したらやっていけないから最低価格保障をしてくれと自民党に頼んだからだそうですが。理由が何だったとしても、原発だけは自由化の対象の例外にするなどおかしいと思いませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.10

太陽光発電は効率が上がれば理想的であるのは誰しも認めるところです。 でも、今の制度で全てが太陽光発電になったら電気料金はどうなりますか? 買値が2倍なので、売値は3倍前後になります。 1ヶ月1万5000円の家は4万5000円になります。 消費税の2%や3%などは無視できるくらい大きな増税です。 このような電気料金で製造業がやっていけると考えておられますか? 本当は、太陽光発電はまだまだパネルの開発に資金を投入するべきでした。 穏当の普及は30%以上の発電効率を持つパネルを開発してからにすべきでした。 でも、民主党はバカなことにつけ込まれて、孫正義などに、太陽光発電の 高額な固定買い取り制度の契約を結ばされました。 これにより、開発に回すべき資金が土地と資本をもつ者に吸収されていったのです。 これで、日本の太陽高政策は5年以上の遅れが出たと言えるでしょう。 太陽光は不安定な発電です。 たとえば、他の人が時給900円でシフトを守って一生懸命はたらいているコンビニに、 晴れていて自分の好きなときだけ出てきて、働き方も中途半端な店員が契約時給2000円 だったら他の店員が怒るでしょう。 現在のようないびつな政策での太陽光発電は本当のものと言えません。 すぐにやめるべきです。そして、発売電力の8割くらいで発電できるようになるまで、 待つべきです。政府が本当にするべきことは、パネルの開発援助と、パネルの購入資金の 補助だけです。それだけで、太陽光発電は他の発電と戦うべきです。今は無理でも、 近い将来にきっと戦えるようになります。 原子力発電が必要な一番翁理由はエネルギーの多様化です。 現在、産油国は石油メジャーの巧みな操作により、比較的安価で安定な石油生産を行って います。しかし、いつ彼らに石油ショックの時のような入れ知恵をする人間が現れない とも限りません。そのときにそのあえて、エネルギーを多様化する必要があります。 幸い、原子力発電は予想を超える自然災害が無ければ安全であることもわかってきました。 あとは、その自然災害の予想精度を上げていけばいいのです。 水力発電も理想的な発電と言われていますが、今の日本中のダムを造るためにどれだけの 人間が亡くなりましたか?どれだけの村が水底に沈みましたか? 原子力発電が危険だというのは飛行機が危険だというのに等しいことです。 飛行機は確かに落ちると大災害になりますが、距離辺りでは車よりも10倍以上安全な 乗り物です。

pringlez
質問者

お礼

…つまり、私の質問に対する回答としましては ・電気が足りないというのは真っ赤な嘘 ・電気は余っている ・あまっているから買取を制限しようとしている ・今後さらに太陽光を減らして、その分割安な原発を増やすつもり ということですかね。やっぱり電力不足は嘘なんですね。そりゃ当たり前ですよね。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

>東日本大震災が起こる前までは、原発推進派は・原発を止めると江戸時代になる、、、、 それって原発推進派の主張ではなくて、TVタレントの発言か、ジョークでしょう?

pringlez
質問者

お礼

自民党の石破茂さんや与謝野馨さんの発言ですね。 あの人はあなたの定義ではタレントですか?ジョークですか? ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oldpapa70
  • ベストアンサー率34% (682/1991)
回答No.8

>~太陽光を今の調子で増やし続け、その分火力を減らせばいいように思えます。しかし、太陽光をこれ以上増やさない・むしろ減らす方向にするという動きは理解できません。 細かいことは抜きにして、太陽光の問題は、安定供給に問題があります。 いかにも、どこそこにMW級の発電能力を持った太陽光発電設備が稼動しました。 「その能力は〇〇MWで一般家庭〇〇千軒の電力をまなえます」といった表現で新聞などでも見かけますよね。 それは、晴天の平均的な発電能力であって、夕方から朝まで全く役に立ちません。 されに全国的に融通すればという話ももっともですが、大型台風等で2日も3日も全国的に雨天曇天が続くと太陽光に頼っていた電力はなくなってしまいます。 このような状態でも、昼夜・晴雨に関わらず安定した電力は原子力や水力火力といった発電が頑張っているからです。 つまり太陽光発電がなくなっても停電させないだけの安定した発電設備を(原子力や水力火力等)設置しているからです。 今後も 「その能力は〇〇MWで一般家庭〇〇千軒の電力をまなえます」 の文字には十分注意する必要があります。現状ではあくまでも補助電源にしかなりえません。 ただし太陽光発電も3日も4日も持つようなバックアップ電池が開発され併設されるようになれば少しは事情は変わるでしょうが、あまり大きな期待は出来ないでしょう。

pringlez
質問者

お礼

単純に、昼間や夏場のピーク電力を太陽光でまかなえれば、それだけで十分に合理的だと思いますけどね。特に猛暑で電力需要が極めて多いときに、激しく発電する電力源は魅力的だと思うのですが。 >ただし太陽光発電も3日も4日も持つようなバックアップ電池が >開発され併設されるようになれば少しは事情は変わるでしょうが、 ここに関しても、もしも太陽光で余るほどの発電ができたのなら、今夜間に火力の電力を揚力にまわしているのを、太陽光で昼に揚力に回すようにすれば、太陽光で夜もまかなえ、火力すら要らないことになりますね…。そこまで都合よくは回らないとは思いますが。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13674)
回答No.7

1)「電気が足りない・電力需要を満たすために原発は絶対に必要」というのは嘘だったのでしょうか? 嘘ではありません。日本の電力需要を満たすには原発は依然として必要です。 (2)2011年頃は足りていなかったことは本当だったが、現在はあまっているということなのでしょうか? 余っているわけではありません。年間5兆円近い天然ガス、石油を輸入してやっとこさ賄っています。5兆円が海外に垂れ流しになっているのです。今のところ日本の経済力に余裕があるから何とかなっていますが、これがあと10年続くと日本経済は窒息死するでしょう。あなたもお陀仏と言うことです。それが分からない日本人って、のんきな人種ですね。お花畑に住んでいるのでしょうね。 (3)なぜ太陽光を減らしてまで原発を造りたいのでしょうか?やはりよく言われるように利権・金目当てなのでしょうか? 太陽光は発電量が少なすぎて、日本のような大電力を必要とする経済大国では屁の突っ張りにもなりません。今の太陽光電力は、民主党に脅された経産省がやたら高い買い取り値段を付けたので、ソフトバンクの孫などに食い物にされています。利権目当ては太陽光の方がはるかにひどいです。このまま放っておくと、ソフトバンクに金をむしられて、中国、韓国に吸い取られるでしょう。 (4)利権・金目当てだとすると、自民党にはどのように金が入る仕組みなのでしょうか?ただの企業献金?いくらくらい? 前項の回答で分かりませんか? 分からない? おかしいな。病院で見て貰ったら。

pringlez
質問者

お礼

発電量が小さいのならわざわざ停止する必要がありませんし、電力供給が不足しているのならなおさら停止すべきではありません。また高い安いで言えば太陽光より地熱の方が高いのですが、自民党は高い地熱も進めようとしています。いたるところ矛盾だらけですね…。 矛盾だらけな部分は個々の能力に依存するので仕方がないと思います。そこはいいとしても、あなたはもう少しきちんとした内容の回答をする人だと思っていたのですが、こういう回答をするレベルの人だったのですね。今回の回答は大変残念でした。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • area_99
  • ベストアンサー率20% (226/1124)
回答No.6

おかげで日本は貿易赤字国になりました。 ▲ この事態を飲み込めていますか? 2008年のリーマンショックの時にさえ、日本は430億$の黒字だったんです。 それが2011年に東日本大震災で赤字に転落。 2012年には720億$にまで赤字が拡大しました。 日本の輸出は好調なので、本来は1380億$程度の黒字のはずです。 この2000億$のマイナスは、単に原発止めたせいです。 2012年度の原油輸入額は18兆4985億$です。 2002年度の4倍です。 昼間しか電気使わないのであれば、太陽光でもいいでしょう。 しかし、電気は24h消費されます。 電気というのは、電波と同じで距離で減るものです。 なので田舎で発電しても、都市へ高圧線で送っても減ります。 なので発電した分=使えるわけではありません。 まして、この高電圧の電気は貯めておけないのです。 なので、早くトヨタの推奨する、水素燃料に、発電も含めて、政府として移行すべきですね。

pringlez
質問者

お礼

重要な観点は貿易収支ですか。私は金より大事な視点があるとは思いますけど…。 >なので、早くトヨタの推奨する、水素燃料に、発電も含めて、政府として移行すべきですね。 あなたは貿易収支が改善されるのなら原発が必要とは思わないということなのですね。むしろ原発よりも水素燃料にシフトすべきだと。 >電気というのは、電波と同じで距離で減るものです。 これを考えるとそうですよね。新潟とか福島の遠いところで発電しても減ってしまうので、23区内で発電したほうがいいですものね。 「水素燃料にシフトすべき」これはなるほどという感じですね。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 60818
  • ベストアンサー率26% (11/41)
回答No.5

(1)大嘘です。 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1412/19/news026.html (2)止めていた火力発電を動かしたので足りました。 企業ですからあまるほど作るバカな事はしません。 (3)太陽光発電施設は増えてます。 「固定価格買い取り制度」によって認定申請が急増、電力会社が受け入れきれなくなったためいったん停止。 http://bizgate.nikkei.co.jp/smartcity/kanren/201410171554.html バイオマス他、自然エネルギーは増えています。 水素 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/17/news026.html 地熱 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1412/25/news032.html (4)http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13116013343 自民党はアメリカと官僚の言いなり。 http://ww5.tiki.ne.jp/~people-hs/data/5570-4.html 原発を作らせたのはアメリカです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11116222506 官僚は天下りが期待できます。 http://www.asyura2.com/11/genpatu16/msg/791.html 人間が20秒で死ぬ「高レベル放射性廃棄物」管理は10万年!?  http://www.windfarm.co.jp/blog/blog_kaze/post-11796

pringlez
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

(1)「電気が足りない・電力需要を満たすために原発は絶対に必要」 というのは嘘だったのでしょうか?  ↑ 原発を推進した経緯を知りましょう。 二度にわたるオイルショックで、日本の経済が 危機的状況になったので、導入したのです。 今、現在だけを見ていては誤ります。 将来の安定供給の為に、必要なのです。 (2)2011年頃は足りていなかったことは本当だったが、現在は  あまっているということなのでしょうか?     ↑ 余っているというのではなく、何とかやりくりしている ということです。 お陰で高い電気料金を払わされています。 これでは、企業の国際競争力を削ぎます。 こんなことを続けていたら、日本は途上国に落ちる かもしれません。 どうして先のことを考えないのか、不思議です。 (3)なぜ太陽光を減らしてまで原発を造りたいのでしょうか?  やはりよく言われるように利権・金目当てなのでしょうか?       ↑ 太陽光では、量的に足りませんし、火力を上回る バカ高い電気料金になってしまいます。 (4)利権・金目当てだとすると、自民党にはどのように  金が入る仕組みなのでしょうか?  ただの企業献金?いくらくらい?     ↑ 原発が利権になるなら、火力だって水力だって 利権になるでしょう。

pringlez
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.3

(1)「電気が足りない・電力需要を満たすために原発は絶対に必要」というのは嘘だったのでしょうか? 原発が絶対に必要なものではなことは、現在の状況を見ても明らかです。 しかし、現在、電気が足りているのは高価なスポット買いの原油と天然ガスを買っているからです。 円高の時は経済ダメージが薄かったのですが、これからじわじわダメージがきます。 関西電力は来演4月から電気料金を10%異常値上げすることを表明しています。 (2)2011年頃は足りていなかったことは本当だったが、現在はあまっているということなのでしょうか? 嘘とも本当とも言えません。 ただ、安い電力が足りているかと言えば足りていない状況です。 量的な問題だけでなく経済的な問題も重要になります。 たとえば、電気料金を10倍にすると需要は30%くらいになるはずなので、電力は余裕で足ります。 しあkし、そうすると日本経済(特に製造業)が全体的に沈んでいくでしょう。 (3)なぜ太陽光を減らしてまで原発を造りたいのでしょうか?やはりよく言われるように利権・金目当てなのでしょうか? 太陽光はコストがかかるからです。 現在太陽光発電が増えたのは、民主党政権による流通価格の2倍という固定買い取り制度が理由です。 しかし、このコストは誰が負担するのでしょうか? どこの世界に売り物の2倍で買い取りを義務づけられるような商業が存在するでしょうか? 本当の意味での太陽光発電とは現在の電気料金の60%程度のコストで発電できるものでなくては、 なりません。そうなれば、二酸化炭素も出さないし、発電の選択肢が増えて、本当の意味で国民に 寄与するものと言えます。 今のシステムでは大型の初期投資ができて、早期に売電契約を結んだ一部の人だけに利潤が入る ことになり、多くの国民は第二の税金と言うべき電気料金でそれを負担しなければなりません。 今、我々が本当にしなければいけないことは太陽光発電の固定買い取り制の見直しです。 電気は火力であれ、水力であれ、太陽光であれ、発電すれば区別はありません。 区別のないものに料金差をつけるのはおかしいと思いませんか? それを関係ない国民が負担するのはおかしいと思いませんか? これに対し、原子力発電には確立された技術があります。 原発を止めたところが放射性物質が消えるわけではないので、現在ある条件のいい原発は 稼働させたほうがいいと思います。

pringlez
質問者

お礼

円安で高くなっているから云々というのは微妙ですよね。自民党好きもしくは安倍さん好きの人は、「円安になった→物価が上がった→インフレになったから狙い通りなんだ」と喜んでいる人が多いです。その理論なら、燃料価格が上がっていることも、彼らにとっては好ましいはずです。電気料金が上がっただけで日本経済が沈んでしまうなら円高にせよという話にならなければつじつまが合いません。 そこはいいとしても原発は安いからですか…。仮に原発が安いのなら、原発に最低買い取り価格を設定するのはおかしいですよね。他の電力がどんなに安くなっても、原発だけは高く買い取るという「原発の電力価格保証制度」を新設するなど矛盾していると思いませんか。 ありがとうございました

pringlez
質問者

補足

>電気は火力であれ、水力であれ、太陽光であれ、発電すれば区別はありません。 >区別のないものに料金差をつけるのはおかしいと思いませんか? わたしはそもそもおかしいとは思います。が、おかしいのは料金差をつけることがおかしいのではなく、区別ができなくしてしまっている現状です。現状はすべての電力会社は地域独占で、実質国営企業のようなものです。一般の利用者は電力会社を選ぶことはできません。外国ではできる国もありますが、日本では選ぶ自由を奪われている状態です。法律で規制して、一般家庭への売電を禁止し、自由を奪っている日本はおかしいとは思います。 原発好きな人は原発をやっている電力会社から買えばいいし、停電してもいいから・高くてもいいから自然エネルギーだけを使いたいという人にはそれを選択する自由を与えるべきだと思います。 そういう意味で言うと、電力の自由化を求める声があるにもかかわらず自民党は見送るようです。自由化を行わずとにかく原発を造ることを優先するのはなぜでしょうか? そういう観点でもかまいません。その観点でもし何かご意見ありましたらよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok-camera
  • ベストアンサー率15% (21/138)
回答No.2

つまんない質問に感じます。 原発は科学技術の最前線です。これをやめるなど科学立国の 日本ではありえない選択です。もしそうすれば日本の科学技術は 永久に世界の笑いものになるでしょう。 そもそも原発の何が悪いのか?放射線の問題はすでに 100mSv/年程度であれば、健康に何ら影響しないうえ 健康増進に効果がみられる場合もあると科学的に証明 されていると言ってよいレベルなのですよ。 これに対して「理屈じゃないんだ原子力はダメなんだ」と 言い張る人々がその事実を認めないだけです。 そのため、福島でも帰れない人が大勢います。 その人たりのほとんどは、避難の必要がなかった人です 民主党のエダ○さんに必要もないのに避難させられた方々です!! チェルノブイリの最近の空中撮影動画がネットに公開されてます 木々はうっそうと茂っています。ミュータントもいません。 何の問題もないことが実証されているのですよ。 あなたは、何が問題だと言いたいのですか? もっと科学する心を大事にしてください。

pringlez
質問者

お礼

>原発は科学技術の最前線です。これをやめるなど科学立国の >日本ではありえない選択です。もしそうすれば日本の科学技術は >永久に世界の笑いものになるでしょう。 私は本来そういう考えです。日本といわず世界のエネルギー政策をリードする意味でも、日本は研究し続けるべきだと思います。 が、そのような主張をするわけではなく、現実には自民党と電力会社は嘘に嘘を重ねるばかりです。正々堂々と科学技術発展のため云々と正当性を主張できず、嘘を付きまくっている現状を見ると、やめたほうがいいのかもしれないと思っています。 ありがとうございました

pringlez
質問者

補足

科学技術云々の話に関しては、私とさほど相違はないと思います。特に「高速増殖炉をなんとしても完成させる」と頑張るのなら、私は賛成です。一方で既知の技術で原発を造るだけなら科学技術の進歩にたいした足しにはなりませんので、どうでもいいことです。 しかし、科学技術発展のために研究を優先させるわけではなく、どうでもいいレベルの単なる原発を新しく造る。そこには賛成できません。 もしよろしければ、 ・高速増殖炉の研究よりも原発の新造が優先なのか ・自民党と電力会社は科学技術のためといえない・言わないのか ・自民党と電力会社は嘘をつきまくるのか ・なぜ太陽光発電を減らす方向に向かおうとしている中、ただの原発を増やそうとするのか その観点からもし何かご意見があればよろしくお願いします。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 脱原発と火力発電のCO2

    何やらかなりの原発を止めたまま 代わりに火力発電を使っているそうなのですが、 石炭や石油を使うとかなりCO2が出てしまい 日本は石炭消費量世界一あたりに居ると聞きます。 クリーンエネルギーが叫ばれていますが、 当分はあてにならないのですし、 火力を使うとCO2の削減は厳しい事になるのでしょうか? 発電で発生するCO2はかなり多いと聞くだけに 世界で原発をやめる動きが広がると CO2の出る量はうなぎ登りに増えるのでしょうか? 実際のところどんな方向へ世界は向かって CO2事情はどうなって行きそうなのでしょうか?

  • 原発廃止に付いて

    原発は地球温暖化を防ぐ手段とされてきましたが、原発を止めても自然エネルギー発電は本格的に稼動せず当分火力発電が主力の発電方となるようです。日本は世界に約束した25%CO2削減は出来るのでしょうか。

  • 原発ゼロにすると、電気代は下がるのでは?

    原発ゼロでも、 ・深刻な電力不足は起きていない。 ・火力燃料費は劇的に下がる? ・電気代は下がる? ・CO2削減もできる? → つまり、原発ゼロは、再稼働しなくても、簡単に実現できる? ◆理由その1; ・現在でも、天然ガスの価格は石油の1/2~1/3。 5年後以降は、シェールガス革命でさらに1/3とかに劇的に下がって行く。 ・総発電量の14.4%以上も発電している石油火力の一部を天然ガスに転換すれば、現在でも燃料費は1/2~1/3に下がる。 ・今夏の最大電力需要時に、2010年に比べて火力960万kWが炊き増された。この分の火力を新増設するだけで、燃料費増は1/2~1/3に下がる。 ・原発の代替エネの本命「先端天然ガス火力」などが、すでに続々と建設が始まっている。 現在建設中;石炭火力260万kW、LNG火力878万kW、東京都LNG火力100万kW、、 2020年までに運転開始;石炭火力220万kW、LNG火力1590万kW、、 ・建設期間;環境アセスの簡略化特例で、敷地内なら最短3年。 ・建設コスト;100万kWクラスで1000億円/基。10基で1兆円。採算性がすごく良いので民間資金で調達可能。 ・CO2排出量は、石炭の5分の1、石油の38%しか放出しない。 電力産業において、先端天然ガス火力の普及は、主に石炭に依存している世界のCO2排出量の増加を劇的に削減する。 ・天然ガスは、可採年数が250年以上で、中東に依存しておらず、世界中から安価に安定して供給できる。 ・熱効率;先端天然ガスは60% (原発は30%しかない) ・出力調整;天然ガスは容易 (原発はできない) ・その他の再生可能エネの電力増強や省エネなどもすごい勢い。その分、バカ高い石油は使わなくても良くなる。 ◆理由その2; 際立って発電コストの高い発電方式は3つ。 1位;原発(天然ガスの4~10倍以上?) 2位;揚水(天然ガスの5倍?) 3位;石油(天然ガスの3~4倍?) →これら3つの発電を止めて or 廃止すれば、発電コスト(=電気代)は大きく下がる。 ※太陽光は現在42円/kWhだが、世界市場では4年後までに19円/kWhとなる。石油の約1/2。 ということは、 ⇒ 原発維持/推進派の「自民党」と「公明党」と「日本維新の会」は、”嘘”をついている! 脱原発派の「みんなの党」と「日本未来の党」などは、本当のことを主張している! ◆「日本未来の党」は、再稼働せずに、電気料金を上げないで、原発ゼロにすると宣言した! ◆「みんなの党」は、原発ゼロで、電気代が大きく下がると明言した! ・・・ ◆その他; ・廃炉費用は、1000億円/基で、50基で5兆円。今、廃止決定しても金額は同じ。廃炉期間は40年。高い費用が発生する解体作業が始まる数十年後に向けて積み立てを開始する。 ・原発は稼働すると、毎年数兆円に相当する放射性廃棄物が発生し続ける。もう置き場所も無い。稼働すると日本経済に莫大な損失が発生する。 ・使用済み核燃料は、より安全化のため、プールから乾式キャスクに移動し、各原発敷地内で保管する。テロやミサイル攻撃に耐えられるように、地下貯蔵などの備えをする。 ・福島原発事故の収束、高濃度放射性廃棄物の処理/管理、などは、政府管理とする。 ・資金調達が必要なら、原発ゼロ50年国債(無利子)を発行。その分の相続を免除すれば65歳以上の眠れる金融資産が実体経済に出てくる。 ・・・ taiyouko_syochoさんの投稿より http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1298586222 「2020年度までに運転開始が予定されている電力10社と電源開発の火力発電所は、石炭火力3基220万kW、LNG火力30基1590万kW(資源エネルギー庁「火力発電について」平成24年2月、22P)↓ http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/13th/13-7.p... 現在建設中は石炭火力260万kW、LNG火力は878万kW。着工準備中は石炭60万kW、LNG1439万kW。大本営発表ですから、間違いありません。これよりも前倒しされる事はあっても、遅れる事はないでしょう。 現在、GTCCだけで総出力2770万kWありますから、2020年度には総出力4360万kWを誇る世界一の天然ガス発電王国が誕生します。 東京電力川崎火力2号系列(50万kW)は現在試運転中で2013年2月営業開始予定。2号2軸(71万kW)は2016年に1600度級MACC-II、熱効率61%で運転開始予定、同じく2号3軸(71万kW)は2017年運転開始予定。建設中の鹿島発電所7号系列(124.8万kW、熱効率57%)は2014年5月~7月に営業運転予定。 関西電力姫路第二火力発電所1号機(46.85万kW、1600度級MACC-II、熱効率60%)は試運転を開始しており、2013年10月に営業運転開始予定。6号機が営業運転開始する2015年10月には総出力291.9万kW。その他にも2016年営業運転開始を目指して現在建設中の東北電力新仙台火力3号系列(98万kW、熱効率59%)等も続々と登場します。 釈迦に説法ですが、最新LNGコンバインドサイクル発電は熱効率が従来汽力発電の1.5倍ですから、同じ出力を得るための燃料は石炭や石油の3分の2です。また、単位質量当たりの発熱量は石炭の2倍、石油の1.4倍です。しかも、CO2排出量は石炭の60%、石油の80%です。従って、 1.同じ量の燃料ならば、石炭の3倍、石油の2倍も発電してくれます。 2.同じ出力ならば、燃料消費量は石炭の3分の1、石油の半分で済むので、CO2排出量は石炭の5分の1、石油の38%しか放出しないのです LNGはこれから急激に価格が下落しますから、電気料金は上がる訳がありませんし、環境破壊も起きません。上がるなんて絶対にあり得ません。上げ上げ詐欺に ご用心 ご用心!」

  • 節電してCO2を削減?原発ってCO2を出さない?ホントですか?

    節電してCO2を削減?原発ってCO2を出さない?ホントですか? ふと、気になりました。 よく「節電してCO2を削減」と聞きますが、一方で「原子力発電はCO2を出さない」とも聞きます。 原発を推進している電力会社として何か矛盾しているような気もします。 (まぁ、火力発電もあるのでしょうが・・・) ところで原発ってCO2を出さないのは発電時だけで、「燃料」に該当するウランを製造する過程でCO2出すんですよね?良いことしか聞きませんし、 「2重3重の安全設計」って、それだけ危険だったことですよね? 綺麗事だけでは済まない現実があるのであれば、いっそうの事 「節電して放射性廃棄物を削減」の方が正直で良いのではないでしょうか?

  • 原発に賛成、反対を問わず、何が有効だと思いますか

    原発ゼロと発言されてる方(管前総理)がおられますが、私には寝言にしか聞こえません。 日本の発電は原子力が約30%、天然ガスや原油の火力が約60%、地熱、水力、風力、太陽光で約10%だったそうで、やはり主力は火力発電です。 天然資源の無い日本で火力発電の原料は輸入に頼ってる訳ですよね。 電気が止まると言う事は、電気、ガス、水道すべてが止まってしまうわけです。 放射能による被ばくの怖さは、体験談や義務教育の段階で習ってきてる程度の知識しかありませんが、人体に悪影響なのは解ります。 ただ、自然エネルギー(太陽光、水力、風力など)で安定供給が可能になる時代までは、原発に頼らざるべきでだと私は思います。 原発再稼働に賛成の方、反対の方、原発以外の次世代発電は何が主流になると思いますか。

  • 原発がなくても電気が足りる?原発のコストは高い?

    twileshare.com/uploads/A4.pdf 原発がなくても電気が足りると書いてあります。 でもこれっておかしくないですか? まず一番目「水力と火力で十分まかなえる 」ですけど、この「フル稼働した場合の発電量」って「365日24時間定格電力で発電し続けたときの発電量」のことですよ? そんなことできるわけないじゃないですか。需要が多いときと少ないときがあるんだから、供給量だって多くしたり少なくしたりしなきゃならないんですからずーーっと定格電力で発電し続けるなんて不可能ですよね。 水力に至っては、ずっとフルパワーで水を流し続けるんですか?ダムの中がからっぽになっちゃうと思うんですけど・・・^^; あと二番目「真夏の昼間にも水力と火力でまかなえる」もおかしいです。 確かにグラフを見ると原発なしでも電気がたりそうです。でもやっぱりこれもフルパワーのときです。日本の全ての発電所が同じ時間にフルパワーで発電なんてできるんですか?しかもほとんど余裕がないように見える。ちょっとでも需要が増えたり、どこかの発電所が事故ったりしたら即停電じゃないですか。 それにこの発電量って合算じゃないですか。北海道で余った電気を、電気が足りない九州で使えるっていう仮定です。でもそんなん無理じゃないですか。そういうバラツキも考えたら、本当に電気が足りるなんて言えるんですかね? なんだか試算がめちゃくちゃな気がします。 原発のコストは高い、という根拠に立命館大学国際関係学部の大島堅一氏の試算に根拠があると思うので、調べてみました。 原子力の研究費をコストに加えていたりして、「原発のコストは高い」という結論ありきなしさんに見えました。 地方への補助金も加えていますが、これって地方振興の意味もかねているんだから純粋な原発なコストを入れるのは少しちがうような気がします。 でもまあそれはいいです。 多分この試算で一番大事なのは、揚水発電を加えると原発のコストは跳ね上がるという部分だと思います。 はっきり言ってこれ間違ってますよね? なんか誰も指摘してなくて不安になってくるのですが。 原発は出力の変動が難しいので、夜中の電気は余った場合捨てなければなりません。 本来捨てるしかない電気を揚水という形で(非効率ながら)溜めるんだから、揚水を含めると原発のコストは上がるわけがない。(むしろ下がる) 太陽光発電で電気が余った時、蓄電池で電気を保存します。 蓄電池に保存するときに、実際に作った電気は損失がでて小さくなってしまいコストが高くなる って主張しているようなもんです。 でもこれっておかしくないですか? 本来捨てていた電気を再利用してるんだからコストが高くなるというのはありえないと思うんですけど。。。 とまあ思ったことを書きました。間違っているところがあれば是非是非指摘してください。

  • 原発って、火力の電気をどのくらい浪費しているの?

    原発って、火力発電などが作った電気を、現在、何パーセントぐらい浪費しているのですか? 原発が止まっていても、 炉心を冷やすため冷却水などの巨大なポンプなどを動かしたり、中央制御室などの電気・電子機器を動かしたり、原発だけで万単位で雇ってる職員・作業員が生活できるように発電所内の照明やら空調やら、その他諸々etcをするためには、電気を使う訳ですよね。 原発が発電していない以上、その電気って、火力とか他の発電で作った電気を利用してるんでしょうけど、 それって、どのくらいの量ですか? 電力会社などが出してる資料で、そういうの載っている資料はありますか?

  • 太陽光は打ち止め、やっぱり原発の時代だ!

    太陽光発電は凍結だそうです http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF10H1K_Q4A011C1MM8000/ 一部の投資家は太陽光でかなり儲けたようですが、 それはすべて電気代なんですよね。ひどい話です。 ということで、やっぱりCO2削減に役立つのは原発ということですね。 パンドラの約束って映画もありますし、地球と人類のことを考える人は 結局原発しかないって結論に達するのですか? http://www.tsutaya.co.jp/works/60005098.html

  • 全原発停止なら…電気料金月1千円アップ

    【経済】 全原発停止なら…電気料金月1千円アップと試算  経済産業省所管の日本エネルギー経済研究所は13日、すべての原子力発電所が運転停止し、 火力発電所が発電を代行した場合、液化天然ガス(LNG)や石炭など燃料調達費が増えるため、 2012年度の毎月の標準家庭の電気料金が平均で1049円上昇し、6812円になるとの 試算を発表した。  試算は、燃料の単価や為替の変動に応じて電気料金を上下する燃料費調整制度や、電力会社が 料金の抜本改定を実施しないことを前提としている。世界的に燃料の需給が逼迫(ひっぱく)したり すれば、電気料金が更に上昇する可能性もある。  今年4月のLNGの輸入価格などを基にすると、12年度の火力発電の燃料調達費は10年度より 3兆4730億円増加するという。電気料金に転嫁すると、1キロ・ワット時あたり3・7円の 値上げになる。 ▽読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110613-OYT1T00849.htm いろんなニュースを見てると原発ってそんなに経済的じゃないって話や原発を止めても他の発電で大丈夫って話もあるよね? 実際問題脱原発して他の発電にチェンジ可能でそうしたほうがいいのかな?それともやっぱ原発依存するしかないのかな?

  • 原発に代わる次世代発電について再度質問です。

    原発ゼロと発言されてる政治家がおられますが、私には寝言にしか聞こえません。 日本の発電は原子力が約30%、天然ガスや原油の火力が約60%、地熱、水力、風力、太陽光で約10%だったそうで、やはり主力は火力発電です。 天然資源の無い日本で火力発電の原料は輸入に頼ってる訳ですよね。 電気が止まると言う事は、電気、ガス、水道すべてが止まってしまうわけです。 放射能による被ばくの怖さは、体験談や義務教育の段階で習ってきてる程度の知識しかありませんが、人体に悪影響なのは解ります。 ただ、自然エネルギー(太陽光、水力、風力など)で安定供給が可能になる時代までは、原発に頼らざるべきでだと私は思います。 原発以外の次世代発電は何が主流になると思いますか。

このQ&Aのポイント
  • EPSON EP-812Aでインクを新品に交換してもエラーが出る問題が発生しています。解決策はあるのでしょうか?
  • EPSON EP-812Aでインクを交換した後もエラーが表示されます。全てのインクが認識されていないようです。どのように解決すれば良いのでしょうか?
  • EPSON EP-812Aのインク交換後にエラーが出る問題が発生しています。どうすれば解決できるでしょうか?
回答を見る