• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バリアーフリーの住宅について)

バリアーフリーの住宅とは?

rimurokkuの回答

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.3

バリアフリーとは、段差をなくして車いすなどの移動がスムースに出来るようにすると言う事です。 けっして、歩くなどの移動や運動を排除する目的では有りません。 さらに、段差を上がり降りする事で膝関節が摩耗しやすく成るのを、段差を無くする事で予防する目的も有ります。 段差が有る事で転びやすいだけでなく、膝に負担がかかる事で移動が苦痛に成り、その行動範囲が少なく成る事実も考慮するべきです。 ご質問の事例は、決してバリアフリーの構造が原因では無く、たまたまそのご婦人の足腰が衰えて移動がおっくうに成ったようですが、その時点でバリアフリー構造の住居が効力を発揮してくれるはずです。 仮にその家がバリアフリー構造でなければ、そのご婦人は今後移動するに、家族の手助けが無ければ移動できない事と成ります。 若い人には思いも寄らないことですが、段差を上がり降りする事の運動が、齢を重ねると大変苦痛であり、それによって移動範囲が狭く成る事を理解してください。 けっして、段差が無い事で運動不足に成ったり、それによって足腰が弱るのではないと言う事を。 バリアフリーとは、好むと好まざるによって齢を重ねる事で足腰が弱く成り、それによって移動を阻害する段差を前もって取り除いて置こうと言う事で、バリアフリー構造によってその住民の足腰が弱くなるのではないと言う事です。

Nebusoku3
質問者

お礼

>バリアフリーとは、好むと好まざるによって齢を重ねる事で足腰が弱く成り、それによって移動を阻害する段差を前もって取り除いて置こうと言う事で、バリアフリー構造によってその住民の足腰が弱くなるのではないと言う事です。 正にそのとおりと思います。 ただ高齢者にとっては自活(介助を必要としない)の時期を短くしているのではないかと素人の目で感じました。(勘違いかもしれませんが) ご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • バリアフリーについて

    私は今まで、バリアフリーというものは、 私生活において障害者に危険が及ぶおそれがある障害(障壁)を、出来る範囲で取り除く、ということだと思っていました。例えば階段に手すりをつけるとか、段差をなくすとか電車に乗る時の地面との距離を縮めるとか。 でも他の人から、「バリアフリーというのは、"障害者と健常者を平等に扱おう"という思想のことで、健常者の学校に障害者を入れることなどを目指す、健常者と障害者を同等に扱おう、というもの。」 だと教わりました。 ▼wikiにもそういった記述はありました。 一般的にバリアフリーは物理的な解決法を指す言葉として用いられることが多いが、社会生活弱者が容易に社会参加できるように促す概念としての位置付けがある。 皆さんは、バリアフリーについてどう思われますか? なんでもかんでも平等、というのは少し楽観視していないかなあと疑問に思うのですが。 皆さんの意見をお願い致します。

  • バリアフリーについて教えてください

    街中(横断歩道・道路・段差・点字ブロック・信号等)や駅、空港、港、バス、地下鉄、電車、タクシー、船、飛行機、学校、病院、デパート、トイレ、階段、エレベーター、ドア、床、風呂場、台所などのバリアフリーについて教えてください。 どれかひとつでもいいです。

  • 日本のバリアフリーの現状について

    本のバリアフリーの現状 かつて、「日本のバリアフリーはまだまだ遅れている」といわれていた時期がありました。今でも、そのような考えを持っている人は(特に障害者当事者)多いのではないかと思います。しかし、ハード面でのバリアフリーという観点から見れば、この国のバリアフリー度はだいぶ違うモノに現在はなっているように思います(道路の段差、発達障害者への理解の不足、視覚、聴覚障害者への情報提供のインフラ不足等、課題はありますが)地方ではまだバリアフリー化の遅れがあるようですが、日本は従来言われている程障害者が暮らしにくい国ではないように思います。しかしながら、この国はやはり何処かまだバリアが残っているような気がします。それが何かちょっと説明できない部分もありますが 確かに、段差は現在でもハード面でのバリアとなっている事は事実ですけども(同じ段差でも、日本の段差は何故かカナダやアメリカと比べて登りにくい)ある意味では日本はバリアフリー先進国になりつつあるのかなと最近思ったりもします。(地方は別にして。地方のバリアフリーの未発達は万国共通だと思います)しかし、100%そうだと言い切れない部分もあるような気がしてならず、私自身どのように現状認識をすれば良いのか分かりきれていない部分もあります。 みなさんのこの国の現在のバリアフリーの現状認識を聞かせて下さい。(ちなみに、私自身も身障者です)

  • 早期のバリアフリーは甘やかすことになる?

    早期のバリアフリーは甘やかすことになる? お年寄りのいる家庭で、バリアフリーにリフォームしたという話はよく聞きますね。 僕はまだ持ち家なんてありませんが、建てる時などに最初からバリアフリーにした方が後々手間もかからないだろうと考えていました。 ただ、ここでふと疑問に思ったことですが、親の身体が元気なうちにバリアフリーにすると弱るのが早くならないのかなということです。 元気なおじいちゃん・おばあちゃんは健康だから身体を動かすというより、身体を動かしているから元気というようなイメージがあります。 適度な負担があるから身体もそれに対応しようと元気でいようとするんじゃないかなと思うんですよね。 これを最初から負担のかからないバリアフリーの環境で暮らしてしまうと、老化を助長してしまうのではないかと心配です。使わない筋肉は衰えますよね・・・。 本当に健康より負担の方が大きくなってからリフォームした方が良いのか、最初からバリアフリーにしておいたも構わないのか悩むところです。 実際のところ、どうなんでしょうか? うちの親はスポーツ好きなんで自宅は甘やかす環境でも、趣味の方で身体を鍛えられるのかな?(^_^; でも、生活の中の負担と数時間しかない趣味とでは違いますよね。悩みます。

  • バリアフリーのキャンプ場

    関東近県で、車椅子の人と一緒に泊まれるバリアフリーのキャンプ場を探しています! (1)入り口に階段の無い、ログハウス・コテージ・バンガローなどの宿泊施設があること (2)キャンプ場内に障害者用トイレがあること を条件に探しています。 ネットで探しても「バリアフリー」とはとても範囲の広い言葉なので、なかなか難しいです。 お勧めな場所をご存知の方、情報お待ちしています!!

  • 木造2階のバスルームをバリアフリーにする方法

    木造の3階建ての家を建てるのですが、今かかわっている設計士が 木造で2階にバスルームを作ってより安全にするには、バリアフリーには出来ず、バスルームが25センチ程上がると言います。 脱衣室から25センチも上がったら、天井は低くなるし、バスルームから出るとき階段を一段下りるみたいで、濡れているので危ないです。 木造の2階にバスルームを作る場合でバリアフリーか少しの段差でいける方法をご存知の方や、実際にそうされている方、お返事下さい。

  • 浴室のバリアフリーって必要ですか?

    浴室をユニットバスにリォームする話が出ています。 洗面所と浴室の床がフラットになるそうです。 うちは若い世代だけのせいもありますが、家そのものはバリアフリーとはほど遠く、 和室もトイレも段差だらけです。 なので浴室だけそのようになってもあまり意味はないように思えます。 それと浴室と洗面所の段差が無くなると水が洗面所の方に入ってくるのではと心配です。 実際に洗面所と浴室の床がフラットな家に住んでる人、どうですか? 考えすぎでしょうか。

  • バリアフリーを実現するためには

    広い意味でのバリアフリー(物理的、精神的、制度的等)を実現するためにはどのようなことが必要でしょうか。 道路や建物はまだまだ段差が多く車椅子では移動が困難です。また、障害者に対する偏見は未だに消えていません。ハートビル法などの法律があるのに某ホテルで障害者の設備を取り壊した事件も起こりました。 このような問題をなくすために、また、すべての人が快適に暮らすためには私達には何ができるんですか? 国家的な規模、地域的な規模、個人的な規模、何でも構いません。思い当たることがあればどうか教えてください。

  • 玄関たたき、ポーチ、バリアフリー

    バリアフリーの家を建築しようと考えております。 玄関叩きと外側ポーチ部分の段差を無くしたい場合、この部分の土台は地中に埋め込んで仕舞うものなのでしょうか。或いはこの部分だけ土台横掛けを省略するものなのでしょうか。埋め込む場合は腐食が問題になり、省略する場合は強度に問題がでるのではと疑問に思い質問している次第です。同じように 掃きだし窓と室内床と同じ高さ(フラット)でコンクリート製の外側ベランダを作る場合、土台部分をどの様にするのか詳しい方教えてください。

  • 登別温泉の宿で・・・

    こんにちは!見てくださってありがとうございます。 近々、家族旅行をしたいと考えていますが、母が足に人工関節を入れており、段差が非常に苦手です。数段なら頑張れますが、あまり多いと大変です。 できれば、バリアフリーを導入している宿があれば教えていただきたいのですが、そうじゃなくても、段差が少ない所があるとありがたいのです。 特に大浴場は、階段があると困ります。 まったくのバリアフリーではなくても良いので、ぜひ情報をください。宜しくお願いいたします。