• ベストアンサー

一度精神病に

かかると人生終わったも当然ですよね?ストレス耐性弱くなるしすぐ再発するし

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

どのような理由で病院に行かれたかはわかりませんが、自分に自信をつけることはいかですか。 なにか乗り越えられないことがあるのなら、なにがだめだったかを考えて、ゆっくりでもクリアにしていけばいいと思います。 そうしているうちに、自信が自然とついてきて、強くなれるとおもいますよ。 どうせだめだとか、思わないでください。 そのような病院にいかれていて、それで人生終わりかなんて、全然そんなことないです! 私自身がそうです。 私も以前病院にいって、人生終わったと思いました。でも、だんだんこれで終わってたまるか!見返したるわ!と思い、自分のいたらなかった点をあらためて、今は薬も一切のまず、いきています(笑) 少し図太く、がっつりずうずうしく、ちょっとのことでへこたれない心をもってください。

uekikousuke777
質問者

お礼

薬飲まなくなったなんて羨ましいです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#205871
noname#205871
回答No.3

そう悲観的な思いも持ちながらも結構悠々自適で お暮らしに様に感じて居ますが? このQ&Aには数年前からのご常連で、 結構楽しんでおられるようです。 察するところ どうやら 病院には余り行かれていないようですね? 精神病はいっぺんに治りません。 大丈夫です、耐性も再発もしっかり時間を掛けて 治療をすれば必ず治ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まったくの間違いだと思います。 そのような病院にいったからといって、あなたのおっしゃるように終わる人もいれば、自分の弱い部分と向き合い、強くなる人もいます。 耐性が弱くなり再発するのは、心を強くすれば向き合える問題だと思います。

uekikousuke777
質問者

補足

どう強くするんですか?無理でしょ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神病

    一度精神病にかかるとストレス耐性が弱くなり人生終わったも当然ですよね!?

  • 精神病にかかったら

    一回精神病にかかったら人生終わりですよね?ストレス耐性が弱くなりますもんね!?僕も昔耐えれたことが精神病にかかって完治したとしても耐えれませんでした。

  • 精神的な弱さは再発しやすくないですか?

    精神的な弱さは再発しやすくないですか? 自分は病気ですが、病気の人は精神的な弱さがすぐに再発します。 普通の人でも、精神的な弱さは再発しやすいですか? 例えば、ギャンブル癖とか借金癖や買い物癖など。 依存症とはいわないまでも、精神的な弱さは再発しやすくないですか? 精神的に弱い人は、克服しても再発しやすいです。乗り越えたと思っていても、ストレス溜まると再発します。

  • ストレス耐性(メンタル、精神力)を高めたいです。

    ストレス耐性がとても弱く(精神力、メンタルが無い)て困っています。 日々の職場等でのちょっとのことで、凹みしかもひきずってしまいます。 大半の人がほとんど気にしないようなことがちょっとでもあると、気分が落ち込み、仕事等が中々身が入らなくなります。 小さいことでも気にしてしまったり、くよくよしたりします。 どんな人でも生きていれば楽しいことばかりでないと思いますが、世の中には、「他の人が凹むことでもあまり凹まない」方々 (もちろん、一概に「他の人が~」と比較できませんが、便宜上こう書きます。) や、「凹んでもその後素早く気持ちを切り替えて仕事や勉強に集中する」といったことが上手くできる方々がいると思います。 私もそうなりたいです。 したがって、 (1)(全てのことに対しては不可能とは思いますが、できるだけ)「凹まない(落ち込まない、気にしない)」、 (2)仮に凹んだり傷ついたり落ち込んだりしても、素早く気持ちを切り替える(長い間ひきずったり、落ち込むことによってやるべき事が手につかなくなったり、ということをしない)」、 という2点を目指したいです。 この2点を実現する、ストレス耐性(精神力、メンタル)を強化する、その方法(トレーニング方法、日々の生活で行うとよいこと、等)を教えて頂ければ幸いですm(_)m・・・! 尚、「気にする=細かいことにも気づく、人の痛みが分かる=プラス」等の声を頂くことはありまして、確かにそういう側面はあるかと思いますが、今回はそれはそれとして、上記2点を実現する、ストレス耐性(精神力、メンタル)を強化する、そのためのアドバイスということでお願い致したいですm(_)m・・・。 どうぞよろしくお願い致しますm(_)m・・・!

  • うつの再発予防について(もう2度とあの思いをしないために)

    (現在)軽いうつで3か月休職後、復帰。リハ勤務2週間経過。 毎日が結構爽快です。あと1か月はたまたま業務の関係でかなり楽な勤務ができます。 (今後)9月より業務がかなり対人的に複雑になり、ストレスフルになります。(これがこわい!) (過去)うつで4回ほど数か月の休職を経験。いずれもよく治りました。 と、こんな状況です。薬を今後長い間飲むことには抵抗がありません。しかし服薬以上に、「ストレス耐性を高める」「うつになりにくい考え方を身につける」が大切だと思い、認知療法もカウンセラーの指導のもとにやっていますが、シートを作って見せたら「完璧に作りすぎているのでよい意味でもっといい加減でいいですよ。」といわれました。 再発に対する不安だけが今はストレスです。充実した毎日でも、今までの再発回数が多いので、これだけは自信がありません。 「几帳面」「人に気をつかう」「いい加減に生きられない」の典型人間なのですが、こういう自分は意外に居心地が良いのです。知識としてはうつの対処はわかっているつもりですが、自分を変えていくのはなかなか難しいと思っています。 それでもまだ私が試みていないできるだけ再発しないような方法はあると考えています。それを実践したいのです。やはり認知療法をもう少し深くやってみることなのでしょうか。カウンセリングは月1~2回です。それとも他に日常的にやれることはあるのでしょうか。趣味は色々あるほうですが。 アドバイスを頂けたらと思います。

  • 精神的な体力を身に付けたいです。

    現在高3です。一人っ子で今まで甘やかされて育ってきたためか、自分の精神的タフさのなさに困っています。ストレス耐性が弱いのかもしれません。何か物事を始めた時、すぐに飽きてしまったり、面倒くさくなってしまうことが良くあります。自分の好きなことに対しても同じような感情を持つときがあります。何事も最初からうまくいかないのは頭では分かっています。ですが、このままだとこの先も困ることになるだろうと思うので、どうすればいいかアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 精神科薬の耐性について教えてください

    精神科の薬って耐性付きますか? 特に眠剤について耐性を感じます。 ベンザリンに耐性がついた気がしています。ベンザリンでは中途覚醒はしませんが寝付けなくなりました。次は、以前、飲んでいたロヒプノールを勧められています。確かにロヒプノールは、眠気がすぐに来て翌朝スッキリ起きられるよい薬だと思います。だからこそこのロヒプノールを飲み続けて耐性がつくのが怖いです。 なので、ベンザリンを出してもらい、頓服でロヒプノールというのは可能なのでしょうか?主治医は、薬を多剤は出したがりません。 私の場合、ロヒプノールは少し、中途覚醒することがありますが、朝にボーッとしないのはかなり魅力に感じます。ベンザリンとロヒプノールは半減期が違うからですか?

  • うつ病寛解後、精神が不安定になることはよくあることですか?

    うつ病寛解後、精神が不安定になることはよくあることですか? ちょっとしたことを必要以上に気にしたり心配したり、またちょっとしたストレスで怒りの感情が沸くなど、うつ病になる以前よりも精神が乱高下している感じがして疲れます。 もともとストレス耐性は弱い方ですが、さらに弱くなっている感じです。 できれば単なる個人の体験談よりも、医者から聞いた話や情報ソースがある回答が欲しいです。

  • やる気が出ない?一度精神科で受診するべき?

    初めての質問になります。 私は現在21歳(男)の3浪生なのですが、 実際のところ勉強がほとんどできていません。 やる気がない、危機感がない、そのくせ自分の力を過信している。 甘えてるだけだと言われればそれまでなのですが、 何を読んで何を聴いて何を食べても全くといっていいほどに やる気も向上心も湧いてこないのです。 中学に入学してすぐに友達から無視され走って逃げられるなどの 軽いいじめ(?)にあってからは いじめ自体は大したことではなかったはずなのに 毎日のように 死にたい、というよりも人生を辞めたい、と思いつづけており それでもただ痛みや苦しみが怖い そして家族を悲しませたくないという理由で10年近く生きています。 3浪してる時点で悲しませてしまっているとは思うんですが...。 ちなみに高校受験もほとんど勉強せずに失敗しています。 試験直前期にはストレスで胃を痛めました。 (彼女に振られた時には髪の毛の量が激減するなど、 ストレスには弱い方なのだと思います。) 好きなお笑いを見たりゲームをしたりするのはそれなりに楽しいですが それが何かの解決になるわけではないですし 現実から逃げているだけだというのは分かっています。 と、自分の言葉だけではうまくまとまらないのですが... 一度精神科で受診してみるべきなのでしょうか? ネットで見つけたうつ病診断をやってみるとそれなりに重症みたいな結果で 当然信用しているわけではないのですが、気にはなります。 また、これが関係あるのかは分かりませんが どれだけ悩んで苦しんで、たまに感情が表面的に出てしまったときでも 常に冷静な自分が自分の中にいます。 そのせいで昔からワイワイ楽しむということもどうしても苦手でした。 このように悩んでいることも恥ずかしいというか 申し訳ない気がして親に相談することもできずにいます。 ただのクズの質問と思われるかもしれないし うまく言葉にできてもいませんが、本気で悩んでいます。 読みづらいかとは思いますがどうかよろしくお願いします。

  • 精神安定剤の耐性について

    私は、現在、デパスを、一回あたり0.5mgを2錠服用しております。効果はすごくあり満足しておりますが、耐性が心配です。そこで質問ですが、耐性がつかないような服用方法がありますでしょか?例えば三日おきに服用するとかです。お手数をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • LIFEBOOK WC1/63 FMV CH01でBluetoothマウスを使用する際に、ペアリングができずベアリングができない問題が発生しています。
  • ペアリングの方法や設定を試してみましたが、うまくいかずマウスを使用することができません。
  • 調査した結果、LIFEBOOK WC1/63 FMV CH01のBluetoothドライバの更新が必要な可能性があることがわかりました。
回答を見る