• 締切済み

きょうだいの行動で行き詰まっています。

ni_si_kiの回答

  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.7

1.弁護士による 2.分かりません 3.弁護士による 4.静観する 5.分かりません 6.分かりません 7.生活保護を申請すれば役所から郵便が届きますが、あなたに扶養する義務はない 8.分かりません  仮に借金があったにせよ、あなたに弁済する義務はない 私は祖母の財産を代襲相続しました。 お金に困っていた妹二人は直ぐにでも現金が欲しいと言いました。 しかしきっちり4等分するにはどこかの土地を処分する必要があり、面倒臭くなった私は「私は放棄するから勝手にやれ」と言いました。 そうなると相続税が発生するので困ると言うのです。 だったら自分たちで売却先を見つけろと言うと、そんな当てはないと。 仕方がないので兄と私とでお金を工面し二人に手渡しました。 その後、妹達は揃って音沙汰なし、法事にも顔を出しませんでした。 それから10数年、二人共離婚し生活保護を受けているようですが、書面で市役所から確認があっただけです。 私や兄の生活は脅かされておりませんので、あなたやあなたのお子さんも関わらなければ良いのです。 腹立たしいお気持ちは重々理解できますので、ここはどうか気持ちを落ち着かせて下さいな。

noname#203362
質問者

お礼

疑問に沿っての御回答有難うございます。また嫌なご経験されているのですね。 資産もらったら ハイさよなら・・・何なのでしょうね。 お金を工面し渡した。・・・ これは、お兄様二人は、妹さんお二人を信じたから実行した行動ですね。 さぞかし悔しかったのではないでしょうか。 法事に出ない これって 罰当たりな行為だと思いますが、この場合は 罰が当たったのでしょうね。 (でも、お兄様二人が出したお金は戻ってこない悔しさが身に染みて理解できます。) 私が心配するのはこのようなことが国全体で起こることです。 http://newskenm.blog.fc2.com/blog-entry-16987.html 一定の年収以上の人への扶養義務強化 策 です。 これだけのことをされていて仕送りしろなんて言われて、払えるお金があっても払いたくない。 これを行政が認めてくれるのか?  いずれ憲法は改正されるのでしょう。 自民党憲法改正草案 第二十四条 家族は、社会の自然かつ基礎的な単位として、尊重される。家族は、互いに助け合わなければならな い。 戦後70年 ここまで個人主義をはびこらせておいて・・・本文にも書きましたが・・・ 『自分のわがまま』レベルで 『○○の自由だ!』『〇〇権の侵害だ!』 という人々が増えたと感じます。 本来は、もっともっと本当にしいたげられた人を助けるための精神なのではないでしょうか。 我欲を満たすために連絡シャットアウトって何なのでしょうね。 (郵便に法的効力はないにしても、こちらが意向を無視してアプローチをしたら、相手は独り身でお金と暇がある・・・またお金を武器にして攻めてくるのではないでしょうか。 そもそも、手紙に書かれた『コンプレックス』 ってなんなのでしょうね? 職を転々としたのは自分自身の問題だと思うのですが、いい年して親のすねかじり。

関連するQ&A

  • きょうだいに会いたくないから弁護士ってあり?

    長文で申し訳ありません。本当に困っています。 一か月ほど前に弁護士から内容証明郵便が来ました。 弁護士の依頼主は、きょうだいです。 その内容は・・・ ・あなたに何かにつけて子どもの頃からコンプレックスを感じるから会いたくない。 ・法律は墓参も法要の義務も定めていません。  盆暮れ彼岸に墓参りなど行きたくない。お寺にお布施など出したくない。 ・もう家には来ないで欲しい。 ・電話もしないで欲しい。 ・手紙もダメ。 連絡を取りたいなら弁護士へ・・・・・ そこで弁護士に連絡取ったら、私を一切跳ね返すので、話になりません。 こちらの言い分を聞く姿勢がありません。 しかも私に挑発的に攻めてきます。 ・何がいやなのか聞きたい。 ・手紙に書いた通り あなたにコンプレックスだから会いたくない。 ・直接何かしたらあなた訴える。 これってなんなのですか?? ・相続で、遺言を巡って波乱がありました。。 ※母 父の順で亡くなりましたので、母の相続はありません。(二次相続ではない。) 親が残した遺言(日付あり 自筆)では、遺留分を侵さない範囲で、墓や先祖供養をちゃんとやってほしいから、私に相続するの内容でした。 ・きょうだいは、弁護士を使って、「遺言が無効だ!」と言って来ました。 ・調停で、遺産相続は、法定相続に準ずる形になってしまいました。 (その時の約束は、先祖からの授かりもの、盆暮れ彼岸の墓参、理想は50回忌までの法要を可能な限り。) ・独身のきょうだいは相続で、時価 1億程度の財産を得ました。  (私もそうではあるのですが。それは先祖のおかげ、先祖に感謝敬わなければならない。刹那的な生活はいけない。勤労はすること。) ・そうしたらきょうだいは、仕事をやめ不労所得で (家賃収入含む)で遊びまわっています。 (もともと、職を転々としていました。・・・なにかしらトラブルが起きるようです。) 【そんなことで良いのか! と叱責しました。】 そうしたら・・・家に来るな 訴える! 数週間後、内容証明郵便が来ました。 きょうだいに、相続や親権、借金、離婚などのような深刻な問題とは思えないのに、 きょうだいに『異常性』 『情けなさ』『ふがいなさ』『やるせなさ』を感じました。 ※御回答で、きょうだいは 他人の始まりなんて言わないでくださいね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 質問です 1.弁護士ってお金を出せば何でもするのですか? 2.この法律相談をして、内容証明郵便を出すには、大体いくらぐらいの、弁護士報酬がかかるのでしょうか? 3.弁護士は、個人的に「こいつ」(依頼者)は、変だと思ってもお金もらえばなんでもするのですか? (この件で、私が法律相談をした弁護士は、  1.問題自体が、内容証明を送ってまでやるのはそぐわない。  2、私が依頼を受けたらこんなことはしたくない と言いました。 4.この問題にどう対処すればよいですか。  できれば、私は先祖からの遺産を、弁護士に貢ぎたくない。 4。きょうだいの本心は?   天涯孤独のきょうだいは、病気で入院、手術となったら誰に承諾書をもらうつもり?    自分が要介護になったらどうするつもり? 5.先祖からのお金をこんなことに使って心が痛まないのでしょうか?   私は、仏壇の前で毎朝、お経をあげながら、「これどうなっているの?」とご先祖様に問いかけて  います。   未だに罰も当たっていないようです。世に、バチなんてないのか? と無常感を感じます。   清く正しく生きているつもりなのに・・・ 6.【重要】・・・私の心配・・・遊び呆けたきょうだいが、全財産を騙された失ったり、使い切ってしまったりして、役所から「親族扶養義務」を果たせと言われたら、断れるのですか。 最近流行りの結婚詐欺が怖い。 (冗談じゃない!断りたい・・・ここまでやられたのだから。) 7.【重要】・・・きょうだいが亡くなった時  できれば、親の遺言を尊重し相続をしたいが、財産を上回る借金があるかどうかが心配。  3か月以内に限定承認しか方法がないですか。  (できれば初めから相続放棄はしたくない。・・・これまでさんざん税金とられてきている(正しく申告納税しているからこそ『酷税感』を感じる。 ・(本業では必要がない車で)会社経費で、高級外車に乗るような奴を、何とかして欲しい。 ・私の税理士は、経費をなかなか認めてくれない。  それぐらいいいじゃない! といっても それは節税じゃありません と言われます。 ・・・役所から「親族扶養」の要請が来たら断る方法はありますか?? ・・・対抗要件がありますか?

  • 異母兄弟の遺産相続について教えてください。

    現在なくなった母の遺産相続手続きをしています。父は健在でなくなった母の子供は2人、前妻の子供が1人居ます。遺産は父と兄弟3人で分けるものと思っていましたところ、法定相続人は父と母の実際の子供2人だけといわれました。遺言とかは残されていません。 この場合はやはり法定相続人は、この3人だけなのでしょうか?

  • 葬儀会場での行動

    4人兄弟で兄A 姉B 姉C 弟D(私)です。 それぞれ結婚して配偶者がいます。 4年ほど前父が亡くなった時の事です。 父は生前、公証証書遺言状を書いておりました。近所の人(Eさん)に立会人というか証人になってもらって います。 父の葬儀にもEさんは来てくれました。父も良く仲良くさせてもらっていたので、私も時々 Eさんの家には訪ねる事があるのですが、 あとでEさんから聞いたのですが「あなたのお父さんの葬儀の時にFさん(姉Bの夫)が遺言状の事で訪ねて 来たよ、私が立会人になっていて、遺言状を作っているという事をよく知ってるね~、びっくりしたよ」 ということでした。 母は葬儀の時、父の棺の横で頬をさすりながら「なんで一人で逝ってしまうの?はやく起きて」と泣いていま した。 そんな時に、Fさんはよく遺言状の事で話ができるなとびっくりしました。 父が亡くなった時の法定相続人は母と4人の兄弟です。Fさんはまったく関係ないはずです。 しかも、葬儀の場では相続人でさえそんな事考えていません。 今回、母が亡くなりました。Dは後取りなのですが、父の時は兄弟4人ほぼ平等な感じで相続でしたが、 母の公証証書遺言状ではDにすべて相続させると書いてあります。 まぁ、他の兄弟はもっとほしいのだと思います。 Fさんは特に電話とかで、いろいろ言ってきます。やはりEさんの言ってた事は正しいようです。 みなさんはFさんの行動をどう思われますか?

  • 全財産を相続した祖母がいるのに、子や孫に祖父の債務が来るのって?

     祖父が連帯保証人となっていた借金があります。  その請求が、全財産を相続した祖母を素通りして、子や孫に来ています。  祖父は20年ほど前に他界していまして、その財産は公正証書遺言によって、すべて祖母一人に相続されています。  このときには誰も遺留分減殺請求は行っておらず、祖母が祖父の全財産を相続しています。  祖父には子が5人います。私の父はそのうちの一人ですが、すでに他界しております。よって私と母と姉、三人が代襲相続という形になります。  父には財産と呼べるものはなく、遺産分割協議や、相続放棄などの手続きは行っておりません。  今回、債権者から弁護士を通じて請求されてきた額は、母が債務全額の10分の1、私と姉が全額の20分の1です。三人合わせて、全額の5分の1です。(兄弟姉妹の人数が5人です)  祖母はいまだに存命です。  祖父の債務は、他の財産とともに祖母が相続しているのですから、私や母姉、また父の兄弟姉妹のところに債務の請求がくるのはおかしいのですが……。  しかし債権者側の弁護士によれば、財産は祖母がすべて相続していたとしても、債務のほうに関しては、法定相続に応じた分担をしなければならないとのこと。  内容証明郵便で送られてきた書面の該当部分を抜粋します。 「当職らの調査によれば、亡○○氏による公正証書遺言により、同氏所有財産の全てを同氏の妻である××氏が相続したようですが、同氏の債務については、法的には上記遺言書の文言にかかわらず、各相続人がその法定相続分に応じた金額を返済する責任を負うことになります」  調べてみたのですが、そんな法律があるという話は聞いたことがありません。  私が知らないだけで、そういう法律があるのでしょうか?  こういった場合には、どのように対処したらよいものでしょう?

  • 相続登記に応じない兄弟

    借地権付きの土地を、公正証書遺言書により兄弟4人で相続することになっているのですが、相続人の1人が長年の確執から、遺言執行人(弁護士)による相続登記手続きの依頼に応じてくれず、コンタクトも取れない状態です。 このままでは、賃借人に対しての地代増額請求も売却も出来ません。 手続きしてくれない相続人に対して、相続登記手続きに応じさせるような法的な手立て(内容証明の送付、調停、訴訟)にはどのようなものがありますか?

  • 公正証書遺言の正当性について

    昨年平成20年に父が亡くなりました。父は亡くなる10日前に公正証書として遺言を残していました。しかしながら、父は平成18年には脳軟化症の診断を受けており、その後も認知症が進んでおりましたので、それを身近で毎日見てきた家族にとっては父が遺言を残せるような判断能力がなかったことは明らかです。病院に公証人と立会人を連れて行ったのは母です。遺言の内容は母は法定相続分、すなわち全資産の半分となっておりますが、兄弟の配分が均等ではありません。妹に残りのほとんどを相続させ、他の兄弟は遺留分のみということになっていました。ここには明らかに母の意図があると思えるのですが、この遺言は受け入れざるを得ないのでしょうか?

  • 遺言書と相続放棄

    亡くなった父が信託銀行に遺言書を預けていました。 内容は複雑になるので省きますが、相続人に母と主人の名前がありました。 財産は全てマイナス遺産だったこともあり、母は相続放棄したいのですが、できますか? もし母が相続放棄したなら、マイナス遺産はすべて主人にきますか? また、遺言書執行に105万円かかると言われまして、そんなお金無いと言ったら、執行停止にもできるとのことでした。 もし執行停止にしたら、そのマイナス遺産は法定相続人(母を入れて6人)に振り分けられるのですか? マイナスが2億近いので、早く動かないといけないのですが、今納骨前でバタバタして弁護士にも相談に行けずにいます。 どなたかご教示ください。

  • 法定相続分の請求ができるか

    母と兄弟姉妹5人です。父が亡くなり、父の公正証書遺言に母と兄弟2人に相続分を指定してありましたが残りの3人のことは遺言書に書いてありませんでした。遺言書で指定していない土地がありこの合計が3人分の遺留分を侵害しておりません。この3人は法定相続分の請求ができますか? 請求するのは勝手でしょうが既に指定分割を受けた3人は応じる必要がありますか?

  • 兄弟への遺留分は?

    母が、「土地を私一人に相続させる」と遺言を書くことになりました。 私の兄弟は3人です。 母の財産は土地だけで、評価額は約3000万円位。 相続発生して、これを私一人が相続したとした場合での質問です。 他2人の兄弟から、遺留分の請求があった場合、お金で渡そうと思うのですが、 いくらずつ渡すことになるのでしょうか? お答えよろしくお願いします。

  • 不動産 相続 遺言書

    父の死後 遺産分割で 相続人の母と、私.長男・ 長女・次女3人で話し合いをし 次女は遺産放棄し、すんなり押印しました。 しかし 長女とモメ、 なかなか押印してくれなく 泥沼状態が数ヶ月続いたのですが、 母が二分の一・ 私長男と長女で残りの二分の一を相続する事で分割協議も終わりました。  (現金は無かった為に、父名義のアパート・先祖からの不動産を分けました)  今後 母名義の アパート・不動産を遺産分割で兄妹と、もめないように 母が公証役場で遺言書を作成しました。内容は代々続いた不動産は長男が相続する 相続登記する時に遺言書が有れば良いのでしょうか相続人全員の印鑑・印鑑証明が必要なのでしょうか