• 締切済み

相続登記に応じない兄弟

借地権付きの土地を、公正証書遺言書により兄弟4人で相続することになっているのですが、相続人の1人が長年の確執から、遺言執行人(弁護士)による相続登記手続きの依頼に応じてくれず、コンタクトも取れない状態です。 このままでは、賃借人に対しての地代増額請求も売却も出来ません。 手続きしてくれない相続人に対して、相続登記手続きに応じさせるような法的な手立て(内容証明の送付、調停、訴訟)にはどのようなものがありますか?

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.5

>公正証書遺言書があるのにそれを無視して法定相続できるのでしょうか? できます。 できますが、4人の他に1人居るならば、その者の持分権も登記されます。 だから、4人が各4分の1の登記ではなくなります。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

 例えば「甲土地は、A、B、C、Dに各々4分の1ずつ相続させる」旨の内容の遺言であれば、登記は、甲土地を相続した者からの単独申請になるので、遺言執行者が関与する必要はありません。また、A、B、C、Dのうち、例えばA、B、Cが申請人となって、被相続人からA、B、C、D(持分4分の1ずつ)への所有権移転登記をすることもできます。ただし、Dには登記識別情報が通知されません。  登記手続だけを考えれば、A、B、Cが司法書士に登記手続を依頼すれば簡単に解決します。(弁護士といえども、登記手続に詳しくない人は多いです。)しかし、本件は登記をすれば問題が解決するわけではなく、最終的には共有物分割も視野に入れた問題解決が重要です。その問題に比べれば登記手続は些末なことです。  従って、遺言執行者の弁護士以外の弁護士に相談されることをお勧めします。(なお、遺言執行者は、遺言に従って中立に遺言執行をする立場なので、その弁護士も相談や依頼をしても、それに応じることはありません。)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

これは、遺言執行人が弁護士であっても、できないと思います。 普通は、被相続人が1人の者に当該不動産を遺贈する旨の公正証書が多いです。 それならば、その公正証書だけで登記できます。 ところが今回の場合は4人が取得するので、4人が登記権利者です。 だから1人が居なければできないのです。 ところで、今回の場合は相続人は4人の他に居ますか ? 居るのであれば、その者を含め全員の共有持分で登記します。 法定相続です。 これならば1人の申請でできます。 後の地代増額請求などは、居ない者を除外して請求できます。 更に、将来、1人にしたいならば、その1人が他の者全員を被告として「共有物分割訴訟」すれば可能です。 この仕事は弁護士です。

hana_maru_35
質問者

補足

相続人はもう1人おります。 公正証書遺言書があるのにそれを無視して法定相続できるのでしょうか?

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.2

遺言執行人(弁護士)に任せましょう。

回答No.1

なぜ、遺言執行者、それも弁護士がいながら その先生に相談しないのか理解できません…

hana_maru_35
質問者

補足

もちろん遺言執行者の弁護士に相談しましたが、遺言執行者は相続人すべての権利を守らなくても ならないそうで、手続きをしてくれない兄弟に対して法的な手続きをとることは出来ないそうです。

関連するQ&A

  • 法定相続登記について

    土地の相続について 父が亡くなり、相続手続きをしようと思って、土地の登記の確認をしたところ、 すでに、妹が自分の遺留分に当たる割合を登記していました。 父には遺言状があり、母はいなく2人姉妹です。 公正証書遺言で、すべての財産を私にとあります。 もちろん分割協議も行っていないのにと驚きました。 のちに、法定相続登記が可能なことをしりました。 ただ私は、遺留分について現金代償を考えていました。 遺言執行者もいるので、訂正登記が可能なのでしょうか? 実際、どのような手続きをふめばよいのでしょうか? 初めての質問で、わかりづらいかもしれません。 なにかあれば補足します。 よろしくお願いします。

  • 遺言執行者がいる場合の相続登記

    父が亡くなり、公正証書による遺言書が出てきました。そこには遺言執行者が指定されていましたが、法律に詳しくありません。相続人は兄弟3人だけです。 遺言書には現金は面倒をみた次男に、不動産については3人の兄弟にそれぞれ1/3ずつ相続させると書かれていました。 登記については協議がまとまってからすべきだとは思いますが、不動産は賃貸しているため、協議にはかなり時間が掛かりそうです。 兄弟は高齢の者もいるため、その間に異変が起きることも考えられます。そこで、遺言執行者に各1/3の持分で登記だけ済ませてもらいたいと思いますが可能でしょうか。「…相続させる」と書いてある場合は、遺言執行者でなく、相続人が登記すると見かけたりするのですが、相続人全員がこの形の登記に同意するのは難しい状況です。あるいは一部の相続人だけでも持分の登記ができるのでしょうか。

  • 遺言書による相続登記

    5人兄弟の長男です。 先日父が亡くなり、相続の件でお伺いします。 母が亡くなり(10年前)、形見分けの時、兄弟で今後の事を考え 父に公正証書で遺言書を作成してもらいました。 遺言書には、『遺産全部を長男(私)に相続させる』です。 この遺言書があると、相続登記が簡単にできると聞きましたが、 ○遺産分割協議書 ○相続関係説明書図 は不要なのでしょうか? また、遺言執行者は遺言書に記してませんでしたが、必ず必要なのでしょうか

  • 相続登記について

    相続登記に関して教えて下さい。 ■遺言書で、不動産の相続登記手続に関する一切の権限を与えられた遺言執行者である相続人が代理人をたてて登記申請する事に問題は無いでしょうか。(もちろん委任状は作成します) ■取り分の無い法定相続人の住民票は必要となるでしょうか。

  • 登記簿がない場合の相続登記・遺贈登記の方法?

    亡き叔父から公正証書遺言で「遺言執行者」に指名され、なんとか遺言書通りに叔父の遺産分配をしましたが、最後の段になって不動産の登記簿が見当たりません。残された遺族も知らないといいます。登記所で調べると登記は遺言書通りになっています。 叔父には可愛がってもらい、最後に親族の中でこんな大役を指名されたのでなんとか最後まで無事にやり遂げて墓前に報告したいのですが、こんな場合の相続登記と遺贈登記の方法を分かりやすく教えていただけませんか? それともこんな場合は素人では無理で専門の司法書士さんに頼むしかないのでしょうか? その場合はどれくらい費用を負担すればメンツが立つでしょうか? なお私はこの相続には何の関係もなく、利害はない立場です。

  • 銀行預金の相続手続きについて

    亡くなった本人が公正証書遺言を残し、公正証書遺言の中には相続人氏名、相続の割合、遺言執行者も指定されているのですが、銀行預金の相続手続きに際し、指定された相続人以外の人物(公正証書遺言がなければ相続対象者)の戸籍謄本や、既に亡くなっている被相続人の両親の除籍謄本(出生から死亡まで)を要求されたのですが、何故このような書類が必要なのでしょうか?書類の取り寄せに時間もお金もかかり、高い手数料を払って公正証書遺言を作った意味がないと思うのですが。

  • 相続する土地の上に建物(倉庫)があるのですが・・・

    父が亡くなり、公正証書遺言で土地を相続することになりました。 相続する土地の上には、兄が倉庫として使用している建物があり、謄本では建物保存登記済みになっています。 兄は、私(弟)が相続するのには同意していませんが、これまで兄の借金癖のために父が苦労した事情もあり、遺言通り相続しようと思っています。(公正証書遺言なので兄の同意は不要です) 兄は父の土地を無償で借りていましたが、賃貸借であるのか?使用貸借なのかは定かではありません。契約書や地代を振込みや手渡しで支払った形跡もないので、単なる「使用貸借」と思いますが、土地の貸主である父が亡くなった時点で、借地権や地上権はどうなるのでしょうか? 私がこの土地を相続する上でどんな支障があるのでしょうか? 法律にうといのでご教示お願いします。

  • 遺産相続の遺留分

    遺産相続の遺留分の事でお聞きしたいと思います。 被相続人「父」相続人」「子二名」です、父は生前遺言公正証書にて、「姉に土地建物を相続、預金については死後に必要となる葬儀等 の経費にあててその残りを相続人2名で分けること。遺言執行に対し、遺言者名義の金融資産の払戻し、換価、換金処分、名義変更、解約、受け取り等の手続き、その他遺言の執行に関する一切の権限を付与する」とあり、姉は既に土地建物の相続登記を済ませているとの事。 この場合 (1)登記所は遺産分割協議書も無く、この遺言書だけで土地建物の相続 登記を姉名義で登記する事は可能なのでしょうか? (2)妹の私には、遺留分減殺請求権があると思いますが、その権利はあ りますか?

  • 遺産相続時の委任状について

    遺産相続時における委任状について教えて下さい。 昨年祖父が亡くなりました。 公正証書(遺言)には私に貯蓄の一部を相続させると明記してありました。 遺言執行人と私の両親が、祖父の件で昔からもめていたこともあり、 私は遺言執行人の弁護士から、遺産相続の件を聞きました。 弁護士から公正証書と相続に必要な資料一式を預かり、 先日郵便局へ解約(相続)手続きに行ってきました。 すると「解約(相続)には遺言執行人の委任状が必要です」と言われました。 弁護士も委任状が必要だとは知らなかったようです。 弁護士から遺言執行人に対し、委任状を書くように話しをしたところ 固く断られたそうです。 弁護士も困っておられ、どうして今更こういった態度をとるのかが 分からないとおっしゃっていました。 遺言執行人である親戚は、昔から近隣住民や他人とのトラブルも多く 気が荒い性格なので、一度「書かない」と決めたら変わらないと思います。 ここで質問をさせて頂きたいのは、  (1)郵便局の遺産相続手続きにはどうしても委任状が必要でしょうか。  (2)公正証書原本や資料一式は手元に揃っていますが、スムースに相続をする別の方法はありますか。  (3)弁護士には「もしこの件で裁判になればあなた(質問者)が勝ちますが・・」と   言われていますが、もし裁判で決着をつけるのであれば、諸費用や期間はおおよそ   どれくらいかかりますか。 その他、何か事例やアドバイスがあれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 相続登記及び遺言執行者について教えて下さい。

    相続登記及び遺言執行者について教えて下さい。 概要.遺言状(遺言内容で遺産(土地及び宅地)を父に全て相続させると記載)の検認執行前に父の長女が父に相談もせずに一方的に遺言状内容を無視し、各持分(相続4人)共有名義に登記されてしまいました。 質問内容として、 遺言状検認執行の結果遺言状は有効であると判定されました。 ここで「遺言執行者」は遺言状に記載されている父がこれら遺産等の遺言執行者となりますか? 遺言執行者となった場合(民法1012条)がありますが、今回のように検認執行前に何も連絡も無く一方的に共有名義された場合(民法1013条)で謳われてる遺言執行者以外の相続人が強行行使した共有名義登記は違法と考えてよろしいのでしょうか? 一番知りたい事項は父が検認後、遺言執行者と法律上なるのでしょうか?万一、遺言執行者に該当しない場合は裁判所での何かの手続きが必要となるのでしょうか? 専門家等のご意見をよろしくお願い致します。