• ベストアンサー

全財産を相続した祖母がいるのに、子や孫に祖父の債務が来るのって?

 祖父が連帯保証人となっていた借金があります。  その請求が、全財産を相続した祖母を素通りして、子や孫に来ています。  祖父は20年ほど前に他界していまして、その財産は公正証書遺言によって、すべて祖母一人に相続されています。  このときには誰も遺留分減殺請求は行っておらず、祖母が祖父の全財産を相続しています。  祖父には子が5人います。私の父はそのうちの一人ですが、すでに他界しております。よって私と母と姉、三人が代襲相続という形になります。  父には財産と呼べるものはなく、遺産分割協議や、相続放棄などの手続きは行っておりません。  今回、債権者から弁護士を通じて請求されてきた額は、母が債務全額の10分の1、私と姉が全額の20分の1です。三人合わせて、全額の5分の1です。(兄弟姉妹の人数が5人です)  祖母はいまだに存命です。  祖父の債務は、他の財産とともに祖母が相続しているのですから、私や母姉、また父の兄弟姉妹のところに債務の請求がくるのはおかしいのですが……。  しかし債権者側の弁護士によれば、財産は祖母がすべて相続していたとしても、債務のほうに関しては、法定相続に応じた分担をしなければならないとのこと。  内容証明郵便で送られてきた書面の該当部分を抜粋します。 「当職らの調査によれば、亡○○氏による公正証書遺言により、同氏所有財産の全てを同氏の妻である××氏が相続したようですが、同氏の債務については、法的には上記遺言書の文言にかかわらず、各相続人がその法定相続分に応じた金額を返済する責任を負うことになります」  調べてみたのですが、そんな法律があるという話は聞いたことがありません。  私が知らないだけで、そういう法律があるのでしょうか?  こういった場合には、どのように対処したらよいものでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

プラスの全財産を、被相続人の妻である祖母が相続していても、マイナスの財産(つまり債務)はそれとは関係なく、法定相続分により、各相続人が負担するという弁護士の言い分は、NO1の方の言われるとおり、正しい事です(根拠は民法及びその解釈によるもので、間違いありません)。そして、20年以上前の相続ですから、もはや相続放棄は出来ず、法定相続分に従って、債務を負担する事になります。ただその法定相続分による債務の負担割合が、質問者の記載と違うように思うので、補足します。祖父が死亡した時の祖父の相続債務の負担割合は、妻である祖母が全債務の1/2を負担し、残りの1/2を5人の兄弟で平等に分けるので、質問者のお父さんの負担割合は、全債務額の1/10となります。更にその後お父さんが亡くなっているのですから、質問者のお母さんが全債務額の1/20、質問者の兄弟が二人なら各々全債務額の1/40づつで、3人合わせて全債務額の1/10となります。次に、他の方もおっしゃっているように、債権の消滅時効は通常10年ですから、時効で債権が消滅している可能性が高いと思われます。ただし、時効の利益を受けるためには、「時効の援用」(その時効の利益を受けるよ、という意思表示)をしなければならず、そうしなければ債権は消滅しません。具体的な「時効の援用」の方法については、弁護士や司法書士に相談してください。

onihei_under7
質問者

お礼

 みなさま、ありがとうございます。  勝手ながら、まとめてお礼にかえさせていただきます。  マイナスの財産が法定相続分によって分配される件はわかりました。  債務を祖母に弁済してもらうのはおそらく実行不能でしょう。債務の督促が始まるまえに察知していたのか、全資産を処分して、夜逃げ同然に親戚にも引っ越し先を知らせずに行方をくらませていますし。  素人判断はやめて、まずは区役所でやっている無料相談から行ってみようと思います。  時効の援用が行えそうかどうか、他の手段で回避できないかどうか。そちらの線で相談してみます。私個人の分だけでしたら払えないこともないのですが、母と姉とは私から生活援助を受けているぐらいで、とても返済能力はありませんし、私のほうにも三人分を負担する余裕はとてもないですし……。  ただ、弁済期がいつなのか、貸付契約書などを見れないので正確なところはわからないのですが……。その調べかたなども含めまして、尋ねてみようと思います。  相続放棄の件に関しては、お恥ずかしいことながら、今回の件があってから、そういう制度があったことを知ったくらいでして……。  今回の件を良い勉強の機会と受け取り、次のときからはしっかりと手続きを行うようにしたいと思います。件の祖母も、もう90歳を越えているはずなので、そう先のことではないですし……。  重ね重ね、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • karl1205
  • ベストアンサー率14% (52/367)
回答No.2

>祖父は20年ほど前に他界 時効を援用しましょう。分からなければ弁護士か司法書士に相談しましょう。相手が弁護士なら素人判断で対応するのはやめときましょう。

  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.1

どうせ何も受け取らないなら、相続を放棄するべきでした。放棄すれば負債を負うこともなかったのですが。 全財産を祖母が相続したということは、法的には、当時現存したプラスの財産を全て祖母が取ったというだけのことであり、負債の処理については何ら解決されていません。 祖母の10割取得は、他の相続人の相続放棄を意味しません。相続の放棄は、申し立てに基づいて家庭裁判所が決定するものです。 弁護士の言い分は法的な筋が通っています。いまさら相続を放棄することはできませんから、現実的な対応としては、他の相続人とも相談のうえ、祖母に代位弁済してもらうよう交渉することでしょう。 また、通常の債権は弁済期から10年で時効にかかります。ご質問の債権は相当古いものと思われるので、もしかすると時効にかかっているかもしれません(時効にかかっている債権でも請求は可能であり、相手が時効を援用しない限り、その請求は法的に有効です)。

関連するQ&A

  • 祖母の財産の相続について

    高齢でずっと入院中だった祖母があと数週間との診断が出ました。 祖母の夫(祖父)は他界しており、一人息子であった父も他界しているため、家族は父の嫁である母と私と弟のみになります。 私と弟は東京で会社員として働いており、母は一人で祖母のお世話をしながら北海道で生活しているため、できるだけ祖母の財産(土地と貯金)は母に相続させてあげたいと思っております。 しかし、インターネットで調べてみたところ、義母である祖母の財産は嫁である母は相続できない旨の情報をいくつかみかけました。遺言という手もあるようですが、祖母は既に意識が無いため、遺言を書くことはできません。これをふまえ、いくつか質問です。 ・孫である私と弟が代理で相続したとして、相続後に母に譲ることは可能でしょうか。 ・現段階で何かできることはありますか。 ・祖母の兄弟の子供にも相続の権利はあるのでしょうか。 祖母がまだ生きているにも関わらず、このような質問を投稿するのは少し不謹慎かもしれませんが、色々と面倒な親戚がいるため事前に対策を立てておきたいと思い投稿しました。アドバイス等何でも結構ですので是非お知恵をお貸しいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 祖母の財産相続について

    5年前、父が死亡し、二人の兄妹と妻は相続を拒否しました。 父の母、すなわち祖母には2人の子息がありました。 そのうちの長男が父です。 祖母には財産があります。 祖母が死亡した場合、父(長男)の相続分の相続を、長男の子である兄妹が、主張することができるでしょうか? 遺言状で次男に100%相続となっていた場合に、遺留分として、法定相続分の二分の一、すなわち25%の相続を、長男の子供である兄妹が主張することができるでしょうか?

  • 祖父の遺言書(兄が全財産を相続する)について

    祖父の遺言書(兄が全財産を相続する)について 先日祖父が亡くなり遺言書が出てきました。 遺言書は2通あり、1通は祖父の知人が、もう1通はまだ出てきていません。 そこには孫である兄に全財産を譲ると書かれていました。 書かれたのは6年前です。 父(長男)・叔父・叔母は母が祖父をそそのかしたんだろう、そんな遺言を 認めることは出来ないと言っています。そそのかしたかは不明ですが父と母は あまり仲が良くなく、祖父が亡くなる1ヶ月前から別居していました。このことから 皆母を疑うことになっていると思われます。 兄はこのことを知らず、また財産には興味すらありません。 祖母・父を筆頭に意義が申し立てられた場合、祖父の遺言書はどうなるのでしょうか。 家族・親類がバラバラになってしまうのではと心配しています。 私は海外に住んでおり、兄のケアもなかなかできず、また今後の状況も分かり辛い と思います。 今後どのようなことが起こるのか教えていただけないでしょうか。 また私は兄・家族のためにできることは何でしょうか。 ぜひアドバイスお願いいたします。

  • 祖父の遺産相続について

    昨年父が他界し、ふと父側祖父が亡くなった時の遺産で疑問ができました。 父側祖母…存命 母側祖父、祖母ともに私が生まれる前に他界 母…存命(父他界後、父側に養子縁組したようです) 父は一人っ子、私には姉がいます。 ここで「法定相続人」についてですが、祖父が他界した場合、父がすでに他界しているので通常は、祖母・「代襲相続人」として私と姉が法定相続人になりますよね? では、養子縁組している母がいる場合はどうなるのでしょうか?祖母・母(実子と同じ扱いになりますよね?)だけが相続人なのか、祖母・母・私・姉の4人が相続人となるのか分かりませんでした。 「相続人が他界している場合は子が相続人」という事は理解しているのですが、元相続人は父で確かに代襲相続人にはなるし、でも母が相続人扱いとなればその子の私達は対象じゃないようにも思えて混乱しています。

  • 債務と財産の相続って別物ですか?

    法務知識が乏しく、近親者にたよりになるものもおりませんので、相続問題で大変頭を悩ませております。 叔父が亡くなりました。 債務もありますが、遺書を残し、全財産を私に相続するとあり、土地家屋、車等の資産と債務が等価程度の資産状況です。 土地家屋には抵当権が設定され、半分ほどが債務で相殺されるくらいの状況で、その他担保のない債務が800万円ほどあります。 一方、叔父には前妻との間に実子が3名おります。 2位の法定相続人は私の祖母(個人の実母) 3位は私の母、叔母となります。 土地家屋の資産価値は、法定遺留分が債務を超過することはありません。 債務は法定相続人に平等に分配されると思いますが、常識的にいえば相続放棄をすると思われます。 ここで、私への遺言書の存在がよく分かりません。 私が相続を決定すれば、債務も全て私が相続するのでしょうか。 遺言書の有効性は「恐らく有効」と弁護士から判断をいただいています。 遺言書で指名をうけたものの、メリットがほぼない状態なので扱いに困っています。 弁護士からはとりあえず資産価値と債務の確定、その次に相続人の決定と言われていますが、いっそ家族すべてで相続放棄をしてしまうかとも 思っています。 よいアドバイスをいただきたくお願いいたします。

  • 相続財産より控除されるべき債務について

    母が今年2月亡くなり遺言公正証書でAに全て包括して相続させるとありました。 相続人はA、法定相続人(実子)私BとCの計3人です。 負債はなくプラスの遺産のみです。 BとCは遺留分減殺請求をAに対して個別で行っています。 所有権移転登記は8月にAに変更されています。 Aは不動産を相続する気はなく売却する予定。 Aの代理人弁護士より『相続財産より控除されるべき債務額』の明細がきました。 その中に相続不動産(土地・建物)の固定資産税22年度分(1期~3期)が含まれておりました。 相続財産の管理費用として債務に計上しているとの事です。 現在土地・建物はAの登記だけです、という事は所有者はA。 よって固定資産税はAが負担するものと思ったのですがいかがでしょうか? それとも法定相続人も遺留分減殺請求をしたので土地・建物の権利は発生しているので固定資産税を負担する必要があるのでしょうか? もし負担する必要があるのであれば、相続財産より控除というよりはそれぞれの相続割合によって負担するべきだと思うのですがいかがでしょうか? (A1/2、私B1/4、C1/4) 土地建物の売却手続き費用はだれが負担するものでしょうか? 裁判所で分割協議を進めるのではなく、話し合いで進めて行くつもりです。 いろいろな考えをお聞かせ頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 公正証書遺言があるのに保険金がおりません。

    病気で入院していた父が亡くなりました。 その父には先妻との間に子供がいるため 生前父は公正証書で「母一人にすべての財産を相続させる」 ということで遺言書を作成していました。 (遺留分の請求は免れないのは理解しています) 公正証書遺言のおかげで 父名義の土地や建物、保険金なども公正証書遺言があったので 法定相続人との遺産分割協議も不要で すべて母の名義に変わり、 保険金などもスムーズにお金がおりてきました。 ところが ある保険会社だけが 公正証書では保険金をおろせないと言ってきました。 法定相続人のすべての印鑑や戸籍抄本などの書類が必要だというのです。 この保険会社おかしくないでしょうか?

  • 祖母が死亡、孫が相続することについて

    よろしくお願いします。 祖母が死亡。 一人娘(私の母)と同居。 相続人は一人娘。 相続は同居していた家土地がある。 預貯金ほとんど無し。 生前の一人娘とのあらゆることを踏まえて 祖母が弁護士の指導のもと、(公正証書にはしていません)遺言状を作成。 孫の私が保管しています。 祖母から聞いている遺言状は孫の私に相続させること。 孫は相続人ではありませんから、遺贈ということですね。 一人娘(私の母)は自己破産経験者。 よって、自分に相続の資格はないと承諾してのことでしたし、それを望んでいます。 裁判所の検認はまだです。 母は余命数ヶ月の身(白血病)。 自己破産は自分の知らぬところで保証人になったものを含んだので、 まだあるんじゃないか?など 今祖母の土地を相続することは怖いと思っています。 母は放棄できません。 放棄すると付き合いのない祖母の姪や甥に相続権が移るからです。 一体どうするのが一番良いのか分かりません。 祖母の遺贈の手続中に母が死亡するとどうなりますか? また母の死亡を待つことのほうが、良いのでしょうか? 司法書士相談に行く前に、知識として知りたいと思っています。 分かりにくい質問ですが、何か教えていただけたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • 子供のいない伯父の財産相続

    検索したのですが似た質問が見当たらずお尋ねします 伯父の資産は恐らく数億円(伯父はまだ生存) 伯父に妻あり、子供なし。伯父の兄弟3名 私の父(長男) 伯父 三男 四男 法定相続や遺言状(公正証書等)は理解して居ります 伯父は法定通りにしたいので、遺言を書く気はないようです さて、妻(伯母)に行く財産のその後を知りたいのですが 伯母の財産となるので、こちらも遺言状がない場合 伯母の兄弟や甥・姪へ財産が流れてゆくのでしょうか?

  • 孫が祖父の土地を相続するには?

    お世話になります。 昨年、祖父が他界しました。 現在、相続資産が8000万円以下という事もあり、 祖父が所有していた土地は名義変更・相続手続きを誰もしていません。 遺言などはありません。 法定相続人は私の両親、祖母の3人です。 祖母は私の両親が引き取り、別の場所に同居しています。 土地を相続しても持て余すので、孫である私が祖父の土地を相続するという話になりました。 ですが、法律上孫の私に相続権はありません。 贈与という形にすると贈与税が掛かってしまう為、困っています。 一旦、私の両親か祖母が相続してから私に贈与という形以外に、私の名義・相続する方法はありませんか?