• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:短絡電流が流れる方向について)

短絡電流が流れる方向について

masamasa74の回答

回答No.4

No.1です。 確かに免許無しにも関わらず、電気を触っていると思い、その無責任さに文章がきつくなったのかもしれません。 思い違いは失礼しました。 さて、No.2の方への補足を見る限りでは、BEで母屋と納屋が分岐していると判断しました。 それならば納屋での短絡が母屋に影響があるとは思えません。 また、近所への影響もあり得ません。 しかし、左上のBEで短絡を起こすと近所へ影響が出る可能性がありますのでご注意ください。 (ただし、あくまでもこの図が正しく、BEより一次側が無いとした場合)

noname#204376
質問者

お礼

>BEで母屋と納屋が分岐していると これだけは、間違えありません。 従って、 >納屋での短絡が母屋に影響があるとは思えません 私も、そう思います。 今、母屋の電源からきているPCを操作していますし、母屋に影響があるとは考えすぎだったのかもしれません。 万が一の可能性を考えてしまいました。 回答ありがとう御座います。

noname#204376
質問者

補足

ご理解及び回答頂き、誠に有難うございます。

関連するQ&A

  • 短絡電流の波及について

    主電源から並列にそれぞれ母屋と納屋に繋がっていて、 BE(単相三線、主電源75A)-(単相三線で経由)-(母屋の分電盤75A,BE) | (単相三線で経由) | (納屋の分電盤ですが、BEなし) 納屋の分電盤内の白と(黒or赤)の銅バー同士が短絡した場合に、母屋の分電盤には短絡電流が、一切波及しないとう答えが正しいのならば、その理由を説明願います。

  • 納屋のブレーカーはどれも落ちないまま母屋のメインブ

    母屋の30Aメインブレーカーと漏電ブレーカーの間から単相3線を8スケで分岐してリフォーム中の納屋へ引きました。納屋の分電盤はメインブレーカーは30Aで漏電ブレーカーも付いており分岐ブレーカーが20A12ヶです。昨日誤ってショートさせてしまったのですが、納屋のブレーカーはどれも落ちないまま母屋のメインブレーカーが落ちました。故意にもう一度ショートさせてもやはり母屋のメインブレーカーが先に落ちました。納屋のブレーカーがまったく働いてない様なのでどういった状態なのでしょうか?私はペーパーですが、第二種電気工事士の資格は3年前に取っております。母屋の分電盤はもちろん業者の方が設置しており(数年前)納屋への分岐は私が工事して納屋のリフォーム中の工事の間は、普通に電源は使えておりました。 昨日全てのコンセント、電灯などの工事が終わりブレーカー子ブレーカーを全て入れた時に恥ずかしながら、一回路ショートさせている所が有り先程の状況になりました。 技術以上の事をやってるとは、思いますがどなたか教えて頂きたく思います。宜しくお願い致します。

  • 3相より単相取り出し時の その電流方向

    たとえば R、S、Tの3相平衡電源に 3相負荷と単相負荷(RーT取り出し)が接続してある場合(ともに負荷力率100%として) 電源側のR線に流れる3相成分の電流方向に対する 単相成分の電流方向と また T線に流れる3相成分の電流方向に対する 単相成分の電流方向は それぞれどのような角度になるのでしょうか?

  • 分電盤内での短絡

    状況を説明するのは文章では困難ですが・・・ 主電源を切ってない状態で、 古い分電盤を取る時に電圧側の銅バーが中性線の銅バーと接触しました。 ドライバーでブレーカーを取る時に、一回目目は、ドライバーで軽く捩じった時に短絡しましたが、ブレーカーは、主電源のブレーカーは落ちませんでした。 しかし、2回目に強くドライバーを捩じって強い力で接触した時に接触した時は、主電源は切れたのです。 つまり、一回目に接触した時にはブレーカーは落ちなかったのですが、2回目に強い力でドラバーを捩じった時に、かなりの力で銅バー同士が接触した時には落ちたのです。 なぜ、接触して短絡しても一回目はは落ちなくて、2回目は落ちたのでしょうか? 高校物理より ma=f・・・(1) p=F/S・・・(2) (1)、(2)よりma=Sp ここでは質量は無視出来るとして、 強い速さ(加速度a)で接触した時には圧力は増加すと同時に断面積も増加する。 つまり、断面積が多きい程、大きな短絡電流が流れる。 この考えは正しいのですか?

  • 漏れ電流の質問です。

    機器設置の仕事をしております。漏れ電流警報で困っています。ご教授願います。 分電盤の接地側アース線より、600mAの漏れ電流を確認していますが、 該当機器よりのアース線では、1.1mAしか発生していません。 概要は下記に通りです。 ・該当分電盤は、3相200V・単相3線200Vが入っており、該当装置の3相200Vヒーターが入ると  漏れ電流値が、分電盤側アース線で50mAから600mAに上がり、該当装置アース線では  1.1mAは変わりません。 ・絶えず漏れ電流警報が発生しておらず、不定期で発生している。 お教え願えると助かります。 宜しくお願いします。

  • 電圧降下と電流の増加について

    分電盤の20Aのブレーカーからのコンセントで2台のスポットクーラーを稼動してます。 機種は http://www.suiden.com/pdf/spot_siyo.pdf のSS-25DG-1という単相100V使用のものです。 運転電流が8.7Aということで20Aブレーカーからのコンセントなら2台の使用が可能と思ってました。しかし、ブレーカーが落ちます。 確認してみるとスイッチOFF時のスポットクーラーの電源をとるコンセントの電圧は99Vでしたが、スイッチONで 90V程度まで低下して電流は9.5A(1台)を示してました。電圧降下の原因は分電盤からのケーブルの距離が長い ことによるものと思います。 同じ分電盤の異なる20Aのブレーカーの分電盤から近いコンセントはスイッチOFF時では電圧は同じ99Vでしたが、 スイッチONで95V程度まで低下、しかし電流は8.5A程度でした。 電圧降下が大きいと電流も多く流れるようになるのでしょうか?理由についてご教示いただけると助かります。

  • 安定器を含む配電線路の相間短絡の調査

    電気工事で見習いをやっています。初歩的なことについて教えてください。 照明回線で安定器を含む配電線路(単相三線式)で接地側電線以外の相間短絡の調査を分電盤で行いたいのですが、可能でしょうか? 安定器を通しての抵抗測定を行うと0Ωになってしまうので悩んでいます。(調べて安定器の構造上当たり前なことは分かりました) 相間短絡するような結線をすることはほとんど無いかと思いますが、可能であれば教えてください。

  • 単相三線式の負荷電流値について

    初歩的な質問ですが、200V単相三線式分電盤の主幹MCCBの一次側で L1相・L2相の電流値を計測しました。  1)単相三線式の場合、負荷電流の総和は各L1、L2の電流値の総和でよいのですか? 2)概算で負荷容量を求める場合は、200V*電流値の総和でよいのですか? 以上 よろしくお願いいたします。

  • 単相3線の200v使用時の相電流

    基本的な質問に、なってしまうのですが、 単相3線式の分電盤で200vの30Aを接続した時の相ごとの電流は、 R相15AとT相15Aの合計で30Aと考えて良いのでしょうか。

  • 単相ポンプに起動電流を減らす方法

    分電盤の容量の関係でポンプの起動電流を減らしたいのですが、何かいい方法ありましたら教授ください。 インバータを使って単相を3相に変換して減らす方法は残念ながらポンプが輸入品なので交換出来ませんので、これ以外の方法ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。