• ベストアンサー

これって保護されるべき法律はないの?

Saturn5の回答

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.8

あるガソリンスタンドに レギュラー:140円  ハイオク:149円  軽油:112円 という料金表がありました。 1ヶ月後に行ってみると、 レギュラー:148円  ハイオク:157円  軽油:120円 のように料金が変更されていました。 質問者様はこのような場合、行政に料金を上げないようにさせるのでしょうか? 質問者様は「保護されるべき法律」を求めておられます。 しかし、相手の業者も生活のために仕事をしています。 約款に期限がなければ無期限と認識されて、赤字になっても働き続けなければ いけないのであれば奴隷と同じです。 商取引において、購入者側を守る法律で最大なものが「独占禁止法」です。 輸送業者が1つしかなければ、ユーザーは否応なしにその業者と契約することしか できず、料金は相手の言い値となります。 しかし、複数の業者がある場合は、価格競争の上、最安値の業者を選ぶことができます。 質問者様のできることは、他の業者に見積もりを出させて検討する以外の方法はありません。 従前の輸送費でしか利益が出ない構造であれば、質問者様の会社が社会競争に負けた ことを意味します。

kfjbgut
質問者

補足

1文 一般的にガソリンスタンドと価格の契約をしていないので事例そのものがナンセンスです。 2文 当然、値上げについて他の取引先も一緒に上がり、しかもその理由が妥当な根拠があれば値上げに応じますよ。 そのことは、以前に陳述しています。 奴隷云々は、全く妥当な回答ではありません。 3文 社会競争に負けたと考えるのが妥当かもしれません。だから、専門家さんの英知を持って拒む法律はないでしょうか?って相談しているんです。今更いうまでも無い。趣旨です。

関連するQ&A

  • 賞味期限が記載されていない(2)

    さきほど、質問させて頂きまして、 製造先メーカーに問い合わせてみました。 メーカーが言うには 「大量に出荷しているので、何袋かまとめて箱に入れて、その箱に賞味期限が記載されています。スーパーが販売する際に 『一週間以内にお召し上がり下さい』と札など付けるように指導しているので、その肩書きをお客様が見落とされたのか、 スーパーがつけ忘れているのか。。なので、うちに否はない。」 と、言われました。 真空パックのかぶら漬の売り場で、どこのスーパーもそんな肩書が書いてあって販売しているのなんか、正直見たこともありません。 メーカー側は出荷の箱に賞味期限を記載してあると言いますが、スーパーで販売する時は箱から出して、売りますよね? 結局、お客さんには賞味期限なんて分からないわけだし、 ひとつひとつに記載するべきだと思うのですが。。 メーカー側は、箱に記載さえしていれば、ひとつひとつに賞味期限を印字する必要はないし、ちゃんと認められているとも言っていました。 そして、「買って一週間以上経っていましたら、焼いて食べて下さい。」 との事でした。。 メーカー側の言っていることが正しいのか。。 でも、なんか腑に落ちません。 詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい! よろしくお願いいたします。

  • 法律上問題があるか教えて下さい。

    現在私の勤める会社では、大手メーカーと商品管理と入出荷作業の請負契約をしており、その中の業務でメーカー所有の3トン車2台を利用して当社社員が数か所の物流センターヘ配達しています。 当社は車両にかかる経費、保険料等は一切支払っていません。 契約の内容では、配送料金としての金銭のやり取りはなく、出荷量での料金設定になっております。 メーカー側には営業用の2トン車が10台程度あり、当社が配送の為にお借りしている車両も含め、全車両が白ナンバーです。 当社は、運送事業の許可はありません。当社が行っている配達行為は違法でしょうか? 違法だとしたら、いい解決方法を教えて下さい。宜しくお願い申し上げます。

  • 収納代行を勝手にやってもいい?

    会社として収納代行業務をしようと考えていますが、 勝手にやってしまっていいものなのでしょうか??? 当社と提携の運送業者さんに対し荷主さんを紹介する 事業を営んでいます。 当社収益源は、運送業者さんからの紹介手数料です。 ある荷主さんA社があったとして、1ヶ月に10社の 運送業者さんを紹介したとすると、A社が運送業者から 受け取る請求書は10通で、当然支払いも10箇所先 になります。 これが面倒で煩雑になるため、少々運賃が高くても 近所の運送業者1社に対し、全ての運送を任せている 荷主さんがたくさんいます。 この荷主さんたちをなんとか当社提携の安い運送業者に つないでいきたいと考えています。 そこで思いつきましたのが「収納代行」。一般的な 収納代行屋さんを参考にして以下のように考えました。 請求書の宛先はA社。 請求書の発行主体は当社。 請求書の明細には10社(例)の運送業者の社名。 振込先は当社の預かり金用銀行口座。 その後、当社から10社の運送業者に対し、運賃から 手数料を引いた額を振込みます。 さてそこで質問なのですが、この業務、当社が勝手に スタートしてしまっていいのでしょうか。。? 定款は変更しなければならないにしても、何か届出や 資格が必要なことなのでしょうか。 調べたところによると、この業務を収納代行屋さんに 任せようとすると請求データの送受信等のために イニシャルで多額の費用がかかるようで、なんとか 自前でできないものかと考えた次第です。 どなたかお知恵を拝借できましたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • データー資料提示の価格相場って法令としてないの?

    16年間取引している運送会社に当社の過去の取引データーの資料請求をする場合、運送会社の費用額に常識的な価格相場は存在しないのでしょうか? 特に特殊な資料ではなく、請求書や運賃といった情報で9か月分です。 事情があって、当社からそ資料が無くなったからです。 例えば、運送会社が一カ月分のデーターを100万円と提示しても、不当とする法令はないのでしょうか? 飲食店ならボッタくりの条令で取り締まることはできるようですが・・ 民間の会社なら幾らでも自由に提示できるのでしょうか? 法令にお詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 運送会社送り状荷受印

    いつも会社で利用している運送会社とトラブルがあり、 急遽、通常取引はしていませんが福山通運を使って荷物を出荷しようと 集荷の依頼をし、引き取りにきていただきましたが、荷物を渡した後、 送り状の「荷受印」の欄にサインをいただこうとしたら、 「運賃が一万円以上になる可能性があるので、サインはできない」 と言われました。しかしそれでは渡した証拠がないので、 弊社の伝票に受領のサインをとお願いしましたが、 それにもできないと言われました。 結局ドライバーの名前を聞きそのまま出荷したのですが、納得できません。 運賃(金額)が何か関係あるのでしょうか?

  • 緊急・効率よくしたい。皆さんお願いします。

    1万から1万5千件程の商品を出荷することになった。 その伝票の管理について悩んでいます。 まず、取引先から名前・住所等かかれた運送伝票が届く。(一気でなく、順々に届く。) その伝票が届いて数日から1週間程の間に運送伝票の運送会社に出荷を依頼し、出荷する。 届いたとか届いていないとかの問い合わせは、その取引先が請け負う。 わが社は出荷前のキャンセル依頼がほとんど。 キャンセルが入ったら、今は、箱いっぱいの伝票をひっくり返して伝票を探す(キャンセルのたびに繰り返し)ので、効率が悪い。(事務員は私だけ)そこで・・・ ●伝票は、いくつかの束に分けられて輪ゴムでまとまっている。その束ごとにA1・A2・・・と番号札(シール)をつけ、輪ゴムと伝票の間に挟む。(シールはまだはがさない) ●エクセルにバーコードリーダーで(バーコードに機械を当てると伝票番号が画面に入力される装置)伝票番号だけを入力していく。入力もれがないよう、入力したら音が出るようにする。 ●打ち終えたら、束ごとにA1・A2・・と番号も入力。日付・番号の入力はマウスでコピーすれば手早いかな?と思う。 ●番号札のシールを貼り付けて、出荷日を記入する事ができる表を現場の人に渡しておく。 ●現場の人が出荷処理(商品に運送伝票をはる)をする際に、番号札のシールをはがし、表に貼り付け。 運送会社が引き取った日(出荷日)も記入。こうすれば、現場の人は出荷したという控えの処理が簡単では?と思う。 ●事務の私が、その一覧表を見て、出荷日を入力。   番号札を見て入力する。 キャンセル(伝票番号が記入されたキャンセル表がFAXされる)が入った際は、エクセルの検索機能で伝票番号を打ち込んで検索。 検索できた伝票番号には、A1・A2の番号が打ってあるのでそれを見て、同じ番号札の伝票の束を探し出し、その束の中から希望の番号を探す。 出荷後は、運送会社のHPの問い合わせ画面で出荷状況が確認できるので心配ないと思う。 こう考えていますが、もっと効率のいい方法、こうやっては?等、教えて下さい。分かってもらえるでしょうか? 3ケ月に1回ある仕事です。

  • 個別注記表の記載方法を教えてください。

    当社は4月30日が決算日で非上場企業ですが、上場企業の連結子会社です。 親会社の監査法人が当社の監査も行っています。 株式は親会社が90%で創業者(総会にも出てきません)が10%の株を持っています。 貸借対照表・損益計算書・株主資本等変動計算書は何とかわかるのですが、 個別注記表の作り方がよくわかりません。 いろいろな会社の半期報告書や有価証券報告書をみますと細かく難しく書かれています。 いろいろなサイトで雛形をみても上場企業を対象にしたような物ばかりでよくわかりません。 必要最低限の記載方法で良いのでどのようなことを書けば良いのでしょう? また、過去に株主配当をしたことが無いのですが、今回、配当をする場合は 記載するのですか? また、事業報告書はいままでの営業報告書の表紙を単純に書き換えれば良いのでしょうか?

  • 法定点検のステッカーに付いて。

    法定点検のステッカーに付いて。 今月(7月)に新車で車を買った、又は法定点検(1年点検)を実施した場合は、法定点検のステッカー(ダイアルステッカー)の点検期限は23年7月になるのが普通ですよね。 しかし時々、1年点検のステッカーの有効期限が1年以上先の23/8とか23/12とかになっていたり、期限の月を示す部分が切り取られていないステッカーが貼って有る車を見かけることが有ります。 道路運送車両法関連の法律に違反しているのではないかと思いますが、具体的にはどんな法律に触れている事になるのでしょうか? また、公文書偽造とは違うかも知れませんが、道交法や運送法以外の法律で何かの法律に違反していないのでしょうか?(なんとかかんとか虚偽記載とか、なんとか内容改ざんとか) 今回は、点検のステッカーをフロントウインドに貼る事自体が違法とかいうお話は別としてお願いします。

  • 投資家を保護する法律の条文を教えて下さい

    将来の参考のためにお尋ねいたします。 もし投資銀行などから予期せぬ金融消費を購入した後に 虫眼鏡で見ないと分からないような細かい書面に 予期せぬ事態が発生した際の危険に関して 投資家を必ずしも損害から守らないというような条項が 分かりにくい法律用語を用いて隠されているような場合に そのような誰も読みもしない書類を、投資の開始時に読んでいたはずだという理由で 何年か先に本当に金融危機が再来したような場合の損失の責任所在について 念のために考えてみるべきかどうかを迷っております。 もし証券会社が紙に書いてあるとおりの商品の取次ぎをしただけであるという理由で 営業社員が口先で金融商品の利点のみを説明したということとは裏腹に 会社側が責任逃れをするような話は、時々報道されているようです。 ですから、このような不幸を予防するような金融庁の管轄領域の法律が存在するかどうかを 調べています。 金融商品取引法の条文をざっと目を通しましたが 個人の投資家の安全確保や保護をうたった条文が見当たりませんでした。 個人の投資家を保護するための法律の文書がありましたら、よろしくご指導下さい。

  • どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか?

    どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか? 私が勤めるA製造工場と当社の製品を運んでくれていたB運送が合併し、Cという会社になります。 当社はC会社の製造部門、B運送は運送部門となります。 当社では今まで製品の運賃を販売管理費の中に販売諸掛という科目を作って計上していました。 又、製品を保管するためのパレットをB運送に借りており売上原価の賃借料という科目で計上していました。 合併にあたり経理システムの会社から 「部門収支を確保するために現在発生している両社の取引を原価付け替え仕訳処理として整理する必要がある。 この仕訳を発生させないと製造部門側では経費が発生せず収益がその分増加し、 運送部門ではその分減少する事になる。」 と言われました。 原価付け替え仕訳の際、どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか?