• ベストアンサー

スターラップってなに

安衛則574条「つり足場」に・・「その一端を足場けた、スターラツプ等に」、とありますがスターラップとは、あばら筋をさすのでしょうか、スターラップに足場を固定することがありますか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.1

参考URLによると、梁の鉄筋を束ねる鉄筋。あばら筋ともいう。とのこと。質問者さんのお見込みのとおりだと思います。

参考URL:
http://www.mbird.ne.jp/QQQ/yogo/kenchiku/n23a0132.htm
indypapa
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました、大変参考に成りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 安衛則に基づく定期自主検査の必要性について

    安衛則第141条には遠心機械の定期自主検査について規定されていますが、卓上設置型の遠心分離機も遠心機械に該当するのでしょうか。(大きさの大小にかかわらず、遠心分離機は全て遠心機械に該当するのでしょうか?) また、安衛則第299条には乾燥設備の定期自主検査について規定されていますが、ビーカーなどの乾燥に使用する乾燥機も乾燥設備(熱源を用いて火薬類取締法第2条第1項に規定する火薬類以外の物を加熱乾燥する乾燥室及び乾燥器)に該当するのでしょうか? 以上、ご教示願います。

  • あばら筋と帯筋の違い

    あばら筋と帯筋は何が違うんですか? 宜しくお願いします。

  • 労働安全衛生法の規定に基づく技能講習

    労働安全法の規定に基づく(法14条、施行令第6条)技能講習(足場組立などの)はどんな機関で行われていますか? その講習を行うための許可というものもあると思うのですが、それは誰の許可なのでしょうか。

  • 高所作業で足場を組もうとしない会社に対して。

    高所作業で足場を組もうとしない会社に対して。 いつもお世話になっております。 屋根の上で作業をしております。 高所作業に関わらず支給されたのはヘルメットと安全帯のみで、 安全帯をかける所もありません。 社員が何度も転落しそうになり、 社長に現場の危険性を話しても 「気を付けてな、何かあったら会社の責任になるから」と他人事です。 そこで労働組合に加入し、団体交渉の場において 法的に「足場を組まなければいけない根拠」と言う物があれば 社長に付き付けようと思っているのですが、 労働安全衛生規則 第9章 墜落、飛来崩壊等による危険の防止 (第518条-第539条) の中から、 第一節 墜落等による危険の防止 第518条、第519条、第520条、第521条、 後、雨天や強風でも屋根に上がらされるので、 第522条 の提示を考えております。 恥ずかしながら法律に全く素人の為、 足場を組んでもらう法的な根拠としてはこれでいいものなのか、 アドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。 もうひとつ、作業に従事する事により負傷した場合、 労災を適用したいのですが、会社側がのらりくらりと逃げ切るのが明白ですので こちらに関しても法的な根拠があればご指導頂きたいです。 分かりにくい文章で申し訳ありません。 最後まで読んでくださってありがとうございました。 どうか宜しくお願い致します。

  • アルミ足場板へ手摺用のポールを立てるには?

    4メートルの幅広い(350mm~400mm)アルミ製足場板を探しているのですが、足場板は210~250mmに決まっているのでしょうか? もしその幅しか無いのなら、手摺を取り付けたいのです。足場板に取付座金のような物をボルトか何かで固定し、それに手摺用のポールをねじ込みか差し込みしたいのです。ポールさえ取り付けれれば手摺はロープで代用しようと思ってます。 ポールを足場に立てるいい方法があったら教えて下さい。

  • M7 クラスの地震に仮設足場は耐えられるか?

    職業柄、建築用の仮設足場によくのります。 仕事中に大きな地震が着たら危ないかなーと思います。そこで質問です。 2階建ての家に全面組まれた打ち込み式の仮設足場はM7クラスの地震で倒壊するか? ちく40年の家とどちらが早く倒壊するか? 高層ビルの足場はどうか? の三点です。よろしくお願いします。 僕の意見では高層足場は見当も尽きませんが、足場は倒れないように思います。ニュース映像などでも倒れているのを見たことがありませんし、きちんと固定されていないので動いてしまって力が逃げるから。です。どうでしょう?

  • 物理学について

    この写真について、問題がどうしても分かりません。解答と解説をお願いします。また、[次にこのバネをつなげて、一端を固定し、同じ物体をつるしたときの伸びはどうなるか?]もお願いします。

  • 鋼板の歪み修正

     鋼板の歪み修正は工場でないと出来ませんか?桁なんですが下に車が走っています、足場はかけるのですが数センチの歪みなんですが修正可能でしょうか?  H鋼600×200くらいのサイズです。

  • 自在棒スタンドを探しています

    自在棒という名称が正しいかは分かりませんが、電気スタンドの首などに使われている、自在にまがってある程度の重さを支えることのできる棒をご存じだと思います。 この棒に、机の天板をはさんで固定するライトについているような大型のクリップがついているものを探しているのですが、このような商品はないのでしょうか? 地元の文具店・DIY店で相談したのですが、そのような商品は知らないと言われました。一端がクリップであれば、もう一端がクリップではなく、ある程度の重さの台などでもかまいません。 このような商品があれば、メーカーと商品名を教えてください。 目的は、三脚では固定できない場所でデジカメを固定したいということです。この目的がかなえば別の道具でもかまいません。アドバイスをお願いいたします。

  • 箇条書き機能(ワード2007)の数値確定

    ワードのオートコレクトに自動で箇条書きにして数値を呼び込む機能がありますが、この数値を固定して、移動されてもこの数値が自動で変わらなくしたいのですが 箇条書き機能あり   第1条  ×××   第2条  △△△   第3条  ■■■   第4条   第○条 の○の部分が自動で入力されますが、この○の数字を固定して、コピペで      第2条  △△△   第1条  ×××   第3条  ■■■     というように、数値を固定したまま、移動させたいのですが、どうしたらよいでしょうか  既に100条近い条文があり、箇条書き機能を切り、数値の再入力すればいいのでしょうが  簡単にできる方法があれば教えてください。   エクセルのセルで「値の貼り付け」のような機能はないのでしょうか。

筆まめ31について
このQ&Aのポイント
  • 先日購入した筆まめ31のダウンロードとバージョンアップについて
  • 筆まめ31の年賀状が昨年の干支であることについて
  • 来年の寅年の絵柄がなくて残念な気持ちになった
回答を見る