• 締切済み

至急お願いします

yyssaaの回答

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

>この球の中心をOとすると、OはAD上の点であり、かつOからATに下ろした 垂線の長さ(xとする)はOからDTに下ろした垂線の長さと等しくなければならない。 AO=yとするとsin∠DAT=x/y(ア)、sin∠ADT=x/(AD-y)=x/(8-y)=3/5(イ)。 TからADに下ろした垂線の足をEとすると、△BET∽△BDTからET=12/5だから sin∠DAT=ET/AT=(12/5)/(12√5/5)=1/√5。 よって(ア)よりy=x√5、(イ)に代入してx=24/(5+3√5)=6(3√5-5)/5・・・答

関連するQ&A

  • 円に内接する四角形に内接する円

    円と接線に関する問題がわからないので質問します。 半径5cmの円Oと半径2cmの円O'の共通外接線Lと共通内接線Mとがあり。円O,O'と接線Lとの接点P,P'とし、円O,O'と接線Mとの接点R,Sとする。LとMの交点Qとして、OO'=9cmとするとき、四角形OPQRに内接する円の半径を求めなさい。という問題です。 解説でわからない点は、四角形OPQRに内接する円の中心はOQ上にあるということです。半径5cmの円Oと四角形OPQRに内接する円の相似の中心はQだからかと思いましたしが、納得できません。どなたか、四角形OPQRに内接する円の中心はOQ上にあるということを説明してください。お願いします。

  • 中学図形の問題です!

    中3です 図形の問題です。 線分ABに点Cで接し、ABを直径とする半円に点Dで内接する円を描くと、 AC=10 CB=15になった。この時内節煙の半径を求めよ。 絵が汚いですが半円に円が入っている図です。 お願いします。

  • 至急!数学Iです!

    半径4√7の円Oに内接する△ABCがAB=14、cos∠ABC=3/4を満たしている。 (1)sin∠ABCの値とACの長さを求めよ。 (2)∠ABCの2等分線と円Oとの交点のうちBと異なる方をDとする。 このとき、ADの長さと△AODの面積Sを求めよ。 答えは(1)がsin∠ABC=√7/4、AC=14 (2)AD=2√14、S=14√7 答えしかのっていないので答えまでの過程がわからなくて困っています。 誰かわかりやすくおしえてください><

  • 大至急 三角比・三角関数の問題

    大至急 三角比・三角関数の問題 学校のテキストで分からない問題があります もしよければ途中式を教えてください 1△ABCにおいて、AB=6 BC=7 CA=8とし、∠BACの2等分線が辺BCと交わる点をDとする。 (1)cos∠ABCの値を求めよ (2)△ABCの外接円の半径および△ABCの面積を求めよ (3)線分BD、CD、ADの長さを求めよ (4)△ABD,△ACDの内接円の半径をそれぞれr1、r2とするとき、その比を求めよ 2半径1の円に内接し、∠A=60°である△ABCについて (1)BCの長さを求めよ (2)3辺の長さの和AB+BC+CAの最大値を求めよ 3鋭角三角形ABCにおいて、AB=5、AC=4で、△ABCの面積が8である (1)sinA,cosAの値を求めよ (2)△ABCの外接円の半径を求めよ (3)△ABCの内接円の半径を求めよ 4AB=1、AC=√3、∠A=90°の直角三角形ABCがある。頂点A以外と共有点をもたない直線をlとし、2点BCから直線 lにおろした垂線の足をD、Eとする。 直線lをいろいろとるとき、4角形BCEDの周の長さLの最大値を求めよ よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 至急お願いします!

    至急お願いします。半径1の円Xに内接する正三角形ABCがある。 (1)円Xの弧BAC上に点Pをとり、△PBCの内部の点Qを考える。 (i)Qが△PBCの外心であるとする。Qが△PBCの内部の点であることから、Pは弧BAC上の限られた部分にあり、その部分の弧の長さはア/イπである。 (ii)Qが△PBCの内心であるとする。∠BQC=ウエオ°であり、Pが孤BAC上を動くとき、Qが動く分の長さはカ/キπである。 (iii)Qがある△PBCの重心であるとする。Pが弧BAC上を動くとき、Qが動く部分の長さはク/ケπである。 (2)線分BCを1:3に内分する点をDとし、直線ADと円Xの交点のうち、Aでない点をEとする。このとき BC=√コ、AD=√サシ/ス であり DE=セ√ソタ/チツ である。 この問題が分かりません。よろしくお願いします。

  • 高校物理 サイクロトロンの問題

    サイクロトロンについて、どうしても納得がいかないことがあります。 電極D、D'の間にイオンが加速して直進するのはわかるのですが、 イオンがDとD'の間にあるときだけ電圧をかけるというのは不可能ですよね? 交流電源の電圧は、普通サインカーブで変化しますから、イオンがD,D'に 入っている時も、電極内部に電場が残り、イオンはD,D'内部できれいな半円を 描かないと思います。私の予想では、半円を少し潰したような、半楕円のような 軌道をとるのではないかと思いますが・・・ 大学受験で扱う問題は、等速円運動の運動方程式を用いて、この半円の半径 を求めさせていますが、これではD内部に残った電場を考慮しないで解いたことに なるので、厳密な答えではないような気がします。というより、ずいぶん大ざっぱな 解き方をするなと思ってしまいます。 D内部に残る電場を考慮しても、しなくても、半円軌道の半径は変わらないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 図形と計量

    三角形ABCにおいて、AB=3√3,AC=6,cos角BAC=(√3)/3とする。 辺AB上に点DをBD/BC=1/3となるようにとり、三角形BCDの外接円と直線ACとの交点のうちCと異なる方をEとする。 このとき、角CDB=角CEB=90° である。 さらに、三角形BCEの内接円Iと辺EC、BEの接点をそれぞれH1,H2とし、円Iの半径をrとすると、 CH1=サ-r、BH2=シ(√ス)-r であり、r=3/2(セ+(√ソ)-(√タ)) である。 直線BEと直線CDの交点をFとし、三角形BCFの外接円の中心をOとする。 外接円Oの半径は(チ√ツ)/テであり、線分OEと円Oの交点をGとすると、 EG=3/4{√(トナ)-ニ√ヌ}である。 この問題の解き方を教えてください。

  • 内接円・外接円

    内接円・外接円  座標平面上に、点C(4,0)を中心とする半径2の円Oと点A(-2,0)がある。  点Aを通る円Oの接線の中で、正の傾きを持つ接線をl、負の傾きを持つ接線をmとする。  接線lと円Oの接点をPとする。  このとき、次の問いに答えなさい。 (1)線分APの長さを求めなさい。 (2)△ACPの外接円の半径を求めなさい。 (3)△ACPの内接円の半径を求めなさい。 (4)接線lの傾きを求めなさい。 (5)接線lと接線mのなす角をθ(0<θ<(1/2)π)とする。tanθの値を求めなさい。  

  • 半径Rの円Oに内接する三角形ABC

    半径Rの円Oに内接する三角形ABCがAB=12、BC=12、cos∠ABC=3/5を満たす。このときsin∠ABC=ア/イ、AC=ウエ、R=オカ/キである。 更に∠ABCの二等分線と円Oとの交点のうちBと異なる点をDとすると∠ABC=∠AODから、AD=ク√ケ/コである。 また三角形AODの面積はサシス/セである。 sin∠ABC=4/5 AC=10 R=25/4 までは解くことができました。 図もなんとなくですが書けました。(Dの場所はよくわかりません) ADと三角形AODの面積の解き方と答えを教えてもらえると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 【ベクトルと平面図形】

    AB=9、BC=8、CA=7である△ABCの内接円の 辺BC,CA,ABでの接点をそれぞれD,E,Fとし、内接円の中心をIとする。 (1)四角形AFIE、BDIF、CEIDの面積比は? (2)△ABCの面積は? (3)内接円の半径は? (4)AI→をAB→、AC→で表せ。 問題数が多いのですが… 解ける方いらっしゃいませんか?