• ベストアンサー

法人の繰越欠損金

ben0514の回答

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

元税理士事務所の職員です。 1について 欠損金であれば、一定要件を満たせば9年間繰り越すことができます。さらに法人税においては、過年度の納税年度に繰り延べて還付とすることが可能です。 ただし、青色申告で繰り越した欠損金に限られます。 また、災害による欠損金の繰り越しというものもあります。 したがって、経費を繰り越すのではなく、損失を翌年以降に繰り越すのです。また、会計処理ではなく、税務処理(申告書類)にて繰り越すものとなります。 2について 利益の償却?よくわかりません。 3について 繰越欠損金に上限はないはずです。 しかし、中小法人以外の場合には、損金算入可能な金額の上限はあったはずです。 4について 工事内容によって異なります。 工事内容とその効果によって判断します。 参考URLをご覧ください。

参考URL:
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/07/07_08.htm
sakae819
質問者

お礼

いろいろな面から説明していただきましてありがとうございます。 かなり理解できました。

関連するQ&A

  • 減価償却?繰越欠損金?

     ある顧問先処理で、何年も赤字で繰り越し欠損がかなり残っていました。  今期は黒字で、減価償却をし、所得をゼロにしようと思いましたが、繰越欠損があり、減価償却はしなくて良いと言われました。結果として今期は黒字で減価償却はせず、繰越欠損を使い、法人税は課税されなくなりました。  また、減価償却はとっておく様な感じにいわれました。  耐用年数が例えば10年だとしてそれを使わないでとっておくことなどできるのでしょうか?減価償却をすれば費用になるから、黒字の時には減価償却をすれば、所得がへりますが、償却しないで例えば何年分を後に費用として償却可能でしょうか?  また、減価償却と、繰越欠損を両方使う事はできないのでしょうか?  すみませんが、よろしくお願いします。

  • 無償減資 欠損填補 仕訳

    無償減資 欠損填補 仕訳 無償減資をして欠損填補をする場合、仕訳は以下の通りだと思うのですが、 (借方) 資 本 金 / (貸方) その他資本剰余金 (借方) その他資本剰余金 / (貸方)繰越利益剰余金 この仕訳に出てくる「その他資本剰余金」「繰越利益剰余金」という科目が、 会計ソフトに見当たりません。 これらの科目は集計の科目なのでしょうか? もしそうだとすると、具体的にはどういう科目名で仕訳を入力すれば良いでしょうか?

  • 無償減資 欠損填補 仕訳

    無償減資 欠損填補 仕訳 無償減資をして欠損填補をする場合、仕訳は以下の通りだと思うのですが、 (借方) 資 本 金 / (貸方) その他資本剰余金 (借方) その他資本剰余金 / (貸方)繰越利益剰余金 この仕訳に出てくる「その他資本剰余金」「繰越利益剰余金」という科目が、 会計ソフトに見当たりません。 「繰越利益剰余金」は集計の科目として表示されています。 実際に仕訳をする場合、どういう科目名で入力すれば良いでしょうか?

  • マンションの外装工事は経費で落とせますか?   

    個人で経営している築23年のマンションの外装工事の事で相談です。 管理会社からそろそろ大規模な補修工事をしましょうと言われて、出して貰った見積もりが160万程でした。外装の他、屋根防水や手すりなどの修繕です。 この費用は経費で全額落とせるでしょうか? 知り合いの税理士さんは、新しく新築した扱いになり経費では落とせないと言われました。インターネットなどで調べると、大規模修繕でも経費で落とせると書いてありました。  出来たら経費で落とせたらと考えています。  それと、見えない側の外壁は(破損なしです)敢て塗装する必要はないでしょうか?相談する人が居なくて困っています。どうぞよろしくお願い致します。

  • 諸経費は工事総額のうちの大体何パーセントくらいか

    マンションの修繕工事の費用の総額がどのくらいになるのかおおよその試算をしたいのですが、諸経費というのは工事総額のうちの大体何パーセントくらいになるのでしょうか?

  • 法人の修正申告について

    お世話になります。 法人税の確定申告書を提出しましたが、あとで、以下の誤りに気づきました。 ・社長個人部分の借入利息を経費に入れてしまった ちなみに、今期は大赤字ですので、その分を引いても繰越欠損金は生じますし、納税額も生じません。 この場合に、書類はどの部分まで提出すればよいのでしょうか? 決算報告書や勘定科目内訳書も必要でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 大きな会社と小さな会社の違い

    小さな会社と大きな会社での処理に違いがあると聞きました。 いまいちよく分からないので教えてください。 銀行から融資を受ける場合、費用科目?を少なくする 利益が多いと税金をとられるから資産を少なくする?とかなんか上司が言ってました。 うっすら覚えてるだけなんですけど、聞き間違いなのかもしれません。 資本的支出と修繕費のところを研修で教えてもらってる時に出た話しです。 たしか、、その中で償却年数にふれ、繰り延べ資産のところになって そんな話が出てきました。 うっすらしか覚えてないので、こんな書き方しか出来ないのですが、 大きな会社と小さくて融資を受けないとならないような会社での科目を選ぶときの違いってありますか?

  • 店舗工事費の経費の扱い

    マッサージ店を開店するために賃貸物件を借りて店舗の内装工事をしました。 この工事費用は来年の確定申告時に、どのような経費として扱えばいいでしょうか? 減価償却費でしょうか?修繕費でしょうか? 減価償却ならば何年での償却になるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 開業費の償却について

    先日、別のタイトルで質問させていただいてましたが、改めてもう一度質問させていただきます。 昨年、個人事業主で開業しまして、初めての青色申告の為に決算処理をしています。 開業費を償却したいのですが、税務署に行ったついでに仕訳を聞いたところ 借方:繰延資産償却 / 貸方:繰越資産 との事でしたので、その用に入力しようとしたところ、使っているソフト(ソリマチのみんなの青色申告5)には「繰延資産償却」という勘定科目がありませんでした ソフトのヘルプによると、勘定科目の追加ができるようなので「繰延資産償却」の勘定科目を追加しようと思ったのですが、恥ずかしながら簿記の知識がまったくなく、追加のやり方はわかったのですが、どの区分に属されるのかわかりません。 「経費」の分類の「販売費一般管理費」の中に「繰延資産償却」の科目を追加で、あってますでしょうか? けど、そうしたら青色申告決算書の用紙の1枚目の経費の欄に「繰延資産償却」という科目が載ってしまいますよね? それは、なんだかおかしいような気がして・・・。 長文で読みにくかったとは思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 仕入れた中古マンションの内装費は…

    個人の不動産業者です。 中古マンションを1500万円で仕入れ、傷んだじゅうたんやブラインドを40万円かけて新しくし(内装工事)、仕入れた2ヵ月後に2000万円で売却しました。 この内装工事費用は、外注工賃に入れてよいのか、修繕費に入れてよいのかわかりません。 原状に戻す、という程度なので、資本的支出にしなくても良いだろうと、素人考えではおります。もし資本的支出にする場合は、建物の取得価格に乗せて、減価償却しなければならないでしょうか。(仕入れて2ヶ月で売却したので、減価償却の終わらせ方もわかりません) でも、できればなるべく全額、今年の経費にしたいと思っています。 初めてのことで、よくわかりません、良いお知恵をお貸しください。 (確定申告間際にお聞きする馬鹿者です…)