• 締切済み

名古屋or慶應

ALFa8Cの回答

  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (315/1187)
回答No.9

●欧米科学誌における論文引用数2008~12 総合 1.東大 57,617 2.京大 35,741 3.阪大 27,930 4.東北大24,364 5.名大 21,078 6.東工大16,619 7.首都大12,882 8.筑波大 9,381 9.広大  9,047 10慶應  8,703 内コンピューター情報分野 1東大 671 2東工大449 3阪大 424 4京大 411 5早稲田320 6名大 174 (慶應は15傑圏外) スコーパス収録数 東大 49,514 京大 34,897 阪大 30,189 東北大28,407 九大 20,096 名大 18,761 北大 18,674 東工大17,368 筑波大12,664 慶應 12,193 ●特許取得数2003~12 東北大622 東大 562 東工大559 名大 404 阪大 397 日大 392 京大 381 慶應 375 ●外部資金2011 1東大 399億 2京大 231億 3阪大 195億 4東北大191億 5九大 106億 6名大 105億 7慶應  87億 ●研究費補助金2012 http://m.logsoku.com/r/poverty/1354484206/ ~だいたい外部資金ランクと重複 ●大学院進学率 慶應(理工)71% 名大(工) 85% …以上参考値 … 4年で就活考慮なら慶應、 大学院進学なら旧帝 ※慶應(理工)は2年次進振りがある。ただし~東大・北大ほど厳しくないと予想

関連するQ&A

  • 慶應大学理工学部生なのですが

    今年慶應大学理工学部に入学するものです。 首都圏に住んでいて、地方の国公立受験は許されず、東大(東工大)を視野に入れて受験しましたが、失敗しました。 理系では国立>私立 が常識だそうですが、慶應理工はどのくらいの評価なのでしょうか。東大京大東工大ならまだしも、地方の国公立や首都圏の旧帝大以外の国立大学よりも評価は低いのでしょうか。

  • 同志社大学理工学部

    同志社大学の理工学部について 電気工学科・電子工学科でお願いします。 設備や研究、雰囲気や世間一般的な評価を教えて頂いきたいです。 あと、旧帝大などを除く国立大工学部と比較した際、どちらの方が就職などに有利に働きますか? よろしくお願いします。

  • 地方国公立大工学部と東京の中堅私立大工学部

    単純に比較は難しいとは思いますが、各県にある国公立大(当然、旧帝大は除く。旧一期・二期校クラス)工学部と東京の中堅私立大工学部(東京理科大、芝浦工大、東京都市大・日大理工など)とではレベルや格はどのような感じでしょうか? また、将来の就職(企業・メーカー)はやはり地方国公立大は地方が有利、東京の大学は東京が有利でしょうか? よろしくお願いします。

  • 筑波大学と旧帝の違い

    私は今 高校三年生です。 志望校を 筑波大学 理工学群 工学システム学類 と 名古屋大学 工学部 電気電子情報工学科 で迷っています。 筑波は近くに国の研究施設なども多く、理系としての環境は素晴らしいものがあると思います。 東京もつくばエクスプレス1本で行けるし、悪くないと思います。 ですが、(偏差値的にその少し上?)名古屋大学も同じようなレベルにあり、やはり旧帝大ということもあり 研究、就職状況は筑波よりいいのかな? ということも思ってしまいます。 札幌に住んでいる私ですが、なるべく福島県周辺は避けたいです(大学選びに直接は影響させないつもりです)。 工学部そのものとして、名古屋が筑波より優れている点やご意見をお教えください。 福島の近くでも問題ねーよ とか、 その関連の意見は求めてないのでよろしくお願いします。

  • 上智の理工について質問です

    色々説明などを聞いているのですがまだ分からないことがあるので質問させてください。 早稲田で言う所の基幹理工の情報理工学科。 慶應なら、理工の情報工学科。 のようにパソコンのソフトウェアなどを学べる学部にいきたいんです。 学校としては上智に行きたいのですがこの場合どの学部に行けば良いのでしょうか?? 今日上智の説明を聞いた感じでは機械工学科か電気・電子工学科だと思ったのですが迷っています。 詳しくしっている方いたら教えてください。

  • 早稲田と慶応では慶応のほうがいいと言われていますが

    早稲田と慶応では最近慶応のほうがいいと言われていますが、ほとんど差はないと思いますがどうなのでしょうか? http://milky.geocities.jp/sakurasour/heigan.html←早慶と旧帝大などの併願成功率について 併願成功率・偏差値を見る限り、受験型が違うにせよそれほど変わりません。しかし、早稲田は学部が多く医・薬学部がなく偏差値が低い学部もあるので、平均偏差値では若干劣っているものの早慶の同じ学部(政経、法、理工、商vs法、経済、理工、商)ではほぼ同じで学部により若干違うぐらいだと思いますが正しいでしょうか?医学部・薬学部は早稲田にないため比較ができないはずですし、就職でも強い分野が違うもののそれほど違わないはずです。 慶応・法68 早稲田・政治経済67 経済67 国際政治経済66 慶應義塾・商66 商A方式66 慶應義塾・経済総合政策[2]66 経済A方式66 経済B方式67 慶應義塾・商66 商B方式[2]66 慶應義塾・総合政策[1・2]66 65 早稲田・商65 早稲田・教育64 社会-社会科学64 慶應義塾・環境情報[1・2]64 早稲田・社会科学63 理系 慶應義塾・理工66 学門166 学門265 学門366 学門466 学門565 早稲田・先進理工66 物理66 応用物理65 化学・生命化学66 応用化学66 生命医科68 電気・情報生命工64 64 早稲田・基幹理工64 早稲田・創造理工63 建築62 総合機械工64 経営システム工61 社会環境工63 環境資源工65 62 早稲田・教育62 数学61 理-生物65 理-地球科学62 代ゼミ偏差値ランキングより

  • 早稲田理工と慶応理工どちらにしようか

    長いです。上記の大学で合格通知をもらった受験生の母です。国立大学の結果はまだ出ていませんが、かなりの割合で上記の私立大学へ行くことになると思います。そこで、どちらへいったらよいのか迷っています。 まず第一の質問です。 慶応はもともと慶応出身の学生たちが固まっていて大学から入ってきた学生に対して閉鎖的だとか居心地が悪いらしいと、子供が友達から聞いてきたようです。早稲田と慶応それぞれの校風はどういうものでしょうか。 第二の質問です。 本人は自分のしたいことがまだはっきりわからない状態で、テレビのガンダムアニメなどに影響されて、ミサイル、ロボット、兵器を作ってみたいなと思っていますが、実際にそういった機械いじりをしたことは一度もありません。(子供時代は、レゴが大好きでした。)親から見て、本当に機械工学に向いているのか不安な面がありますが、勝手に、早稲田理工は機械工学、慶応理工は学問4を受けました。学問4からは、機械工学、システム工学などにもいけるそうです。まだはっきりしたやりたいことが見つかっていないうちの子供には、どちらの大学が向いているでしょうか。

  • 慶應大学理工学部への編入について

    慶應大学理工学部への編入を希望しています。今は慶應の経済に所属しています。経済の勉強にあまり興味がもてず、ここにきて、理系の勉強(機械工学)がしたくてなりません。今はそれだけです。高校二年まで物理、化学を学びました、一応。編入についての情報、私への意見を求めます。

  • 医療用ナノテクロボットには機械学科か電気電子学科か

    旧帝大の工学部を志望しています。将来は医療用のナノテクロボットの開発を行いたいな、などと考えていますが、その場合、機械学科か電気電子学科かどちらを第一志望にしておくのが良いでしょうか?

  • 4月から慶應理工の1年生です

    物理学をやろうと思い、今年慶應理工の学門1に入学するのですが、最近情報工学科に行きたいと思うようになりました。学門1からは原則として機械工学か物理学、物理情報工学部進学となっていますが、そこのところの仕組みをもっと詳しく知りたいです。慶應のHPをみても外部からの編入については載っていますが内部進学についての情報が見つけられません。どなたか知っている方、情報よろしくお願いいたします。