• ベストアンサー

大飯1,2,3,4号をすぐに動かしてほしいです。

edo_edoの回答

  • edo_edo
  • ベストアンサー率21% (237/1117)
回答No.2

稼動しても値上がりは変わりませんがいいですか? 稼動する対策にお金が掛かりますから、その費用を稼がなくてはいけない 廃炉するにもお金が掛かりますから値上がりします。 そして放射能という危険は、変わらない 試験運転で送電はしませんよ

ok-camera
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私は原発に誇りを持っている

    私は、原発は人類の英知のたまものであるし、CO2を出さないクリーンな エネルギーで、この原子力技術の進歩こそ地球上から飢えをなくすための 切り札でもあります。 無尽蔵に生まれる電力を用いて、水を作り砂漠を緑に変えなければなりません。 にもかかわらず。何もわかっていない反原発のやからどもによって、 日本の原発は止まったままです。 原発の将来に悲観して、原子力を研究する若者のレベルは低下する一方です。 「羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく」ということばがあります。 「羹(あつもの)」は、熱いスープのこと、「膾(なます)」はもともと肉をきざんで あえた冷たい料理のこと。 つまり、熱いスープを飲んでやけどしてしまった人が、その失敗に懲(こ)りて、 冷たい膾を食べるときにも、必要もないのにフーフーと吹いてから食べる という馬鹿者のことです。 反原発の連中はそんなものです。全く腹立たしい限りです。 あの連中をどうすればよいのでしょうか?

  • 大飯3、4号以外の原発は廃止ですか?

    大飯原発3、4号の運転再開は決定しましたが、その他の原発はどうなるのですか? -私見- 福島原発事故は「想定外」で処理できる生易しいものではありません。 一歩間違えば東京を含め東北、関東が無人の荒野になるところでした。 原発の全面廃止は当然ですが当面古い火力発電所(コスト高)をフル稼働するしか策はありません。 新しい発電システムが開発されるまで(今後10年程度)比較的新しい原発を再稼働させるのがベターでは? , ですが

  • なぜ大飯原発にこだわる?

    若狭湾あたりには結構たくさんの原発がありますね。 活断層の技術的判断ができない(調査不足?)ようなので、まだまだ調査するようですが、、、。 なぜ活断層の可能性がある大飯原発の稼動継続に拘るのでしょうか? 津波や耐震対策が終わっていないのはどこも同じなので、疑わしい大飯を止めて、電力対策なら他の原発(活断層疑いの無い)ところを稼動させればよいように思います。 「疑い」のままズルズル稼動させる方が、反対の理由を多くするだけだと考えるのですが。 (もちろん 全面停止でいけるならそれに越したことはないのですが、、、) 他も多くが既に点検は終わっているのでは?(止ってダイブ時間が経っていますね) それとも近隣の他の原発も皆 活断層の疑いがあるものばかりなのでしょうか?

  • 大飯原発再稼働をなぜ反対している?

    最近ニュースを見てなかったので 大飯原発再稼働をなぜ反対しているのでしょうか? 電気が無いほうが困ると思うのですが・・・・

  • 大飯原発 再稼働

    勉強不足、知識不足ですいません。滋賀県在住ですが、福井の大飯原発が再稼働する事が、問題になってましたが、この問題は、福島原発事故後停止したものでは無く、元々停止中だった原発を、ここぞとばかりに関電が動かそうとしているという事なんでしょうか?当方の認識では、稼働していた原発を福島原発事故後停止し、再度、点検、確認して動かそうとしているとの認識では無かったのでしょうか?

  • 大飯原発の再停止について

    本年の関電管内での計画停電はあると思いますか? 大飯原発の再稼動は電力不足の対策の一つとして行われるのであって、節電にて使用電力が原発稼動前以下に落とせることが実証されれば、原発停止は容易になると思われます。間違いなく全家庭で空調設備を使用しなければ、電力に余裕はあるはずです。(少なくとも原発再稼動前の使用電力では問題がなかった実績はありますので) 或る意味この夏は原発再稼動の踏み絵のようなものと考えられると思います。 どこまで節電が可能なのか?また来年の夏に向けて自家発電等にて電力会社からの消費電力を低減できるのか?(特に医療、公共交通など) 某大○市長は9月には再停止と言っているようですが、停電による(医療関係での)人命消失・(交通)事故の防止対策を来年の夏までにほぼ完全に実施できると確信し、且つ対策を実施しているのでしょうか?安全面から考えると停止・再稼動という非定常作業を数回繰り返すより連続運転の方が、人的・設備的災害の発生確率が低いと考えられるのですが。 今年の大○市役所は当然(お客様対応の)窓口以外冷房なしになるんでしょうか? 今年の秋に停止して、来年の夏に再稼動なんて恥さらしなことは某大○市長はなさらないと思いますが。

  • 原発運転差止仮処分を申請した人間に損害賠償請求は?

    原発運転差止仮処分を申請した人間に損害賠償請求は可能ですか? 滋賀県とかの人間が関西電力管轄の稼働中の原発2基を停止に追い込まれた。 追い込んだのは、訴えを起こした人間になりますが、 その訴えのせいで関西電力は減収、関西電力管内の電気使用者は電気料金値上げになる事になり、 関西電力では、仮処分をした人間への損害賠償請求もありうるといっていましたが、 もし、関西電力管内の住民も原発2基が停止されてしまった事で、電気料金が値上げした場合は、 訴えを起こしていく事もありえるのでしょうか?

  • 原発反対運動はあまりにも極端なのでは

    別に東京電力を擁護するものではありません。 しかし最近の、あつものに懲りてナマスを吹くごとくの、極端な原発反対の意見には違和感を感じます。 例えば、自動車が交通事故を起こした場合に、自動車を廃止しろとは誰も言わないわけです。 皆、事故の主な原因は、自動車よりもそれを運転する人間にあることを知っているからです。 今回の原発事故も、まず糾弾されるべきは、原発の危険性を軽視し、十分な安全対策にコストを かけず、のうのうと高給や豊かな福利厚生を得ていた、無責任、無能、能天気な東電の幹部たちだと思います。言ってみれば人災だと思います。 勿論原発には危険が伴います。しかしそれを言えば、何にでもリスクはあると思います。 原発はやはりコストや効率性を考えれば、そんなに簡単に捨ててしまってよいのでしょうか。 十分な管理能力と責任意識を持った人間による運営の下に、部分的な稼働を継続することが 現実的な選択肢ではないのでしょうか。 原発という施設が悪者になって一番喜んでいるのは、もしかすると東電の幹部たちのような気がします。

  • 脱原発の人間は日本の経済や産業を考えているのか?

    最近福岡市の九州電力の本社を通った際によく「原発反対」のテントをよく見かけたりします。更に行動で道路許可を取っていないのにある中年の女性が「原発反対」と叫びまくって迷惑だと思って #9110(県警の相談)に電話すれば「110番で直ぐに読んでください」110番で警察官を呼んでもらったのですが、なんと3人の警官と1時間の問答の始末。最近「脱原発」の馬鹿騒ぎに呆れてものが言えません(震災瓦礫も同様)彼らは利害関係を考えているのでしょうか? 実際九州電力と関西電力では稼働がゼロの場合は、電気料金を30%以上上げる必要があるとのこと。以下が新聞の記事。 (時事通信) 2012年12月12日 10時58分  九州電力は12日、家庭向け電気料金の値上げを審査する経済産業省の電気料金審査専門委員会(委員長・安念潤司中央大法科大学院教授)で、原発が全く再稼働しない場合は、企業と家庭向けの電気料金全体で35.64%の値上げになるとの試算を明らかにした。九電は家庭向け料金の8.51%値上げを申請中で、保有する原発6基のうち4基の稼働を前提としている。  一方、家庭向けで11.88%の値上げを申請中の関西電力は、稼働中の大飯原発3、4号機を含む4基の稼働を見込む。稼働ゼロの場合について明らかにしていないが、3割程度の値上げになるとみられる。  (以上) 脱原発など馬鹿な事を言っていますが、はっきり彼らは「電気料金の値上げ」「電気料金の値上げに伴う産業の空洞化⇒唯でさえ日本の経済が停滞(特に製造業)しているのにそれを更に悪化させるのでしょうか」馬鹿みたいに「即刻原発反対」と言っている連中は利害関係(日本の経済や産業)を考えているのでしょうか 私は思うのですが、福島の原発に関しては原因と他の原発の事故防止を徹底して、安全な原発は稼働して、同時並行して再生可能エネルギーを作って原発を廃炉にする。今すぐ原発を廃炉なんてあまりにも安直すぎるし、日本の産業や経済の崩壊⇒雇用の不安定などになります。 はっきり言って電力会社の前でテントを引いて再稼働反対等いったり、今回の選挙で「脱原発」等言っている連中ですが、日本の将来を考えているのでしょうか?お前えらが、日本の経済や産業を駄目にしている超馬鹿右翼と思いますが皆さんはどう思いますか?

  • 大飯原発・・再稼働について~

    大飯原発が再稼働に向けて動き出しましたが、賛否両論があるようです。 私の思いとしては、全国の原発は、各々立地条件が違うのに、なぜこんなにも再稼働が遅れるのかと言う事です。 福島原発の事故は、浸水による冷却系の故障・・原子炉の根本的な欠陥ではないはずです。 耐震設計に関しては、あれだけ大きな地震でも、福島第二、女川原発など、致命的なダメージに至らず持ちこたえたわけですから・・。 そもそも、今回の事故で、東電ばかり追求されて、今まで、監督規制してきた、監督官庁、職員の責任が、過去にさかのぼって厳しく追及されていないのは、不可解です。 ただ、40年も経過している古い原発は、直ちに更新の準備にかかるべきです。 原発の総数は、増やさない範囲で、少なくとも、昔のより安全な、最新鋭の原発に更新するべきです。 今、東芝関連の最新鋭の原発があります。 参考までにご覧下さい。 http://gigazine.net/news/20111201-toshiba-pwr/ 今、太陽光発電が注目されています。 確かに、今の世論では、斬新で受け入れやすい感じですが、家庭用ならともかく、エネルギー密度が低く、産業用には、とてもまかなえきれない物です。 節電~節電・・と言っていますが、電気使用の自粛は、産業を停滞させる物です。 無駄遣いは、やめるべきですが、家庭でも、産業でも必要な電力は、必要なだけ供給出きる体勢は、重要ではないかと思います。 原発がなければ、火力と言う事になりますが、中東情勢の不安定さ、二酸化炭素の排出など、 色々な問題があります。 単にコストの問題だけでなく、エネルギー供給の安全保障と言う観点からも、原発は、必要悪ではないかと思います。 みなさんは、どう思われますか。