• ベストアンサー

外壁(サイディング)について

atumekeityの回答

回答No.7

「隣の芝は青く見える。」 かなり神経質になってますね。 この調子だと、内装や家具、床、屋根等、他にもどんどん粗が見えてきますよ。

関連するQ&A

  • 外壁パネル(サイディング)間の隙間

    素人なのでどなたか真実を教えてください。 友人が建築中の家の外壁パネルと外壁パネルの間に隙間があるそうです。その隙間にコーキングは施されていません。 ハウスメーカーに尋ねたところ、「このくらいは許容範囲です。二重防水になってるから大丈夫。」と言われたらしいのですが、本当なのでしょうか? うちもサイディング張りの家ですが、パネル間に隙間なんてありません。 このハウスメーカー、着工から今までに信用できないことがありすぎて、友人もハウスメーカーの言うことを鵜呑みにしてよいものかどうか不安がっています。 また、近いうちに引き渡しがありますが、その際にこんなことに気を付けた方がいい、ここはよくチェックしてということがあれば、教えてください。 ちなみに、このハウスメーカー、外壁の傷を指摘したところ、「この位は仕方ない」と言ったそうです。 私も傷を見たわけじゃないから、余りなことは言えないのですが、少なくとも有名ハウスメーカーならあり得ない回答だと思うのですが(-_-;)

  • サイディングの外壁へのフック取り付けについて

     木造軸組、充填断熱工法の自宅に住んでいますが、つるバラを外壁に 這わせたいと考えています。  壁の窓際と端にフックをねじ込んで針金を水平に何本か渡すつもりですが つるバラは結構重たくなりますので、数十Kgの重さに耐えるために、フックは サイディングの上から胴縁まで貫通させて取り付けたいと思っています。  そこで質問ですが、サイディングの上から縦胴縁のある場所を探す方法は あるでしょうか?    一般的な施工方法として、通気層を確保するために窓枠から3cmほど外側 に最初のたて胴縁を付ける程度のことは知っていますが、外壁のコーナーの あたりはどの様にして胴縁とサイディングが取り付けられ、通気層が確保され ているのでしょうか?  素人でもわかりやすいような施工例の図や、写真があればありがたく存じます。 またはサイディングの上から何等かの方法で分かる方法(たたくとか、下から覗く とか?)がありましたらご教示ください。  あるいは、サイディングの部材と部材を合わせている箇所(コーキングしている 箇所)には、必ず縦胴縁が入っているものでしょうか?   サイディングは縦胴縁に密着して取り付けるものでしょうか?隙間を持たせ ているのでしょうか?  その他、注意すべき事項がございましたら合わせてお教えください。  実際にフックを取り付ける場所の工程写真は残っていないのですが、参考までに 別の個所の写真を添付します。  施工していただいた工務店さんは、残念ながら、現在存在しませんので問い合 わせる事ができません。 皆様のお力を拝借できましたら幸甚に存じます。  

  • サイディングのメーカーを教えて。

    添付してある写真に写っている、サイディングのメーカーがわかりません。どなたか教えてください。よろしく、お願いします。

  • サイディングの欠けとタッチアップについて

    現在新築中です。  サイディングの欠けとタッチアップ部分が目立ちます。 補修してもらい綺麗になるのでしょうか?これは仕方がないのでしょうか? サイディングの施工が終わり、 見てみると、サイディングの欠けやタッチアップ部分の補修跡が多く目立ちました。 そこで、業者へ再度タッチアップを依頼して補修して貰いました。 しかし、それでも現在の写真のような状態です。 釘よりも大きく塗られた補修液が周りの色と調和されていなく タッチアップされてからは、少し離れたところでも釘の位置がよけいに目立ちます。 他の家はどうなのかと思って、見て回りましたが、釘の位置は殆ど分かりませんでした。 (むしろ欠けもなくて綺麗でした) 外壁はニチハ ソフィアウォール調 ペールブラウン    Kmew エクセレージ MFルシールオレンジを使いました。 宜しくお願い致します。

  • 外壁(サイディング)と内壁との隙間

    新築の家が完成しました。写真で説明できないのがもどかしいですが 基礎から覗き込むと、外壁(サイディング)と内壁というのか分かりませんが、木材部との隙間が広いように思います。 ちなみに断熱はネオマフォームの内断熱です。 覗き込んだ様子だと、防水シートが見えない部分もあり風雨が入りこんで痛んでしまうのではないかと心配です。 また、ねずみ除けといって外壁を固定している木材と木材との隙間に金網を突っ込んでいます。ニチハのカタログには専用のねずみ除けのパネルが販売されていましたが、これを設置した場合、この隙間は完全に隠せるのでしょうか? 建築業者がヘボなため、業者に言っても知識なく、はぐらかすだけで回答になりません。 よろしくお願いいたします。

  • ラップサイディングは雨漏りしやすいと言われました。

    ラップサイディングは雨漏りしやすいと言われました。 たびたびこちらでお世話になってます。 新築計画中の者ですが、外壁材についてお知恵をお貸しください。 当初、外壁はサイディングボードの「よろい調」といものにする予定でした。 しかし、希望の色が規格品にないということで、無塗装品に指定色で塗装を考えましたが、 50万円UPすると工務店に言われました。 そこで次に「ラップサイディング」を考えたのですが、工務店は、 「ラップサイディングは日本の気候に合わない。海外の雨の少ない地域ならよいが、 梅雨のある日本にはむかないし、最近のゲリラ豪雨のように横から吹き付ける激しい雨 によって、雨が侵入する。施工も大変だし、扱ってるメーカーも少ないからやめたほうがいい」 と言われました。 納得いかない気持ちでしたので、メーカー(東レ)に問い合わせたところ 「サイディングの種類によって雨漏りしやすいということはない。どんなサイディングボードを 使っても横雨にたいしてはサイディングの裏側に水は入る。そのために防湿シートを施工するし、 水が抜ける穴もつける。」 というものでした。 メーカーだから、悪い事は言わないのは当然かもしれませんが、工務店側の言い分は本当に 正しいのでしょうか? ラップサイディングって、施工がそんなに難しいのでしょうか? 工務店がやけにラップサイディングをいやがっているのは何なのでしょうか? 施工の技術に自信がない? それとも本当に雨漏りするので施主側のことを思って言っている? 土地にくっついている工務店なので、変更することはできません。 この工務店にやってもらうしかありません。 ラップサイディングは雨漏りしやすいのか? ラップサイディングは施工が難しいのか? この2点についてお知恵をお貸しください。

  • 新築のサイディングの欠けについて教えてください

    新築中の外壁サイディングボードなのですが、 まだコーキング前で、 1Fと2Fの間くらいに欠損がありました。 写真でみると小さくは見えるのですが、 計ってみますと「横2、5cm縦1.5cm」とあり、 元々は、モルタルの使用だったところを、 後々のメインテナンスを考えて、あえてサイディングボードにしていただいたのですが、 この状態では、補修したところで何年かしたらまた欠けて水はしみてきたりはしないのでしょうか? 新築から補修なんてことはよくある話なのでしょうか? 現在は、デザイナーさんが建築会社に問い合わせ中で回答待ちの状態なのですが、 基本、張替えはしない方向で話が進んでいるようなのですが、 詳しい方がいらっしゃれば、 このような場合は張替えすると手間がかなりかかるものなのでしょうか? それとも、補修で10年程度の耐久性は確保できるものなのでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。 メーカーは ニチハ 「モエンエクセラード16 ロックラインV」 厚さ16mm 金具工法 だったと思います。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 住宅保証機構について(外壁、サイディングのヒビ)

    新築からおよそ10年です。 最近外壁(サイディング)に細かいヒビを多数発見しました。 特に雨漏りはしていないのですが表面の色はだいぶ落ちてしまっています。 見た目のことはいいとして、このヒビ割れは放っておいたら雨漏りとかになりそうで心配しています。 新築時『住宅保証機構の住宅性能保証制度』の長期保証に入っているのですが こういったケースには適用されるのでしょうか? 施工した工務店に問い合わせたのですが ・ひび割れは適用外(雨漏りしてるなら適用) ということで100万円以上の補修工事見積もりが来ました。 詳しい方、アドバイスをお願いします。 竣工:2005年2月(この2月末で10年) 工法:在来工法木造2階建て 延べ面積:約130m2 外壁:16mmサイディング

  • 窯業系サイディングの最下部の仕上げについて

    現在新築中です。外壁についてですが施工業者の話しでは構造用合板に防水シートを張ってその上に釘で12×910×3030mmの窯業系サイディングを縦張りにするそうです。 土台水切りとの隙間が構造用合板で1~10mm サイディングはまだ完了していませんが水切りと殆んど隙間がありません。 最後にコーキングするのでしょうか? 10mmくらいあけないと毛細管現象で湿気を 壁が吸ってしまうと聞いたことがあるので心配です。

  • サイディングの傷について

     現在新築にて住居を建設中でちょうど外壁の窯業系サイディングを施工中なのですが 施工中に現場を見にいった際、施工の仕方が荒いせいか物が当たって表面が削り とられたように塗料がはげて下地が見えている箇所があらゆる所に結構ありました。  大きさは数ミリ程の大きさなんですが見てすぐに分かるレベルなので新品のサイデ ィングなのにこんな傷が何カ所もあり気持ち的にすごく落ち込んでしまいました。。 (車に例えると買ったばかりの新車に小傷が沢山入っていたような感覚です)  作業者の方を疑いたくはありませんが、これって施工上仕方がない事なんでしょうか?  あと、気持ち的には傷の入ったサイディングはせっかく高価なマイクロガードや無機系塗料を 追加金額を払ってまでオプション採用したのもあるのでで出来れば補修ではなく新品に交換して もらいたいのですがこれって行き過ぎた要求になるのでしょうか、また交換となるとすごく手間と 費用のかかる作業になってしまうのでしょうか。 (作業を見ていたら下から上へ順番に張っていたようなので)  何分素人なのでどういう対応を要求していいものやら困っていますので誰かアドバイスを お願い出来ますでしょうか。  すみませんがよろしくお願い致します。