• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不具合が生じた外付けHDD)

外付けHDDの不具合について

kamobedanjohの回答

回答No.1

フォーマットすれば、正常に動作するかも知れません。 動作が回復しなければ故障でしょう。 フォーマットすると、全ての記録データが消滅します。 その事だけはご承知の上で。

daifukuyama
質問者

お礼

フォーマットしてみてどうなのかを確認するしかないのですね。 データを入れ直してまたダメということになったら辛いので、購入のほうに気持ちが傾いてきました。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外付けHDDの取り外しについて

    外付けHDDについて素朴な疑問です。 現在PCに外付けHDDを接続して使用しております。 利用頻度は、日常的に使用するわけではなく、保存している動画を必要に応じて再生するくらいで週2~3回程度です。 今まで外付けHDDをPCにつなげたままPCの電源を入れたり、落としたりしていますが、最近この利用方法はHDDが壊れやすいのではないかと思い始めました。 そこで質問ですが  (1) PCの電源を落とす際は「ハードウェアの安全な取り外し」で外付けHDDをはずしてからPCの電源を落とした方がいいですか?  (2) 「ハードウェアの安全な取り外し」を選択した後はHDDのUSBケーブルをPCから抜かなければなりませんか?  (3) 「ハードウェアの安全な取り外し」を選択した後はHDDの電源(コンセント)も抜かなければなりませんか? PCやHDDのコンセントをローボードの裏に隠してあるため、できれば「ハードウェアの安全な取り外し」のみを行い、HDDのUSBケーブルはコンセントはつけっぱなしでも問題なければ助かります。

  • 外付けHDDでバックアップしたいのですが

    最近PCの調子がおかしくなってきました。 CD-Rにも書き込めなくなりました。 そこで、いつ死んでも困らないように、大切なデータをバックアップする用途で外付けのHDDを購入しました。 そこで質問なのですが、新しいPCを買って外付けHDDを認識させるときって、HDDのフォーマットが必要なのでしょうか? (現在使用中のPCに新しい外付けHDDを付けるときには、ドライバのインストールとHDDのフォーマットをしました)。 もしそうだとしたら購入した意味がないような・・・。 どなたか教えてください。

  • 外付けHDDが外せない

    外付けHDDを自分のPCに繋げてデータのやり取りをしていました。 全て終わり、いざ外そうと「ハードウェアの安全な取り外し」でハードウェアデバイスの停止を行ったのですが……一時間ほど経っても「安全に取り外せます」のメッセージが現れず、延々処理を続けているような状態に置かれています。 無理やりケーブルを引っこ抜いたりしたら中のデータに悪影響がありそうで恐いですし、あと何時間も待ったところで外せるのかどうかも分かりません。 一体どのようにすれば安全に外せるでしょうか。

  • 内蔵HDDを外付けにして取り外すときって?

    内蔵HDDを外付けHDDにするアダプタを使って外付けとして使っています。 この外付けHDDを取り外す場合は普通にコンセントを抜かないと電源は切れないのですがいきなりコンセントを抜いてもHDDに支障はないのでしょうか? ちなみにタスクバーのハードウェアの安全な取り外しからちゃんと選択して安全に取り外しできる状態です。よろしくお願いします。

  • 外付けHDDの取り外し方について

    外付けHDDをPCから取り外す場合ハードウエアの安全な取り外し(デスクトップの下のほうにある通知領域?にありますよね?)を使って取り外さないと壊れやすくなりますか?。今まで何も考えずケーブルをHDDが動作中なのにそのまま抜いていたのですがそれが原因かわかりませんが買って3ヶ月で壊れてしまいました。やっぱりこういうのはまずいですか?。

  • 外付けHDDが表示させるには

    WindowsノートPCに、外付けHDDを接続しました。 デバイスはインストールされたみたいです。 ノートPC画面下の[ハードウェアの安全な取り外し]を開くと、ちゃんと外付けHDDが表示されているんですど、マイコンピューターを開いても、外付けHDDが表示されないので、ファイルを開けません。 マイコンピューターでも、外付けHDDを表示させるには、どの設定をすれば良いのかを、教えて下さい。

  • 外付けHDDの認識について。

    こんにちは。 Windows XPで使用するHDDについて質問させてください。 外付けHDDをUSB接続をしたのですが、 マイコンピューターに表示されずに困っています。 デバイスマネージャーでは認識されています。 また画面下のメニューバー上でも、 「ハードウエアの安全な取り外し」が表示されており、 認識されているようです。 一度フォーマットをしたいのですが、 どのような手順で外付けHDDにアクセスすれば良いでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 外付けHDDのドライブ名称が変わってしまいます

    バックアップ用等のため、PCに外付けHDDを3台の接続しています。当初接続した際に、各HDDに(F)とか(G)とかの名称が自動的に付されました。外付けHDDを3台のうち1台はポータブルHDDで毎日取り外し持ち運んでいます。取り外しをしても外付けHDDにはいつも同じ名称((F)とか(G)とか)が付けられていましたが、昨日、突然3台のうちの2台の名称が入れ替わってしまいました。バックアップの設定に影響が出て困っています。どうして突然入れ替わったのでしょうか。名称が変わらないような設定はできないのでしょうか。  教えてください。

  • 外付けHDDを検出しない

    外付けHDDを検出しない ノートPCで外付けHDDをよく接続したりはずしたりするのですが、 たまにUSB挿したときの音だけしてマイコンピュータにも表示されない状態になります。 PCを再起動したら検出するようになったのですが、これはどういう状態なのでしょうか? ハードウェアの安全な取り外しのところにはちゃんと表示されています。 再起動せずにHDDにアクセスする方法があったら教えてほしいです。

  • 外付けHDDの不具合

    テレビ録画用に買った新品の4TB外付けHDDを テレビに繋ぎましたが録画できません。 パソコンに繋いでも外付けドライブのアイコンが出ません。 USB機器の安全な取り外しをクリックすると、HDDの名称 と、「この機器は安全に取り外し出来ます」という、 メッセージが出ます。 PCはUSB機器とは認識しているが、ストレージとは認識 していないということでしょうか?