• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:通信速度)

通信速度についての質問

zookeeperの回答

  • ベストアンサー
  • zookeeper
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.2

通信に要する時間はデータ量を通信速度で割れば計算できます。 I/Oポートはソフトもハードも裏で何してるか分らないので調べるのは大変です。タイマールーチンでも入れて、通信に要する時間を計測した方が早いでしょう。 RS232Cの通信に要する時間は単純に計算できます。データ8bitに制御3bit(2bitだったかも)なので、データ量をbitに換算して通信速度(bps)で割り、(8+3)/8を掛ければ通信時間が求まります。 求めた通信時間がシステムとして許容できないなら不採用ですし、許容できるなら通信速度は遅くても関係ありません。ただし、CPUやOSのリアルタイム性(PC側とシーケンサ側双方)が悪い場合には十分なマージンが必要で、判断に迷う事も多々あります。

togatoga
質問者

お礼

通信時間の計算をおしえていただきまして、ありがとうございました。今後とも宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • COMポートの通信速度

    COMポートはどのぐらいの速度が出るのでしょうか? また、「COMポート」=「RS-232C」なのでしょうか? もしそうだとしたら、最大20kbpsしかでないはずだと思うのですが実際にはもっと出てますよねぇ?

  • PCI-Express×16の速度について質問があるのですが

    i7 860をのせられるマザーボードのPCI-Express×16の速度についていくつか質問があるのですが、 PCI-Express×16が1つ、PCI-Express×16の形状をしたスロットで、PCI-Express×8の転送速度のものが1つあったとして、マザーボードが対応していれば、 (1)SLIやCrossFireなどはできるのでしょうか?  また、その時の速度は×8×8になるのでしょうか? (2)PCI-Express×16の形状をしたスロットで、×4の場合、可能でしょうか?また、その場合は速度はどうなるのでしょうか?

  • PCIバスでシリアルポートを二つ増設する

    PCIバス(できればミニPCIバス)で同期通信をするRS232Cポートを二つ増設したいです。二つ増設しても干渉しないボードをご存知ならお教えいただきたいです。 OSはWindowsXPです。 よろしくお願いします。

  • シーケンサの通信について

    こんにちは。 はじめまして。 カテゴリーが違っていたら申し訳ありません。 過去の投稿を検索してみましたが、 意図する情報が見つけられなかったため質問させて下さい。 シーケンサ(オムロン)以下PLC CS1G-CPU43HのRS-232C(CPU側)で、 工業用インクジェットプリンタ(Matthws Swedot AB)以下IJP DOD8400 をコントロールしたいのですが、 プリンタメーカはパソコンとの接続しか資料が無いとの事で、 PLCとの接続が不明です。 プリンタメーカといっても販売、メンテのみで、 製品としては海外製です。 色々とやり取りをしてはいるのですが、 情報が無く、技術担当も「当社も情報が貰えない」の一点張り。 (MATTCOMなんて通信はじめてで面食らっています) 仕方なくオムロンに問い合わせたところ、 回答は返って来たのですが、やはり通信が出来ないのです。 プリンタメーカ推奨の接続(上位はパソコン) PC────────IJP 1(CD)─┬──┬─8(CD) 6(DR)─┘  └─20(ER) 2(RD)──────2(SD) 3(SD)──────3(RD) 5(SG)──────7(SG) 7(RS)──────5(CS) 8(CS)──────4(RS) 通信パラメータ 速度:9600bps データ長:8bit パリティ:なし ストップ:2bit フロー:Xon/Xoff 問題は、PLC側にCD(DCD)キャリア検出が無いため、 互換性のある接続が分かりません。 接続の経験がある方がいらっしゃいましたら、 ご教授お願いします。

  • 通信について

    JAVAのプログラムではRS232Cの通信ポートを開くことが出来るのでしょうか?もし、出来るのであればそのやり方を教えてもらえないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • シーケンサーでのバイナリ通信

    シーケンサーでRS232Cを使ってバイナリデーターの送受信を無手順で行いたいのですが、いままでアスキーでしか経験がありません、相手側がバイナリしか受け付けませんし、バイナリで00HFFHまで送ってきます、データー長は固定長ですがいずれにしてもまずシーケンサがバイナリでの無手順通信をやれるのかどうかが分かりません、どなたか経験の有る方、特定の機種とかオプションでやれるという情報をお持ちではないでしょうか。

  • COMポート通信をモニターしたい

    現在、PCと組み込み系の端末との間でRS-232C通信をさせています。このRS-232C通信のTXとRXのデータのタイミングなどをモニターできるソフトはありませんでしょうか? 現在RS-232C通信をさせているのですが、組み込み系の端末側にはTCP-RS232C通信変換のモジュールを取り付けていて、PC側もTCP-RS232C変換させるソフトを使用しています。 TCP-RS232C通信変換のモジュールはWIZNET社製のWIZ110SRというのを使用しています。 PC側ではTCP-RS232C通信変換ソフトでWIZNET社製のWIZ VSPというソフトを使用して、TCPで受けたデータをRS-232Cに変換して受信プログラムソフトに転送しています。 このPC側の受信ソフトとTCPへ変換する間のCOMポートの通信をモニターできるようなソフトというものはありませんでしょうか? どうぞ、ご教授頂きますようお願い致します。

  • 増設USB2.0の速度(ボトルネック)について

    タイトル通りの質問です。 数値に詳しい方がいれば幸いなのですが、 マザーボードデフォルト搭載のUSB2.0ポート PCI拡張ボードのUSB2.0ポート PCカード型のUSB2.0ポート これら3つを速度順に並べるとどうなるのでしょう?PCIとCardBusの通信速度規格が分からないのです。 気分的に、マザー搭載のポートが一番速そうなイメージはあるんですけどね・・・。 また、これら以外でUSB2.0を増設する方法はありますか?

  • USBタイプのギガビットLANアダプタは?

    ギガビットLANのボードを取り付けたいのですが、PCIポートに空きがありません。DellのDimension4300Cで、既にFaxボードを入れてしまっているので、グラフィックカード用のポートしか残っていません。 そこで、USBタイプのものを考えましたが、2.0でも速度が足りないような気がしますが、1GbpsのLANアダプタは使える(高速通信ができる)のでしょうか?

  • PCIeに増設ボードを装着した時の転送速度

    以下のPCIe x4対応のUSB3.1増設ボードの製品をPCIe(Gen2)のスロットに装着して利用しています。 www.ratocsystems.com/products/subpage/usbif/peu31a2_siyou.html PCIe(Gen2)のスロットを持つPCにUSB3.1ポートを2ポート備えたUSB3.1 x4の増設ボードを装着した場合、増設ボードの2ポートで同時にデータ転送されている場合はx4でもPCIe(Gen2)ということでデータ転送速度は低下してしまうのでしょうか? 私は、PCIe(Gen2)でもUSB3.1増設ボード側がx2の製品でなければボトルネックはなく転送速度の低下は大丈夫だと思っているのですが、その辺りはどうなのでしょうか?