• 締切済み

今更ながらの元妻の要求について

chocot4300の回答

回答No.7

元妻も、義両親も、ちょっと頭がおかしいですね…。 だからあなたは毅然とした態度で、出るところに出るなら出たほうがいいと思います。 それはそれでいいとして…心配なのは娘さんです。 どんな人でも、母親ですからね。 死んでほしいと思う気持ちはそれはそれでいいし、憎んで気が楽になるならそれでいいと思いますが、女の子にとっての母親は、いちばん身近なロールモデルですから…もう少し大人になって、結婚を考えるような年になったとき、子供を持つことを考えたときにおかしな影響が出ないといいなと思います。 実は、うちの夫がそうなんです。両親が離婚して母親に育てられ、今も父親を憎んでいます。 だから、結婚して家庭を持つことにも懐疑的でしたし、子供もいらないと言います。 自分にあんな奴の血が流れていることが許せない、あんな奴の遺伝子は残してはいけない、そうです。 私はそんなふうにしか思えない夫を、かわいそうだと思っています。 憎しみは、愛されなかったことへの恨み、本当は愛してほしかった気持ちの裏返しだと思うからです。 夫の母(私にとっては姑)は、自分のことに(もちろん子どもを育てることにも)夢中で、そういう面でのケアが薄かったように思えます。 …まあ、どうしてあげればよかったのか、答えは出ませんけどね。 どうぞ娘さんのことを第一に考えてあげてください。

zpqan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご主人のお話を伺っていて、益々娘への配慮を第一にしようと決心しました。 難しいところですが、現在は娘は全く拒絶状態ですので、娘の方から歩み寄る時が来たらそれはそれでよしとして、私は娘に任せます。 ただし、私は問題の起きないように、弁護士の協力を得て対応します。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 元妻の悲劇をどう考えればよいでしょうか

    はじめまして、30代半ばの男性ですが、結婚7年目の2年前に妻の不倫で離婚しました。 私は、元妻の心がもう帰ってこないと分り、早くに調停離婚し、資産も常識的に分与し、一時は愛した仲でもあり、不貞を深く謝罪したので、慰謝料は請求しませんでした。これについては元妻も深く感謝していました。義父母も娘のことを詫び、感謝しました。 ただし、相手男性にはきちんと慰謝料を支払わせました。 相手も既婚で、離婚し、その二人は結婚しました。同時に、相手の妻から膨大な慰謝料が請求され、妻はかなりの借金をしたようです。 その後、元妻の現夫の会社が倒産し、元妻が借金返済に困り、他に頼むところもなく、私のところにきて、借金を依頼しましたが、私は断りました。元妻の実家や親戚はもうその能力はありません。 先日、突然、元妻の父親が訪ねてきて、娘が売春容疑で逮捕された。金に困ってここ数カ月も体を売っていた。お前が娘に金を貸していればそんなことにならかったのに、ひどい奴だ、元夫なら人情があるだろうと近所に聞こえる大きな声で怒鳴りましたが、私はもう他人ですから関係ありません、と追い返しました。 とは言え、一度は愛し合って妻であった人がそんな地獄に堕ちたのを聞いて、ショックでしたし、あの時も少し話を聞いてやればと複雑でやるせない気持ちでに襲われえます。 私がしたことは正しいと思いますが、皆様はどうお感じでしょうか。 余りにも気持の落ち込みが大きいのでお伺いしました。よろしくお願いします。

  • 負の財産分与。調停から裁判へ。

    元妻の不倫が原因で1年半前に離婚致しました。 子供2人の親権は元妻です。 強制執行の文言の無い公正証書を交わしました。 内容は、 慰謝料350万 養育費500万 負の財産分与350万(既に家は売却済みで、700万程私が負債を抱えている状態です。家の購入時の連帯保証人には私の父と元妻の連名になっていました。) 詳細な支払期日は無く、各々負担していることを認める、みたいな書き方です。 離婚から1年後に元妻は再婚し子供2人は養子縁組したそうです。 再婚の前にこちらが離婚後の紛争調整の調停を起こして、最近再婚養子縁組の事実を調停にて知りました。 中々話がまとまらず、裁判に切り替えようか悩んでいます。 裁判した場合の気になる点は、 (1) 負の財産分与はしないという考えもあるようですが、公正証書で元妻も認めていて、公正証書作成後に売却出来て実際に700万のオーバーローンになっているのに、財産分与が0になってしまうのか?かなりこれが不安です。 (調停員からは、負の財産分与は無効ですとは言われていません。) (2) 下の子供が不倫相手との子供である可能性が高い為、公正証書には上の子供だけで養育費500万としたが、 裁判によって子供2人分になったとしても、再婚養子縁組によって、子供2人の養育費はどれくらいになるのか?(養親の給料が月20万として。元妻達は今住んでいるアパートの家賃を元妻の両親に払ってもらっているそうなので、尚更生活に余裕が出来るのでは?) (3) 調停員に慰謝料350万(元妻には口頭で、元妻に200万で不倫相手に150万を元妻に請求しますと伝えて了承をもらいこの金額になりました)は相場より多いと言われた。 元妻は私と婚姻中から専業主婦で、今も無職だそうです。 最悪どの程度減額されるのか? (4) 裁判にて、元妻が負担する慰謝料と財産分与が確定したら、支払い方法はどのくらいの分割まで認められるのか?(現在月1万で50万しか払えないと言われています。私としては納得出来ないところです。) 私としては、強制執行の文言や連帯保証人をつけて頂きたく思っています。 どうか、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 今更、元妻が戻りたいと言っていますが

    50代男性です。ご意見やお知恵をいただけますか。 5年前に妻の申し出で、協議離婚しましたが、妻にはその前から不倫関係があり、離婚後すぐに同棲を始め、1年後に再婚しました。長年妻には家庭を任せてきたので、不倫のことは表にせず、資産分与や年金分与は世間並みにして、慰謝料は取りませんでした。男を作られた悔しさは今でも許せませんが、知人、友人の説得で押し殺しました。子供は1人いますが、学生時代から海外に出てしまっています。 元妻の離婚後の生活などは知りませんが、最近、連絡があり、復縁したいと言ってきました。余りしつこく言ってくるので、会って話を聞いたところ、要するに相手が期待はずれで、経済力もないので、嫌になって離婚した。改めて私の素晴らしさを知って、復縁を願い出たなどと勝手なことを言っています。 余りにもふざけた話なので、復縁などはありません。 この際、拒否するについて、不倫への仕返しも含めて、どのような断り方がよいか考えております。 出来れば、元妻に再起不能なくらいのダメージを与えるような拒絶の仕方はないでしょうか。どうやら、破産寸前の状態のようです。専業主婦だった妻には頼れる実家や兄弟はなく、資産もありません。 よろしく、お知恵をお貸しください。

  • 公正証書の効力について教えてください。

    離婚の際に公正証書を作成し、養育費が払い終わるまでの間に私が死亡や働けなくなった時のことを考え、私が契約している生命保険の受取人を別れた妻が養育している子供にしました。 離婚後、公正証書通りに月々の養育費や別れた妻への慰謝料を払っていましたが、私が再婚し、子供が生まれました。 現在の収入では新たに生命保険を契約する余裕はなく、私に何かあっても妻や子供に何も残してあげられない状況です。 公正証書では保険金の受取人は別れた子供になっていますが、今の子供にも分与されるように変更するのは公正証書に反することになってしまうのでしょうか。 また、遺言書を作成し保険金を分与すると記した場合、公正証書と遺言書はどちらが効力が強いのでしょうか。

  • 元妻の嫌がらせ

    夫のことで質問します。 現在、夫は元妻(子供)に養育費と妻名義の住宅のローンを支払っています。 離婚調停のときに支払えないのがわかっていながら 高額で不利な条件を飲み、 公正証書で承諾していまいました。 というのも、職場や親兄弟への嫌がらせがあり、 離婚を急いでしまったからでした。 (彼の母親はそれでノイローゼになったそうです) 現在、その支払いは彼の収入を超えるもので、 サラ金で借りたりしています。 私の稼ぎも生活でいっぱいです。 彼のとの子もいるし、他にも養うべく家族がおります。 彼は、とてもこの先まともに払えないと判断し、 減額を元妻に申し入れました。 ところが、元妻は取り合うどころか激昂し、 とても話し合いになりません。 調停を申し込みたいのですが、 元妻が、また彼の親兄弟に嫌がらせの電話をかけまくったり、 仕事先や取引先に言いふらされる恐れがあるため、 躊躇しています。 そういう行為をされた場合、阻止、あるいは告訴できるのでしょうか。

  • 2千万円の離婚の慰謝料の公正証書を無効にできますか。

    結婚10年で妻と昨年離婚しました。離婚の1年ほど前に公正証書の効力を良く知らずに、2000万円の慰謝料を15年の分割で支払う旨の公正証書を作成してしまいました。私の年収は500万円程度であり、現実にこの慰謝料の支払いで経済的にかなり追い詰められています。また手取りの大部分をこの支払いに取られるため、とても再婚などできません。 離婚原因は性格の不一致であり、私自身、暴力、不倫など明らかな有責理由は無いのですが、婚姻中に性格の不一致で妻を泣かせていたのが私の方のため、妻に妻の人生を無駄にしてしまった償いをしてくれと言われ、その負い目と、2000万円という金額の大きさを実感していなかったため、元妻が公正証書を作成したいという依頼に安易に同意して作成してしまいました。元妻には、実際に生活が苦しいので常識的な金額に減額して欲しいとの要望をしましたが、公正証書をたてに応じてもらえません。調停では不調になるような気がしてます。 法的に何か減額にできる方法はありませんでしょうか。このままでは、定年まで元妻のために働き続ける人生で終わってしまいます。よろしくお願いいたします。

  • 元妻のことで困っています

    はじめまして、離婚した48歳の男性ですが、分かれた妻のことで困っています。皆様のアドバイス、ご意見などをお聞かせください。 2年前、元妻が離婚して欲しいと突然申し出ましたが、理由は私を好きになれなくなったこと、一緒にいるとストレスで心身とも壊れそうなので一人で生きて行きたいと言うことでした。私は納得できませんでした。子供はいません。 そうこうしている中に、見知らない女性の名前で、妻宛の内容証明付の分厚い封書が届きました。同時に、私にも同じような封書が届きました。 それは、妻と男の交わした愛の交信、二人の恥ずかしい写真、2人がホテルから出てくる写真など膨大な不倫の証拠でした。あわせて、女性(男の奥様)から私宛には、事実の紹介があり、3年前から続いているとのことでした。奥様が調査会社に依頼したそうです。 妻に問いただしたところ、不倫の事実を認め、慰謝料を払うし、財産などの分与は要らないから離婚してくれと迫り、私ももうこれは無理だと思い、離婚協議に入りました。男からは慰謝料を取ることで決着しました。 その折、相手の男も離婚して一緒になるとまで言い、私へ罵詈雑言を浴びせました。家を出た後はアパートに住んでいて、相手の男が通っているようでした。 ところが、その後に、相手の奥様が自殺され、大変悲しいことになりました。中学、高校生の子供が2人いるようです。妻を呼んで、どう償いするのかと聞くと、妻は、晴れて一緒になれると恐ろしいことを言う次第で、もうたまりませんでしたので、去年、離婚し、彼らは結婚しました。 しかし、不倫相手の不倫と奥様の自殺は奥様の親戚によって勤め先に伝えられ、男は失職し、再就職ができないようで、二人には慰謝料の支払いが重くのしかかっているようです。 元妻は期待していた華やかな生活どころか、朝から晩までは働きづめで、連れ子とは上手くいかず、弱り果てているようです。そのためでしょうか、先日、会いたいとのことで話を聞くと、資産分与を考え直して欲しいとのことでした。あるいは、慰謝料(分割)を先に伸ばして欲しいとも言います。元妻の両親まで同行して、当然のような顔で応援します。私は、離婚したので関係はないし、男を作って、出て行き、相手の奥様を死に至らしめた人間などに同情はできないと言下に断りました。元妻もその両親も私のことを人でなしなどと言うのです。 この私の対応は人間としておかしいでしょうか。

  • 離婚後元妻が脳死で何処まで責任が?!

    離婚後5年がたちます。協議離婚にて公正証書まで作成、親権については父親の責任として何度も交渉するも元妻が一切認めなく親権及び監護者は元妻のもの、この5年間公正証書どおりに養育費と慰謝料分割費は毎月10万決められた分を送金してきました。去年私は再婚しており新たな家庭があります。しかし収入が多いいわけも無く上記養育費等がありぎりぎりの生活です。離婚後も子供とは数回しかいしかあっていません。先日元妻の親から連絡があり妻が脳死状態と連絡があり、親も母親一人ということで物理的に子供の面倒が見れないからと直ぐにでも子供を引き取ってほしいとの連絡がありました。こちらに余裕があるわけでもなく、又現在の妻も精神的な病気で通院中これに関しては自立支援医療受給者であります。ですので既に7歳になった子供を引き取るにも問題があります。現状では元妻の母親は現在脳死で入院中の費用まで多少負担してほしいなど常識はずれのことを言われております。私の現状も話してもあなた父親でしょ逃げるのまでいわれています。法律的に私は何処まで責任取らなければなりませんか?私にしてみれば離婚については全て協議の元親権も監護者も向こうの移行のおとおりにして既に元の妻とは縁が切れてます。脳死状態の医療負担する必要も無いと思います。又子供については死んだからいきなり元妻の母親が面倒が見れないから引きとれといわれても死んだことは向こうの問題で私には関係がありません子供を育てるのは毎週会っている元母親がとうぜん引き取るものだと思ってました。ただ父親の責任として養育費等については今後負担とうぜんだとも思ってますが法的にはこの場合は私は何処まで責任を取らないといけないのでしょうか?

  • 大化けしたら元妻から無体な要求が

    40代の男性です。よろしくお願いします。 皆様のご意見やご感想をお聞かせください。 7年前に離婚しました。直接の原因は元妻の5年にわたる不倫でした。 娘のことを考え、悔しい心を抑えて、不倫は表に出さず、性格の不一致 を理由にしました。家裁では世間並に娘の諸権が妻へと調停され、 止む無い呑みました。 その後、元妻は不倫相手と再婚し、娘を相手と特別養子縁組にして私と の縁を完全に絶ちました。その頃、私は極貧に陥り、養育費も払えない 状態でしたので、娘のことを考え受け入れましたが、未だに慙愧に堪えません。 それからは、気持ちを切り替えて新しい道を進み、出会った人(現妻)にも 恵まれていわゆる成功をおさめました。幼い子供が1人おり、今はその子に 失った子供の分まで愛情を注いでおります。初めの子にはその後一度も 合わせてもらえませんでした。その無念は今も晴れません。 新しい幸福なところに、元妻から連絡があり、私の今の成功は自分の貢献 があったからできたので、その分を戻してほしいととんでもないことを言って 来ました。 確かにアイデイアはそのころから練ってはいましたが、離婚後に具体化した 物ですから、関係ないと思います。しかも、元妻は私の仕事の内容とは無縁 ですから、どう見ても要求はおかしいと思います。 そう言ったら、年ごろになってきた娘が貧乏でまともな生活もできないのに 何も責任や情を感じないのかと言いますので呆れています。 法律的には責任もないし、そうなっているのも不倫の2人の責任だと思います が、いかがでしょうか。 それとも血のつながりのある人間として道義的な配慮はするものでしょうか。 悩んでいますので、よろしくお願いします。

  • 元妻の親が「子供を引き取ってくれ」と要求

    非常に切羽詰まった問題なので 要点のみ記しますが、 アドバイスいただければ幸いです。 息子は二年前に協議離婚しました。2人の子供は妻の親権、養育費は計6万円、慰藉料は無しの条件で公正証書あり。 不況のため仕事条件悪く息子は親元へ転がり込む格好で、現在同居。養育費は滞りなく支払い中。 最近、元妻の母親から電話があり『元妻の勤めのために子供2人を預かっているが自分の手におえず、元妻のことは説得するから元の鞘に戻ってくれ』というのです。 息子に話したところ、その気はないと、その後の連絡などはしていない模様。 息子はもともと子供を非常に可愛がっており、このことを聞かせることすら 憚られたのですが、あくまでも問題は元夫婦のこと、親のタッチできるところではないと思うのです。 ところが再び今日、元妻の母親から電話があり、『そっちの子供をうちで預かる理由はない』と、 連れて行くという内容。細かな事情は親といえども全て知っている訳でもないので、 息子が帰って来たら話しておくと電話は切ってもらいました。 協議離婚の条件がみたされている場合、 これらの電話、二度目の電話などは不当ではないかと思うのですが、如何なものでしょうか。 ただ問題は、電話での剣幕どおりに母親(元妻の)が子供を連れて来かねません。 子供を挟んでの押し問答は、子供の気持ちを考えたらとてもできません。 どうすべきかほとほと困ってしまいました。 必要ないかもしれませんが離婚原因: 直接的なきっかけは、妻に内緒で上司の250万円の借金の保証人となったこと。詳しくは分かりませんが長期にわたり不仲であったようで、すぐ離婚となったためそのために金銭的被害は妻および親類等に与えていません。