• 締切済み

上棟の日 なぜご祝儀?

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.4

ご祝儀は契約にないからいらない・・・・ かぁ。 う~む。まったくもって至極当然と言えないのが今の日本社会かな。 確かに、HMとの契約ですが、時々現場を見に行った際に差し入れとかは考えていないのでしょうか? 確かに家を建てた後もお金はかかりますが、 こういう目に見えない金も出せないようでは家を建てる資格はないかな・・・と思ったりしますね。 別にご祝儀がなくても手抜きはされないし、今では上棟式もやらないHMも多いので、どうとでも施工主の思い通りで良いと思います。 しかし、この出費を「無駄」とするのはどうかしら? 引っ越しの挨拶品だって本当に挨拶をするために手ぶらじゃなんだから・・という意味もあるし、たとえ五〇〇円でももらえばうれしいし、でも配ればいいってもんじゃない。二〇件の人と両隣だけで終わった人と比べてどちらが得か・・・とは考えないでしょう? 地域性というよりも、あなたの中の常識かな。 これをHMに聞くというのは、あなたの印象を悪くするってことでしょうね。 それでもこれは無駄だから!と言い切るのはそれはそれで構わないと思います。 大工の棟梁にご祝儀を渡すっていっても、その棟梁からお祝い金もあったりするので。。。。。 後から返ってくるってこともあるんですけどねぇ。 気持ちよく安全に施工してもらうちょっとした心遣い・・とは思えないのでしょうか? お金をもらわないと出来ないならそういう人には頼みたくない・・というのもわかりますけれど。 ともかく、こういう話題をしれっとふれるあなたに感服します。 見栄を張れとはいいませんけれど、契約にあるべきで無駄な出費だからやりません。 と、変な話、ご両親にでも言ってみたらどうでしょう? 親戚の中で、この話題に「そうだよ!」と言ってくれる人はいますか?

galaxy111
質問者

お礼

私に、家を建てる資格がないと、言ってますが、 意味が分かりません。 目にみえないお金もだせないと言うのは、どう言う意味ですか? 私は、差し入れをしないなんて、一切書いてませんし、家を建てる資格があるかないかは、 あなたが、決める事では、ありませんよ。 私は、仕事柄、上棟式に何度も行ってますが、ご祝儀を包んだところで、 文句を言っている職人さんを、山とみてきました。 金額が少ないだのなんだの・・・仕事中に、こっそりと中身をみていますよ。 ばからしくなりますよ。やる気なくすとか言ってる人もいました。 3000円/人つつんで、安いらしく、散々な態度ですよ。 だから、お金貰って働いてるんだから、いいんじゃない?って思う。 調べたところ、元々の上棟式の意味は、無事棟が上がったことを喜び、感謝、祈願する儀式で、現在の上棟式は「儀式」というよりも施主が職人さんをもてなす「お祝い」の意味が強くなっていている。 こんな慣習は、なくなって欲しい。 それと、地域性よりも、あなたの常識かなと書いてますが、 私は、普通に常識があると思っています。 その事で、世間に、迷惑がかかるとは、思っていません。 HMにきくのは、ダメみたいな事かいてますが、あれから、HMで家を建てた人達に話をきいたのですが、 どうすればいいかわからないからHMに、相談している人も何人かいましたよ。 あなたの、感覚がずれてるのではないですか? 貧乏だけど、家を建てたい人の気持ちがわからない、あなたは冷たい人間だと思います。

関連するQ&A

  • 上棟のご祝儀について

    今度注文建築の上棟に参加します。 上棟する時はその日だけ大工、職人が多数集まると 思うのですが、 上棟に来てもらった職人には 人工代の2万から2万かけるくらいは 払うのですが、 それ以外にもじ+αのご祝儀金を出すものなのでしょうか? もし+αがあるとしたらそれは 施主、元請、上棟の応援を呼んだ棟梁、 誰が払うものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 上棟式のご祝儀について

    上棟式に大工さんのほか、設計士、工事請負の現場監督がお越しになるのですが、 ご祝儀は、設計士、工事請負の現場監督にもお渡しするのが普通でしょうか?

  • 上棟式について

    今月末に上棟を控えている者です。 上棟に用意する物(酒とかご祝儀とか)はHMの営業さんから聞いて大体分かるのですが、 もてなしの食事?については一体何を用意すればいいのかサッパリ分かりません。 色々なブログなどを読むと、昼も何か用意して夕方も何かされてるようなので今から何を用意すればよいか困ってます。 我が家は餅まきも予定してまして盛大に上棟をするつもりでいます。 昼に大工さんに弁当を出して夕方も弁当?を用意すればいいのでしょうか? それとも自分達で全部手作りして出すとか?かなり大変そう・・ 大工さんたちは車でくるのに何本もビールを用意しないとダメですか? 飲んで帰らせたら、法律に触れますよね・・ あと親戚も餅まきの手伝いに来る予定なのですが、上棟の後は我が家で何かもてなすのが常識ですか? その時どういったものを用意すればいいのでしょう・・? 主人が仕事が忙しくてこういったことは妻である私が全部するので不手際があってはいけないなと思ってます。 何でも良いので自分はこういうものを用意して喜ばれた!とか聞かせて下さい。あとどのくらいの時間に施主は行くべきなのかも。 追記 3人の子供6、3、0歳がいるので余り自由がききません・・

  • 上棟の御祝儀

    8月11日に上棟という連絡が工務店よりありました。上棟については工務店より教えていただいたのですが、「やる方もあれば、最近はやらない方もいますよ」と言われ、どうするべきか悩んでします。 当日は大工4人、とび職4~6人くらい来られるそうです。気持ちの上では、これから暑い中、家を建てていただくので、ご祝儀をお渡ししたいと考えています。ただ、10人前後となると、一人3千円くらいまでしか用意できません。この額で失礼にあたらないものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新築の上棟祝儀

    現在、HMで新築中です。 明日から上棟(特に上棟式等はしません)なのですが、そこで祝儀について質問です。 (1)祝儀の金額(棟梁、作業員、レッカー運転手)はいくら位が常識なのでしょうか? (2)祝儀を渡す場合、現場監督にも渡すものでしょうか? (3)祝儀を渡す時期はいつでしょうか?上棟1日目?2日目?3日目?朝?夕? 以上です。 (1)についてですが…建設費、家具、その他諸費用で予算ギリギリなので正直、苦しいのですが、私の中では「現場に顔を出すのに手ぶらでお邪魔するわけにはいかない。」気持ちが大きくあります。しかしHMの営業や現場監督は「必要ありませんよ。」と言いますし(当たり前か…)周りの知人も「HMで上棟式もやらないならいらないのじゃない。」と言います。迷ってます。皆さんはどのようにされましたか?教えてください。お願いします。

  • 一戸建て上棟式のご祝儀の金額について教えて下さい。

    一戸建て上棟式のご祝儀の金額について教えて下さい。 来月、上棟式を予定していますが、工務店より、上棟式後の持ち帰り用お弁当/お酒に加え、ご祝儀を準備した方が良いといわれました。 上棟式には、設計、現場監督、大工さん等、結構な人数が集まり、一人ひとりにご祝儀をお渡しすると結構な金額になってしまうのですが、東京の相場はどのくらいでしょうか?

  • 上棟式のご祝儀の金額

    8月9日上棟式をおこなう予定です。 といっても、いつのまにかハウスメーカーのほうで予定に組み込まれていました。ですから、建て主である私どもはとりたててやることもないのかと思っていたのですが、調べてみるとやはりご祝儀を包むなどしなければ今後の作業をしていただくにあたり、職人さんが気持ちよく仕事ができないのではないかと思いはじめ、当日は仕事の都合で主人も私もいけないので(事前にいけないことは営業の方・現場監督に伝えています)、土曜日に仕事をやっているということなのでその日にあらためて大工さんに挨拶に行こうと思っています。 その際、ご祝儀を包もうと思っています。 そこで、金額なのですが、棟梁と大工さん(見習いさん?)にはそれぞれいくらくらい包むのがいいのでしょうか? また現場監督にはいくら? 大工さんの分は、一つの祝儀袋にまとめて棟梁に渡してもいいのでしょうか?それとも一人ずつ? また、ご祝儀のみでいいのでしょうか?なにか品物もお渡ししたほうがいいのでしょうか?品物をという場合、何がいいのでしょうか? それとも、これといって決まりごとはないのでしょうか? なにもわからず困っています。 何でもいいので、教えてください。 ちなみに、上棟式当日は、現場監督が仕切ってやってくださるようです(儀式のみ)。監督いわく、「平日にやるので、上棟式に来れない建て主さんもたくさんいらっしゃる」そうです。

  • 上棟式が延期になってしまいました

    おはようございます。 アドバイスいただけたらと思い書き込みました。 本日上棟予定でしたが、雨の予報が出ているため延期となってしまいました。 とても残念な気持ちでいっぱいです。 とりあえず今日は柱を一本だけ建てて「手をつけた」という状態にするようで、雨の予報がなくなる週明けに本格的に開始をするそうです。 天候のせいでの延期は仕方がないと思ってはいるのですが、工事が来週の平日になってしまうことで、仕事をしているわたしたちは当日現場に足を運ぶことができなくなってしまったことがとてもショックです。 家が出来上がっていく様子を見ることもできず、途中お茶の差し入れをすることもできず、17時頃作業を終えるそうですがその時間に現場に行って施主の挨拶をすることもできないのです。 (仕事の都合によりどうしてもお休みをすることができないため。。。) かろうじてできるとすれば、出勤の時間を考えるとかなり厳しいのですが、工事はじめに現場に行ってかなり簡単にはなりますが挨拶をし、そこで差し入れのお茶をクーラーボックス等に1日分入れておいていくくらいです。 家づくりにおいてとても大切な一日なのに、施主がほとんど(まったく!?)顔を出さないなんてありえない!と思われるんじゃないかと思うと、とてもショックです。 現に、工務店の方は平日でも仕事を抜けて現場を見に来たり、挨拶をちょっとするくらいできるだろうと思っていたようで・・・。 棟梁は今後も会う機会があるのでお礼はいつでもできるのですが、お手伝いで来てくれる大工さんは上棟のときだけで、他にお会いする機会がないので、直接お礼を伝えられないことも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 すみません、愚痴のようになってしまいましたが・・・。 相談としては、上棟の日に仕事で現場に足を運べなかった方、どのように当日は対応しましたか? 差し入れ、大工さんへのお礼、施主の挨拶等・・・。 上棟時に顔を出さない施主なんて・・・大丈夫なのでしょうか?

  • 上棟式について

    最近、上棟式を行わない人もいるそうですが、何割ぐらいの人がそうなのでしょうか? 業者に任せたという人もいるようですが、施主が出席しない場合もあるのか、上棟式を行わないと何か不都合が生じるのか教えて下さい。 また、担当者からはご祝儀で3万円包んでくださいと言われています。これも妥当な金額なのかどうか教えて下さい。

  • 上棟式の祝儀について

    個人の大工さんに建築に依頼しました。今月下旬に上棟式があるのですが、2日間で棟上をする。と言われました。ご祝儀について、色々な方の書き込みを見させていただいて、大体の金額はわかりましたが、2日間になると、ご祝儀も倍になるのでしょうか?1日目は、昼食。2日目は昼食・夕食・引き出物を準備します。 よろしくお願いします。