• ベストアンサー

雇用保険の特定受給資格者について

正社員で勤務しておりましたが 2ヶ月ほど前から精神的な病気で休職しております。 近々復帰できるくらいに体調が回復しまして、 主治医と相談した結果、今までとは違う環境ならば問題なく就業可能であるという 判断になりました。 ですが、現在の職場で環境を変えることは難しいことと、 現在の職場が数ヵ月後に市外に移転することになって通勤が難しくなるため これを機に退職して、新しく仕事を探すことになりました。 この場合、雇用保険の特定受給資格者になる可能性があると聞いたのですが 特定受給資格者に認定してもらうために自分で前もって用意しておいた方がいい 書類などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  特定受給資格者になる可能性はないですね 市外への移転に際して会社が貴方を解雇すれば特定受給資格者になりますが、普通は解雇しないでしょ 市外への移転を切っ掛けにやめるのは自己都合退職です  

konsome700
質問者

補足

すみません、「特定受給資格者」ではなく「特定理由離職者」でした。 病気により現在のところでは働けないけど仕事はできる状況で さらに移転すると通勤時間が往復4時間を超えます。 会社規定により、自動車・バイク・自転車での通勤はできません。 「市外」と書いたので近いイメージを持たれたようですので補足しました。 会社都合にはできないけれど、条件的にすぐに失業保険をもらえる状況にあるので 会社側から用意できる資料があれば用意するので、と言われての質問でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

退職すると雇用保険被保険者カード返してもらえます。 移転先のハローワークへ持参すれば給付について対応しますよ

konsome700
質問者

補足

すみません。給付の受け方ではなく、 自己都合退職の特定理由離職者になるために必要な資料についてです。 同じ理由でも職安の対応で決まると聞いたので、特定理由になるかどうかが決まるときに 不利にならないように準備したいために質問しています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険の特定受給資格者について

    「退職前3ヶ月間に月45時間を超える残業をしていた」者として特定受給資格者になりたいと考えています。 しかし、1ヶ月目のみ41時間で、45時間を超えていませせん。(残り2ヶ月は超えています) 理由は、その1ヶ月目に仕事が原因で体調を崩し、残業を少なめにしてもたっていたからです。(病院には通っており、血液検査もしてもらいました。特にこれといった病気ではなかったのですが、仕事による疲労との診断でした。) この状況をハローワークで説明すれば、特定受給資格者として認定される可能性はありますでしょうか。 教えてください。

  • 雇用保険の受給資格について教えて下さい!

    雇用保険の受給資格について教えて下さい! 以下の状況ですすが、雇用保険受給資格について教えてください! H21.9.30  A社を、9/30付け会社都合にて退職(54歳) H21.10.5  初めてハローワークで、失業保険の手続きを実施。        雇用保険受給資格者証:受給満了日:H22.10.30、所定給付日数330日 H21.10.15 B社に、正社員での継続採用を条件に、まずは年内(10.15~12.31迄)契約社員として入社し、H22.1.1~正社員として就業         ( H21.10.5手続きの失業保険手当ての受領状況は、待機1週間とし、H21.10.14までの3日分(10.12、10.13、10.14)を受領、その後、就業促進手当の手続を行い受領。 ) H22.6.30  その後、B社を8.5ケ月勤め、業績悪化の為、6/30付け会社都合にて退職(55歳)        H21.10.15~H22.6.30迄、雇用保険は支払った。 質問    A社退職後、ハローワークで手続きの際、担当者に、万が一、1年以内に次の会社(B社)を退職せざるを得ない状況になった場合は、どうなるのか質問した所、H21.10.5の受給者資格が、H22.9.30迄(1年間)は有効なため、理由は問わず、その場合は、H21.10.5受領の雇用保険受給資格者証を持ってハローワークへ来るようにとの事を言われました。 そのような場合の為に、残受給期間の半分を就業促進手当として、残りを残してあると言われました。  この担当者の説明を正しいとすれば、H21.10.5の受給資格で、3日分受給、(330日-3日)/2を就業促進手当として受給しておりますので、今回、残日数(330日-3日)/2を受給できるとの理解で宜しいでしょうか? 今回、ハローワークへ電話をした所、前述の話と異なり、電話に出た方から、新たに、離職票等を揃え再度認定の手続きが必要な様な話がありましたので、どちらが正しいのかの質問させて頂きました! 以上、宜しくお願い致します。

  • 教えてください。特定受給資格者になりますか?

    はじめまして。私は昨年育児休業を取得し、6月に職場復帰いたしました。育児休業取得の際に休業の間の代わりの人を新しく社員で採用するので私が復帰した時、同じ職場にはいれなくなるかもと言われ休業に入りました。 復帰して、しばらくしてから転勤してくれと言われましたが断りました。すると今度は営業をするように言われました。でも、私は精神的、体力的にできないので、断り退職を考えています。 この場合やはり、会社都合にはならないのでしょうか? 自己都合で退職した場合特定受給資格者に該当するのでしょうか?

  • 雇用保険の受給資格 合算できますか?

    雇用保険の受給資格についてわからないことがあり質問させていただきました。 以前辞めたときにもらった受給資格にいたってない離職票(5ヶ月分)があるのですが、現在勤めている雇用保険と合算することはできるでしょうか? 退職したい考えがあるのですが、現在の雇用保険では、自己退職での受給資格が1年になってしまったのですが、1年も我慢せず受給資格が得られるかと思ったからです。 ※以前の離職票は1年前のものです。 時系列で書くと下記となります。 2007年4月~8月 勤めていてここでの離職票はある。 2007年11月~2008年2月 派遣社員でここでの雇用保険は入っていない。 2008年3月~ 社員で就業中 よろしくお願いします

  • 雇用保険の受給資格についての質問です。

    雇用保険の受給資格についての質問です。 今年1月半ば~12月まで就業することになっています。 給与は、末でしめるので12ヶ月分の雇用保険支払います。 来年雇用保険の受給資格はあるのでしょうか?

  • 雇用保険の受給資格について

    私は6ヶ月間の契約社員(後に正社員という条件)で地方に単身赴任で働いていました。 慣れない環境や、社長の言動、正社員にできない理由をひどい罵詈雑言で遠まわしに言われ(人権侵害と思われるようなことも)抑鬱状態になり、就労不能となりました。 2011/8/29~2012/2/29までの契約社員で2011/12/26までは働いてましたが、それ以降は自宅で療養してます。その間は休職という扱いでした。 傷病手当の手続きは済ませてるんですが、2/29で契約満了となり、先日離職票が届き確認してみると「この離職票では受給できません」となっていました。 要は6ヶ月間在籍はしていたが2011/12/26以降の就労はしていないため、6ヶ月間の雇用保険の被保険者となっていないということなんです。 こちらは会社のせいで(上記に記した社長の言動、朝8時~夜0時が数日続いたが、残業代はもちろんゼロなど)このような身体になってしまったのに、どうしても納得できません。 本当ならば「特定受給資格」があってもいいくらいに思ってます。 労務関係に詳しい方、どうかどうか知恵をお貸しください。どうにか雇用保険を受給できる方法はないでしょうか? 家族全員、不安で仕方がありません。 宜しくお願いいたします。

  • 妊娠による特定受給資格者?

    派遣社員で昨年4月からフルタイムで働いていた者です。 昨年12月に妊娠が発覚し、妊娠4ヶ月の先月末で退職いたしました。 契約更新をしなかった理由、は業務上、出産前の数ヶ月の就業では区切りが悪い(中途半端になる)ということで、双方同意の元です。 離職票の「離職理由」は「労働契約期間満了による離職」となっています。 昨年法律が改正されて、「離職前2年の間の加入期間」が10ヶ月であるから、雇用保険の受給資格がないものだと解釈しておりました。 が、ハローワークのパンフレットを見ると、「特定受給資格者」に該当するのでは?という疑問がわいてきました。 私の場合、受給する資格はあるのでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 雇用保険の特定受給者範囲

    現在34才の男性です。早速ですが、 ○昨年の8月末にて12年間勤めていた会社Aを自己都合でやめました。 ○昨年の10月1日より違う会社Bに入社。(再就職手当は頂いてません。) ○今年2月末に会社都合(支店閉鎖)にて退社。 現在、ハローワークに通い失業給付を頂いてます。 所定給付日数は「120日」となっています。 最後が会社都合なので、特定受給資格者の認定日数だと思っていたのですが、ハローワークに確認したところ、B社での雇用期間(5ヶ月勤務)が連続6ヶ月以上でなければそれ以前(A社)の自己都合退社での受給資格になるといわれました。 雇用保険法等を調べましたが、連続して6ヶ月以上というくだりが自分には見つけられません。この、安定所の判断は妥当なのでしょうか。 ご教授していただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 特定受給資格者の条件について混乱しています…

    法改正もあり、自身が特定受給資格者になるのかどうか混乱しております。 疑問点を整理したいと考えておりますので、どうかよろしくご教示下さい。 --- 私は6年以上勤めた会社を体調不良を理由に、自己都合で昨年の7月に退社しました。 (体調不良になったのは60時間を越える残業の連続からです。 また、退職理由にも「体調不良のため」との記述があります。) 先月、ハローワークへ手続きに行ったところ、給付制限はかからなかったのですが、 特定受給資格者にはならず、一般になりました。 --- Q1. なぜ給付制限は解除されたのに、特定受給資格者にはならなかったのでしょうか? 100時間を越える残業や体調不良による退職は自己都合であっても、特定受給資格者と 認定されるのではないのでしょうか。 Q2. 昨年の7月退職なので、法改正前の条件が適用されると思いますが、改正前と改正後では 自己都合退職者が特定受給資格者と認定される条件に違いがあるのでしょうか。 Q3. 法改正後の特定受給資格者の範囲の概要によれば、自己都合であっても、 『III 被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間) 未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者』 であれば、特定受給資格者になると書いてあります。 この『6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満』という表現が よくわかりません。 例えば、離職前2年間、ずーっと雇用保険に加入していたとすれば、 【2年=24ヶ月】ということになり、12月を越えてしまうので、 『12月(離職前2年間)"未満"』という条件をほとんどの人はクリア できないと思うのですが、考え方が間違っていますでしょうか。 以上、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 雇用保険の受給資格

    現在在職7ケ月で正社員をしています。 どうも今月末で自己都合退職に追いやられそうです。 そこで、雇用保険の受給資格についてお聞きしたいのですが 通常なら1年以上被保険者でないと資格がないかと思います。 今回の会社は被保険者7ケ月で資格なしなのですが 前職で6ヶ月の被保険者期間があります。 前職を退職した際は雇用保険の受給をしてませんので 前職の分を合算で今回受給できないのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 友人の結婚式に出席できないので、サプライズでビデオレターを送ることを考えています。ビデオレターの制作についてわからないことがあります。
  • ビデオレターの制作にはアスペクト比16:9で長さは3分程度を考えています。パソコンやカメラの準備ができていませんが、いろいろ調べています。
  • 自分で撮影から編集までやりたい場合、iPhoneのカメラで撮影しても大丈夫でしょうか。編集ソフトは初心者でも使いやすいものがあるのでしょうか。また、業者に頼む場合は撮影したものをそのまま送ることになるのでしょうか。
回答を見る