• ベストアンサー

詐偽にあいました

詐偽について教えてください。【私】先日ヤフオクで熱帯魚を売りました 【お客様】代引きで送って欲しい 【私】代引きで送りました 【お客様】そうしたらお客様より違う種類の 熱帯魚が来たと電話が来ました 【私】商品を送り返していただけますか? 【お客様】送り返します。 【私】では私がお振込みを確認してから送り返してください 【私】お振込みしました。 【音信不通】それから一週間が立ちますが音信不通です。 やはりバックられたのでしょうか? これは詐偽と言っていいのですか? こちらの反省点は、先にお振込みをしてしまったこと。 熱帯魚は見た目では難しく、判断をしにくい、それで私が間違えた

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.4

被害総額23000円 >私はどうすればいいですか? 23000円はこのようなリスクもあるという勉強代としてもうすっぱり諦めるのも一つの考え方と思います。 >まだお客様の返事を待てばいいのですか? 待つのも一手と思います。 >今すぐ警察に行くべきですか? 行って相談するのも一手ですね。相談はただですしそれで判ることもあると思いますので、行かれたら宜しいと思います。 警察に行っても民事不介入などで相手にしてくれなかった。でも23000円は諦めきれないない。というならば後は「少額訴訟」などを検討されては如何ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

それは刑法上では詐欺とはいえないと考えるのが妥当です。もし、相手が、『先にお金を返金してくれたら商品を返送する』と言ってきて、あなた様がそれを信じて返金したのであれば、詐欺が成立する可能性はほんの少しだけですがあると思います。その場合でも、相手が否認したら100%不起訴になります。詐欺は故意の立証が困難な為、ある程度状況証拠がなくては立件できません。今回の場合、一度は入金している事を考えると、状況証拠での立件もまず不可能です。 結論は 民事上の契約不履行と考えるのが妥当です。 相手の住所に内容証明で、返送しなければ法的手段を取ると書いて、内容証明代を上乗せして請求すれば返送してくる可能性は高いと思いますが、万が一返送してこない場合は泣き寝入りしかありませんので内容証明代も無駄になってしまいます。 リスクとご自身の気持ちを考慮して、最適な方法を選択してください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.2

>やはりバックられたのでしょうか? 私ならそう思います。 >これは詐偽と言っていいのですか? 商品が間違っていたことは確かだし、間違えたのが質問者さんなら、相手は最初からはだますつもりは無かったと思います。  だけど返送するまえに返金があったので、出来心でバックてるのかも知れませんね。 生き物でまして熱帯魚などという難しいものをネットで商うならそれ相応のリスクがありますよ。 覚悟の上で頑張りましょう。

0vv61327329235y
質問者

補足

途中で文章が切れてしまっています、申し訳ございません。 この場をお借りして追記します こちらの反省点は、先にお振込みをしてしまったこと。 熱帯魚は見た目では難しく、判断をしにくい、それで私が間違えたのかもしれません。 現在の状況 お客様は昔熱帯魚ショップをやっていた 電話を8回ほどしたが出ない メールを1通したが返事が来ない。 お客様の住所【関西】と電話番号、名前、メールアドレスを知っている。 被害総額23000円 私はどうすればいいですか? まだお客様の返事を待てばいいのですか? 今すぐ警察に行くべきですか? よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popepon
  • ベストアンサー率53% (84/158)
回答No.1

売り手なら商品を返送させてから返金すべきかと 記録があるなら詐欺として立証は出来ると思いますよ まぁ相手も注文と違う物が来たと言う落ち度を突いてくる可能性ありますが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 商品代引について

    ネットショップを始めようと準備中なのですが、商品代引きについてわからないことがあるので教えてください。 今まで配送をクロネコにお願いしているのですが、代引きの内容を聞いたところ、お客様から受け取った料金から代引手数料と振込料を引いた金額を店の口座に振り込むとのことでした。 自分でもネットショッピングでの買い物で代引きをお願いしたことがありますが、どのお店も商品代金+送料+代引手数料しか請求していません。 ということは店側は振込料を自己負担されているのでしょうか? 商品代引はあれば初めてのお客様には安心だろうとは思いますが、うちの店はそれほど高いものはなく、ネットでの売り上げがあまりなければ手数料が大きな負担になるかなと困っています。 経験談などありましたらアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 代引受け取り後の、返金要求はあり、なし?

    ネットショップをやっております。 お客様が銀行振り込みをしなかったため、不躾ですが商品を代引発送しました。 お客様は代引で商品を受け取りましたが、後になって 「なにか分からずに受け取ってしまった。キャンセルするつもりで銀行振り込みはしなかった。 他で同じ商品を手配しているから、至急返金してくれ」 と言われております。 返金に応じるべきか応じないべきか。 こちらとしては、返品するつもりならば、受け取るな 受け取った後の返金返品は難しい、という主張です。

  • ネットでの売買トラブル

    こんばんは。 私はネットを利用して、カードの持っていない人、海外通販がわずらわしい人等の代わりに私が海外サイトで自分のカードや英語能力で 日本では高価のものを海外で購入し(雑貨等は半値で仕入れれます) それを引き渡す商売?をしています。 例えば、日本ではどれだけ安い店でも1万円のものを海外で5000円ほどで入手し、それにマージン1000円を取り6000円で販売。 そのマージンで儲けるという輸入代理のような仕事です。 仕事の流れは、客から海外で☆☆☆(商品名)を輸入してほしい             ↓ 私が海外で安価で見つけてきて私が購入             ↓ 私の元に届き、マージンを加えて代引きで発送。             ↓ そして私は少しだけ儲かるという感じです。ほとんど儲けはありません。 薄利多売のような仕事ですが、副業として行っています。 しかし最近、輸入だけさせといていざ代引きで送ろうとすれば音信不通になったりするお客が増えました。 こうなると私は無駄に輸入し、手間とお金で損をしています。 もちろん音信不通になった後、完全に連絡はとれなくなります(メール拒否されたり) この場合、お客に対して何かこちらの負債を主張し契約を成立、もしくは 何かこちらの負担を下げるような事は出来ないのでしょうか? はじめはうまく行っていたのですが、最近客が増え、とくに大学生等の客に この手の音信不通は多いです。 ちなみに私の仕事方針、内容はしっかりと事前にお客には伝えてあります。 貴方の代わりに商品を購入するので、今後キャンセルは不可となり、契約は成立です、と。 もちろん同意も毎度もらっています。 なのにあまりにこういうお客が増えてきているので法的に制裁(きつい言い方ですが、あまりに甘く見ているので)を与えなければいけないと思い質問させてもらいました。

  • 代引きの勘定科目

    ネットで物品の販売をしています。勘定科目が分からず困っていますので教えていただけると助かります。 1/15 お客様へ商品を代引きで販売 \1,915(商品代金\1,000 ・送料\600 ・代引き手数料 \315) 1/16 お客様へ商品を代引きで販売 \5,915(商品代金\5,000 ・送料\600 ・代引き手数料 \315) 1/20 A業者より我が社に振込手数料 \630を引いて\6,570の入金がありました。 1/21 我が社よりB業者へ送料の支払い\1,200をしました。 この場合の会計処理はどのように行ったら良いですか? 「預かり金」という勘定科目は出てきたりしますか?

  • ネットショップでの未入金

    ネットショップをやっています。 代引きだけでなく、銀行振込決済を行っていますが最近、注文したままで振込をしてこない未入金のお客さんが増えてこまっています。 商品を失うわけではないので、実害はほとんどないのですが、多くはな注文数、注文が1個くるだびに一喜している身にとってはつらいです。 1週間程度で振込されないお客さんにはメールで「出荷準備ができています。○日までにお振り込みされない場合はキャンセルします」と送っています。それで支払いを忘れていたお客さんは払ってくれるのですが、そのまま無視されるケースは多いです。 何度も買ってくれる人も平然とそのようなことをするし、商品を4つくらい注文しておいての未入金の人もいます。 最近はかなりこのことがストレスになってきてるんですが、払ってもらえるようななにかいい方法はないでしょうか?

  • しばらく音信不通だった商品が発送されてくる

    通販でかばんを注文したところ なんの連絡もなしに1週間がたったので こちらからどうなってるのか、とメールを送りました それでもこないのでもう1通送ったんですが 結局なにも連絡してこないまま2週間がたちました そして急いでほしいものだったので 別の店の通販で同じものを売っていたので買いました それで昨日買ったものは今日発送なのですが それと同時に前に音信不通だった商品も発送されたそうです いきなりメールがきました こうゆう場合返品とかはできないのでしょうか? 電話もしたのですが留守電で出ないのです 代引きなので、送ったきたものにそれは頼んだ覚えがない といえば、とりあえずお金は払わず済むでしょうが そのあとなにかしらお金を要求されたりしたら困るので・・・ どうしたらいいでしょうか?

  • 商品の出品方法

    ヤフオクについてです。 支払方法に代引きと書いている商品が少ない気がするのですがなぜでしょうか? 銀行振込やゆうちょ振込は比較的多いのですが・・ もう一つ質問です。 発送方法に落札者が送料を負担するとか出品者が負担するとかいうのはどういう意図があるのですか?

  • 振込手数料の仕訳

    ネットショップをしています。 代引きで発送した場合の振込手数料をお客様に負担していただいているのですが、口座にはいったん請求金額(商品代金+送料+代引き手数料+振込手数料)が振り込まれた後、振込手数料が引かれています。 この振込手数料の仕訳は何になるのでしょうか? こちらで調べたところ【支払手数料】【売上値引】のアドバイスがあり、どちらにしたらいいかわかりません。 詳しい方教えてください。お願いします。

  • お金返してもらえません。

    以前ヤフオクで購入し その後も2~3回ヤフオクを通さず直接商品の購入をしました。個人の方ですが 今回振込みをして1ケ月以上経っても連絡もなく こちらから何度メールしても返信がないので 最後の手段と思い”しかるべき手段をとります”とメールしたら ”商品が揃わないから返金させて欲しい”と返信がありました。 そのメールからもう3日経ちますが 振込みもされず 又音信普通になってしまいました。こういう場合 どうしたらいいのでしょう?金額は3万です。 

  • ネット販売で代引き受取りした商品を返品されそう

    はじめまして。 ハンドメイドのネット販売をしている者です。 先日、大量の注文がありました。 その注文の前後には何度も質問のメールがあったり、 注文の仕方も何十点の商品を一点づつ カートに入れて注文してきたり、 (その度に自動配信するメール後に同梱する旨や送料の訂正メールを送っています) 発送する日に連絡が来てこれも在庫があれば一緒に送って下さいと、 梱包したものをまた再度梱包したり… 正直この時点でお客様の買い物の仕方に疑問がありました。 その商品を全て同梱で商品代引きでとお願いされたので、 全てお客様の言う通りにしました。 昨日、お客様からメールがあって、 「返品しまーす。」と笑っている顔文字が送られてきました。 たった一言のメールです。 やはりか…という悔しさが込み上げてきました。 荷物の追跡をしてみたら、 代引きの受け取り拒否かと思いきや、 配達完了となってました。 という事は相手はお金を払っていますよね…。 価格は4万円と決して安くはないのですが…。 サイトにはお客様の都合による返品はお受けしていない旨を表記しています。 でも大切な商品なので返品を受けようとも思いますが、 一度、代引きでお客様が受け取った商品をお客様が返品し、 お客様に商品代を返金する場合、 (運送会社の契約で代引きの場合、月締め翌10日振込) 運送会社からの振込を待ってからお客様に返金しても大丈夫ですよね? 今すぐ4万円近いお金をすぐにはお客様に振込出来なくて…。 後、1万円以上購入して頂いた方には送料と代引き手数料をサービスで無料としたのですが、 これを請求する事は出来るでしょうか? 今は怒りとショックでお客様に送るメール分も思い浮かばない状態です。

このQ&Aのポイント
  • 仕事を辞めるかどうかの判断基準について
  • 障害者雇用で働いて3年目になります。仕事は安定しているのですが、自分が今の仕事のペースであまりあくせく働かずに働いていきたいなーと考えていて上司と定期面談をしても今の仕事で満足していますと答えてしまっていました。そのため、会社の方からはもっとどんどん新しいことにチャレンジしていってほしいなー、もっとバリバリ働いていもらっていろいろとやってほしいなーと思われているような気がしてしまっています。
  • 障害者雇用で働いている分の給与が月手取り約12万です。特別高給取りなわけではないので、もしかすると探せば同水準の給与をいただける仕事があるかもしれないので、仕事を辞めても、10ヶ月間は失業保険を受給できるので、月7万円の障害基礎年金と仕事を辞めた場合であれば300日(10ヶ月)分の収入があるので、その間に仕事を探せばいいかなぁとも考えています。仕事の辞めるときの判断って難しいですよね。自分は、契約満了で契約を延長しなかった場合と持病のメンタル疾患を悪化させてのリタイア以外の辞め方をしたことがありません。今の仕事はストレスなくできていて問題ないので長く続けたいと考えています。自分のなかで、相手側からイラナイというように言われてクビになったことはないのですが、こちらが働きたいと考えていてもクビになるということもあるんですよね?どういう場合に辞めるか辞めないか判断したらいいかを考えるのに参考にしたいので、みなさんが会社をやめたときの理由を教えて下さい。
回答を見る