• ベストアンサー

往来物文章「近道子宝」の現代訳を教えて欲しい

古文書を勉強している者です、江戸時代寺子屋で使用していた「近道子宝」の冊子を入手後自分なりに解読しましたが、未解読が随分有るので正確な訳を探しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.1

『国文学複製翻刻書目総覧』に  近道子宝(ちかみちこだから) (活)日本教科書大系5 とあります。  講談社発行の『日本教科書大系・往来編』の  第5冊に『近道子宝』の活字翻刻がある。 という意味です。確認はしていません。 現代語訳本は望み薄です。

nykg10256
質問者

お礼

ご指示を頂き年末に図書館を通じてリクエスト、昨日本を借用が出来ました。現代語訳が有りました。古文書の勉強を必死で行ったので訳文と照らし合わせ、答え合わせの気分です。 この様な本が有ること自体知りませんでした。感謝致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸時代の本(往来物)を読めるようになりたい!

    「往来物」を読めるようになりたいと思っています。(とくに江戸時代に出版されたもので、漢字とその傍らに仮名が振ってあるものです。) それのために役立つ書籍を教えてもらえないでしょうか? できれば、当時の版本のコピーを収録している影印本が良いです。 ちなみに私は独学で少しずつ勉強して、版本に載っている仮名くらいであれば、何とか読めるようになりました。しかし、まだまだ未熟で自信がないので、影印とはべつに翻刻が施されているもの、あるいは翻刻が別途入手できるものが望ましいです。

  • 江戸時代の文書の解読

    江戸時代の文書の解読 蔵の中を漁っていたところ、享保や天明、天保などと書かれた帳簿のようなもの(幅150mm長さ500mmぐらい)が多数出て来ました。 ですが、江戸時代の文書なので全く読めません。 そこで質問なのですが、地元の大学や教育機関に解読を依頼し、結果(内容)を教えてもらうことは出来るのでしょうか。 または、独学で解読するのは無理でしょうか。その際はおすすめの資料や書籍を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 明治時代の書物の現代語訳(短文です)について

    現代語訳について一部わからないところがあるので、教えてください。ちなみに明治時代の本の一節で、「江戸っ子」の定義について論じたものです。 便宜上、3つの文章にわけています。 【原文】 (1)山王大権現・神田大明神の産子の土地に生まれし者を江戸ッ子と唱えたり。 (2)「江戸ッ子は宵越の銭を遣わず」(中略)などというも、山王・神田両社の氏子なる江戸ッ子をいいしと知るべし、 (3)両社氏子なる江戸ッ子をいう者、これぞ全く別なる気性ありて、 (4)その比類を知らざる所とせり。 【簡単な現代語訳】 (1)山王親王と神田明神の氏子を指して「江戸ッ子」という。 (2)「江戸ッ子は宵越の~」とよく言うが、「江戸ッ子」が(1)にあげた人物らを指すものなので(?)、 (3)「江戸ッ子」というものは、そのようなさっぱりとした気風を持つ人物とは違う。 (4)同等のものは知らない。(?) という感じかなと現時点では解釈しています。 「江戸ッ子は宵越の~」という慣用句に表れるさっぱりとした気風というのは、本来の江戸ッ子(氏子)の気風とは全く違う。…と言っていると解釈していいのでしょうか。 また(4)の部分の意味もいまいちわかりません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 1.古文書を読めるようにするためにはくずし字を習得

    1.古文書を読めるようにするためにはくずし字を習得するのが近道なのだろうか? 古文書とは基本江戸明治時代のものを指すのだろうか? 2.くずし字と草書体は基本同じものとして捉えるべきなのだろうか? 3.皆さまは古文書と聞いた場合真っ先に何を思い浮かべますでしょうか? 日本語カテゴリー皆さまの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 急募)江戸時代の町触の現代語訳を教えてください。

    古文書の読み方、現代語訳を教えて貰えたらと思います。ちなみに江戸時代の町触です。 材木仲買之内商売体不弁之者、板材木売直段過当之趣風聞有之、此節五ヶ所組年行事にて売直段達し可有之候間、実直に相守可申旨、御支配限り御同役方え当人御呼寄、御直談可被成候 但、材木仲買は御武家方町方作事請負も致候に付、諸職人手間賃等之義も此度伺済之高して過当に無之様、是又可被仰聞候 右急速行渡候様御通達可被成候、以上 十月十九日 御用伺当番 これは、安政二年の十月十九日、安政の大地震の後に江戸で出された町触です。長くなりましたが書き下しと訳を教えて頂けると幸いです。

  • 予習?復習?

    日本史受験の者です 予備校で早慶大日本史の講座をとっています 1学期は旧石器時代~江戸時代前期までを勉強しました 夏はこの江戸時代後期~自分で覚えていった方がいいのでしょうか? それともひたすら1学期分を復習した方がいいのですか?

  • 古文書学の学習法

    私はある私立大学の文学部史学科で古文書学Iの講義を受けています。 その講義は、テキストを音読して先生がその文書について説明するだけで、 自分にはその文書の意味や時代背景は理解できても、 古文書の読み方はいっこうにわかりません。 もし、テストが今まで読んだことのないような古文書を解読筆写しろ、 という内容で出されたらひどい結果になると思います。 もちろん先生に質問もするのですが、質問の仕方が悪いのか、 古文書が読める先生と読めない自分とで感覚のズレがあるのか、効果がほとんどありません。 古文書が読めるようになった人たちは、どんな勉強法で古文書が読めるようになったのか知りたいです

  • 純粋な英語力を測るための英語試験が知りたいです

    英語の試験で、留学でも就職試験でも仕事の為でもない具体的な目的があってないような者が英語力を測るのに適した英語の試験がもしございましたら教えてください。 目的がないというのも変な話なので動機を話しますが、ネット時代になり、いろいろ調べごとをしていると必ず外国語で書かれた文献や映像などに当ることになります。 しかし英語の基礎力があるわけでもないので毎回苦労して解読することになるので、きちんと基礎的なことから始めるとして、とりあえず1年間英語力を養い、いつかすらすらと文献や映像を理解できるようになれれば良いと思っております。 1年後には何らかの形で自分の実力を測りたいので、とりあえず何かの試験を受けたいと思います。 ただ、試験の為の勉強、つまりTOEICなどの参考書は購入するつもりはなく、独自の勉強で培った場合で現時点の英語力を測るというものです。 世の中様々な英語試験がありますが、あまり偏りのない範囲で純粋に英語力を測れるような試験がもしございましたら教えてください。 勿論、上記のやり方ではなく、純粋に試験の為に勉強した方が結果的に近道になるのであれば、その試験名を教えて頂けたらと思います。

  • 「梅雨」という言葉の語源について。

    ネット上でもいろいろな解説がありますが、結局正確なところはわからないようです。 それで、文学的側面から検証してみようと思います。 もし、歴史・文学に詳しい方で、古文書に「梅雨」という言葉が使われていることを知っている方がおられたら教えてくださいませんか。 明治時代でも、大正時代でも江戸時代でもかまいません。 私は、日常会話で「梅雨」という言葉が使われだしたのは比較的新しいのではないかと思います。ただし、根拠はありません。 よろしくお願いします。

  • 呪文のような古文

    ちょっとワケのわからない質問かも知れませんが、 古文書かなにかの文章で、全部ひらがなで「わよ、ならけらくに、ひらをわよ(イメージ。正確にはまったく覚えていません。。)」とかそんな全部でたぶん50文字くらいの呪文のような文章で解読不可能っていわれてたものをご存知の方いらっしゃいませんか。けっこうミステリとして有名だそうなのですが。できれば全文載ってるサイトとか教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EPSON製品の通信エラーが発生した場合、パソコンとの接続を確認する必要があります。エラーメッセージが「通信エラーが発生しました。パソコンとの接続を確認して下さい」と表示された場合は、以下の対処法を試してみてください。
  • まず、パソコンとプリンターの接続ケーブルが正しく接続されているか確認してください。ケーブルが緩んでいる場合は、しっかりと差し直してみてください。
  • 次に、パソコンとプリンターが同じネットワークに接続されているか確認してください。無線接続の場合、SSIDとパスワードが正しく設定されているかも確認しましょう。
回答を見る