• 締切済み

助けてください

yuripinoの回答

  • yuripino
  • ベストアンサー率33% (61/182)
回答No.4

あなたはとても真面目でやさしい女性ですね。 でもつい、誰かのために「何とかしなくちゃ」っていつもがんばってしまって、疲れてしまうんですね。 もっと気ままで、我がままでいいと思います。 人生ってそんなに頑張る必要もないし、無理して楽しむこともないんです。 学校も無理しなくていい。焦らなくていい。 人生はまだまだ長い。のんびりしましょうよ。 助かっちゃったのは、誰かが、「もう少し、生きてみなさい」って言ってくれてるからです。 自分はもう死んじゃってて、今の私は「おつり」が多くもらえてる状態。 すごいラッキーですよね。この「おつり」どう使いましょうか? 大きなしあわせを目指したら、人は疲れてしまいます。 ちいさなしあわせは、まわりにたくさんあります。 ちいさな幸せを、見つけに出かけましょうか。 何か、美味しいものでも食べに行きましょうか? ペットショップで可愛いニャンコの顔でも見に行きましょうか? 今日は晴れたら、いいですね。 では、行ってきます。

milk1230
質問者

お礼

無理して楽しむこともない・・・この言葉に少し救われました。 結局変に焦ってしまっているんだと思います。せっかく生きているのに楽しめないと、時間をすごく無駄にしてしまっている気がして・・・周りを見ると友達はみんな楽しそうに過ごしていて、なんで自分は同じように楽しめないんだろう、こんな無駄な時間過ごすなら死んだほうがましだ、という考えに陥ってしまいます。極端な考えになってしまっていますよね。 小さな幸せに気付けるようになりたいと思います。 お優しい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 希死念慮から距離を置くには?

    高2女です。 昔から人に会うのが怖くて、友達もおらず、高2になってとうとう学校に行かないようになり、12月あたりから休学をしています。 4月からまた高2として復学しなければなりません。 中2くらいからうっすら死にたいなーと思っていたのですが、だんだんとその気持ちが強くなってきています。 自殺しようと何回か試みましたが全て失敗してしまいました。 何故死にたいかと問われると、明確に説明できません。理由が本当にない訳ではないと思うのですが・・・ 復学に備えて勉強しようと思っても、この気持ちが頭から離れず、ろくに勉強も出来ません。 運動をするといいと聞いたので、毎日1~2時間ほど散歩をしているのですが、確かに散歩中は死ぬことを考えずに済むのですが、帰ってきたらまた考えてしまいます。 このままずっと何も手につかない状態が続いてしまったら、また学校にも通える気がしませんし、本当に自殺しか道がなくなってしまいます・・・ いや、むしろ死ぬべきなんでしょうか。 どうしたら死にたいという気持ちがなくなりますか?教えてください。

  • うつ病からの復学に向けて注意点

    大学4年生のときにうつ病になり、一年間休学してだいぶ元気になったので、復学することになりました。 しかし、自分で意識している以上にプレッシャーを感じているらしく、お腹の調子も最近悪くなってきて、学校のことを考えると徒競走の前のように緊張し、だんだん元気もなくなってきてしまいました。 授業やゼミの選択も、なかなか決断できないし、復学したら卒業論文や就職活動が待っているかと思うと気持ちが萎えます。 また、同学年の友達がみんな卒業して社会人や大学院生になってしまったので、学校に誰も知り合いがいなくなっているのも憂鬱のひとつです。孤独に弱いので…。 医師からは、復職などのときもそうですが、最初は学校に行くだけでも疲れるから、とにかく無理はしないことといわれているのですが、一年休んだこともあって、焦りもけっこうあります。 うつ病で休職あるいは休学し、復帰された方には様々な不安があったと思いますが、どのように不安を乗り越えていけましたか? 復帰するときの注意点などありますか?

  • 復学か就職か

    大学を精神的な理由で一年間休学しています。復学するか就職するか悩んでいます。学校に行って学生を楽しみたいという気持ちはあるものの、一つ下の子とやっていけるかや、同い年の子からどう思われるかなどが気になり、また通えなくなるのでは?と不安です。就職では、家の負担が減るから働きたいとも思うのですが、学校に行けてないなに働けるのかとも思います。 復学するか就職するかどうしたら良いでしょうか。休学されたことのある方アドバイスをいただけないでしょうか。

  • 卒業するべきですか?

    専門学校休学中の20歳です。 復学するには今月中に連絡しなくてはいけません。 私は小学校5年生から抜毛症で精神的に病むと繰り返してしまいます。 専門学校に通っていた時から酷くなり今はウィッグをしないと外に出られない状態です。 去年卒業の予定が卒業出来なくて一年間休学させてもらっていました。 芸能関係で裏方の学校です。 特に特別な資格が取れる学校でもないです。 やりたくて入った学校ですが 目標が分からなくなってます。 高校中退で高卒認定で入学したので辞めるとなると中退がまたつくだけです。 復学しても実質2留なので私なんかに就職出来るのか?と不安になります。 復学したら卒業時は22歳です。 深く考えずに専門学校に入ってしまった事を後悔しています。 特殊な資格が取れるわけでもなく、その業界につかないとしても復学して一年間通った方がいいですか?

  • 躁鬱病と診断されました。

    1ヶ月くらいになります。鬱状態と言う診断で別の病院から 抗うつ剤パキシル、メイラックスを処方され半年服用しました。 が、回復せず1ヶ月前に専門医の精神科の受診を進められ、診断が 躁鬱病でした。 抗うつ剤を止め躁病のデパケンR を今1日6錠服用しています。全身の倦怠感とやる気のなさ、頑張れない気持ちがなかなか取れません。いったいどのくらいの服用日数で元の安定した体と心に戻れますか? 抗うつ剤は一度に止めました。その副作用か…胸のモヤモヤがとれないし、死にたい気持ちが強いですが、担当医と自殺しないと約束していますので、それだけは頑張ってますし、最近食欲は出てきました。。同じ経験をした方している方…アドバイスお願いします。鬱状態になったきっかけは…失恋です。

  • 大学の復学への不安について、大変長文失礼します。

    この記事を気に掛けていただいてありがとうございます。 私は今年の四月から2回生として 美術系の大学に復学します。 一年間、休学をしていた原因は学部内での恋愛関係が原因です。 所詮、恋愛トラブルだと思われご気分を悪くされた方はごめんなさい。 元々、高校から付き合っていた彼氏がいました。 同じ学科学部を専攻しており、美術系の大学なのでクラスみたいなものがあり、 四年間固定でのメンバーで制作を共にしていきます。 彼はうつ状態になることがしばしばあり、 知識のない私は、病院に行くことを嫌がる彼の代わりになるかわかりませんが、 本を読んだりカウンセリングに通ったりしながらできる限りのサポートをしていたつもりでしたが、私の力不足だったのだと思います。 ある日、好きな子ができたからと別れを告げられました。 その好きな子というのが、私が大学で一番仲良くしていた女の子でした。 私が彼のことで悩んでいる事を知っている彼女は、私の味方だと言ってましたが、私が彼とまだ付き合ってた頃から、彼とはコソコソ私の知らないところで2人で会っていたみたいです。 それでも彼女には他に好きな人がいて、時々その人と会ってる話もしてくることもありました。だから私の中でいろんなモヤモヤもありました。 別れてから彼と話すこともなくなるだろうと思っていたのですが、呼び出されてはその好きな彼女の相談や話や、告白した時のことまで話してきました。 私は彼にまだ未練があり、自分で彼との繋がりを切れませんでした。 そのため、状態は悪化し、彼女とうまくいかない時は八つ当たりをされることが増えました。 教室で怒鳴られたり、私の絵を批判してきたり、物を近くに投げられたり、友達と楽しそうにしている時に邪魔をしてきたりなどです。私はその度に、教室にいれなくなり過呼吸になって帰宅したり、ベランダや人のいないところで泣いていました。 そんなことで、彼と距離を無理矢理置いて、絵もちゃんと描きたいという思いも大きかったので一年間の休学を決め、学年もズラすことにしました。 ですが、私が休学をした瞬間、彼と彼女が付き合っていることを周りに口外して、友達伝いに私の耳に入りました。彼が幸せならそれでよかったと本当に思います。下を向いて、死にたいと呟いてた彼がそれで少しいい方向に人生を向けれるならと思うとそう思います。 ですが、実際は彼に対しての恐怖感や、関係を私に隠して嘘ばかり言っていた彼女への不信感は心に残っているようで、2人の姿を見ると全力で走って逃げてしまう状態です。 毎週カウンセリングで学校に通ってるのですが、彼に何回も出くわしましたが、姿を見た瞬間に身体が反応して逃げてしまいます。 今日も学校に復学の説明を聞くために行きました。ですが、やっぱり教室には入れず、 一年間頑張って復学するためにいろんな気持ちを乗り越えてきたつもりですが、思うようにいかないことにショックを受けました。 母にも絶対復学しろと言われていて 父にも食べていける仕事につけ、と釘を刺されています。 バイトを続け一人暮らしをしてきました。 最近では、毎晩のように学校にいくイメージをうかべてましたが、 実際行くと足がすくんで、何もできず泣きながら帰ってきてしまいました。 私のように病気でもないのに休学しても復学できない人間が社会に受け入れてもらえるとは思えず、これから生きていくのが不安で、最近は朝まで寝れません。 同じように休学、復学経験のある方のお話や、恋愛面のアドバイスでもあれば 聞かせていただけないでしょうか。 どうにかして、復学を成功させたい思いです。 今、復学をやめようと考えてる自分をどうにか前に進ませたいと思っています。 長い文章に目を通していただいて本当にありがとうごさいます。

  • 大学生です。

    大学生です。 今、少し休学していて、9月の半ばくらいに復学する予定です。 今の状況なのですが、いろいろあってストレスがあり、復学のことをすぐに考えられません。 こういう時に無理にいろいろ考えなくてもいいのでしょうか。 学校にはお盆明けくらいに相談しに行くのですが、履修のことで、話を聞かないと詳しく何もわからないのに不安でああでもない、こうでもない、と考えてしまいます。 答えが出ないのに一人で考えるのは違うと思うのですが、考えたりしてしまいます。 あと、疲れているのに無理に復学に向けて動こうとしてしまいます。(これは自主的なことでやらなくてはいけないことではないのですが…) 少し、休んだ方がいいのでしょうか? あと、どうしたらリフレッシュできますか?友達がいないのと、何もすることがなく家にずっといるので気持ちがどんよりしてしまいます。 家でできることでもいいのですが、リフレッシュする方法があったら教えて欲しいです。

  • 高校生ママ

    私は8月にママになった高校生です。今は休学中で、来年から復学する予定です。学校に通いながらの子育てはとても大変だと思うので、とても不安です。だれか学校に通いながら子育てをしている方、もしくはそう言う経験がある方、学校生活と子育てについてのお話をお聞かせ下さい!

  • うつ病症状 考えられない。

    1年前から無気力と自殺願望などありました。4ヶ月前、自暴自棄で情緒不安定状態になり友人や先生から病院を受診するように言われ心療内科を受診しました。学校にも行けない状態になり軽いうつ病と診断され1ヶ月休学しました。復学しなくてはいけなかったため復学したのですが、安定していないため涙が止まらないことや悲観的に考えたり自殺願望がでてきます。学校のグループでの話し合いで発言をもとめられたりするのですが、何の話をしてるのか何の質問をしてるのかわかりません。メモをとるようにしてるんですがメモを取っているんですが、いざまとめてといわれたとき、考えがまとまらず、しまいには何の話をしているのかわからなくなります。頭が混乱して、どうしたらいいのかわからず質問されたことと違う答えなどになってしまいます。どうにかして考えをまとめられたり質問されたことにあう答えを出したいのですがどうしたらいいのでしょうか? 主治医に相談しても、うつ病の症状だから仕方ないよ。としか言われなくて・・・

  • もう大学の3回生ですが、途方に暮れている状態です。

    悩んでも悩んでも答えがでないので ここで意見を聞けたらなと思います。 いま大学の3回生で、体調が思わしくなく 今年度の頭から休学しています。 休学の原因は通っている大学が合わず 学校に行けなくなってしまったからなのですが。 来年の3月に休学の期限が切れるのですが、 来年の4月から復学するか 来年の3月いっぱいで退学するか 別の大学にうつるか どの道を選ぶべきなのか、かなり悩んでいます。 既に休学しているので、どんなに最短であっても 卒業には5年かかります。 卒業年数のことを考えると復学がベストなのでしょうが、 学校を拒否して休学したのに同じ大学に復学して しっかりやっていけるとは到底思えません。 別の大学に移るとしても、卒業年数のことがひっかかりますし 何より合格する確実性が何とも言えないのでどうかな、と思います。 退学する・・・というのは、 退学して1度社会に出て(正社員という意味ではないです)、 自分でお金を貯めて本当に行きたい大学に行こう ということです。 ただこの場合も後の就職のことで問題が出てきますよね、年齢など… 大卒の肩書きは欲しいですし、仕事もしっかりやりたいです。 やりたいこともある程度は定まっています。 なので、どうすれば良いのかものすごく迷うのです。 年齢制限がなかったり学歴社会でなければ こんなにも迷わないのですが…。 今通っている大学が、名前がある方なので、正直 学校を変える、辞めるというのはもったいないという気持ちがあります。 しかし今の学校に戻っても私自身にとって何の意味があるのか、 中身はあるのだろうかと強く思います。 本当に大切にしなければいけないものが分からず かなり苦しい状態です…。 時間もあまりないので、焦る一方ですし…。 ご意見頂ければなあとおもいます。