• 締切済み

少し長いですが、聞いてください。

私は18歳の学生です。 長年、ずっと悩んでいることがあります。 だいぶ前の話です。 私には弟がいます。 私が2歳の時に産まれました。 弟が産まれてから家族、周りの人は弟のことばかり。 「弟くん、かわいいね~!!」とどこに行っても言われていました。 幼い私はそのとき「私は可愛くないんだ。弟はかわいいんだ。私なんて ダメなんだ。」と思いました。 弟が一番、私は劣ってると。 弟は母に似ています。 それに男の子です。だからしょうがないとは思いますが とても、可愛がっていました。 幼い私にも分かるくらい弟を溺愛していました。 私にすごく冷たかったです。 そのときから何をするにしても 人と比べて、私はだめだと思って落ち込むようになりました。 多分そのときのことが原因でいま悩んでいると思います。 自信が極端になくて、 自分が嫌いで。 全てに対して不安な感情があって。 楽しいことがあるとしても 、仲のいい友達に対しても 「楽しめなかったらどうしよう。」 「明日、急に嫌われちゃったらどうしよう。」と 考えてしまって毎日楽しめません。 昨日まで仲良く話せていた人にも 急に嫌われる不安、モヤモヤがぶわっと出てきます。 好きになりたいのに嫌われる不安のほうが勝ってしまって。 たまに自分が話すことがおかしいのではないか、 私は全ておかしいのではないかと怖くなってしまいます。 周りの人と比べて、人見知りで、明るくない、不細工と。 顔のことに関しては 整っているとか言われますが、どうせお世辞だろ、だまれよ。と 内心で攻撃してしまい素直に喜べません。 といううか喜んではいけない気がします。 自分では全く整ってるなんて思っていません。 なんか、疲れました。 本当は楽しみたいです。みんなみたいに普通になりたい。 なのに不安な気持ちがどうしてもとれない。緊張する。 人の目が怖い。話したいのに話せない。 嫌われるのが極端に怖い。みんなと比べて劣ってる。 言われたことをすぐに理解できない… そのくせプライドだけは極端に高い。 バカにされるのが嫌。 どうしたらよいか分かりません。 周りの人から考え過ぎ。自意識過剰とか言われますが 考え過ぎないように!と、また考え過ぎてしまいます。 こういうところも嫌です。 もう自分が嫌いすぎて 頭が痛くなります、耳鳴りがします、過度に緊張します。 どうしたらよいか分かりません…助けてください。 親にも友達にも相談したくありません。 親は考え過ぎやろと、軽く受け流します。 友達には「なんなんこいつ」って思われたくない、めんどくさいやつ と思われたくない、見る目が変わられるのが嫌です。

みんなの回答

  • ways
  • ベストアンサー率31% (79/253)
回答No.4

好きなこと、打ち込めるものを探してください。自分が自分になれる場所も持っているといいです。心が落ちつく場所、人と比べなくていい場所。 僕は川が好きで、川風を浴びながら、景色を眺めます。朝焼けや夕焼けのきれいな時もあるし。自然は駆け引きをしないので、その場にいると、そのままの自分になれます。 小旅行をするのもいいことです。知らない土地を自分の目と耳と肌で感じてくる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12247)
回答No.3

考えすぎ、というか悩んで落ち込むだけなら考えない方が得策って事だ。 誰もあなたと同じ悩みはあるに決まってる。だけど表立って悩まないのは問題に直面しても前向きに解決しようと思ってるからだ。 だから悩む必要はない(ように見える)。みんな同じだよ。前向きに解決するために悩み考えればいいのさ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

男の子はお母さんが溺愛、女の子はお父さんが溺愛ってのは多かれ少なかれどこの家にもあります。 歳が近い兄弟にヤキモチをやくのも良くありますね。 姉弟で比較するような言い方があったのなら親の落ち度があるかもしれません。 貴方が不安で自信がないのは貴方が貴方自身を認めていないからです。 誰も可愛がってくれなければ自分で自分を可愛がらないと。 自分はこういう人間と決めつけず気を使うべき線引きをしつつ、友人にしか言えないことは言いましょう。 まずは貴方が相手を受け入れることです。 そうすれば嫌われる事を考えなくても友人は貴方を受け入れてくれるでしょう。 嫌われないかが怖いと思いますが、本当の友なら言いづらい事も耳が痛い事も言い合えます。 そこまで仲良くなれればですが、そこまで行くために自分をさらけ出しましょう。 心の底を見せない相手に自分の心は見せないものです。 それで嫌われるならそれまでの仲なんですよ。 ウマが合わない仲って事で貴方から見切りをつければ良い。 自分が嫌いな人は人も好きになれませんよ。 これでいいのだ!と自分を肯定してあげなよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rex32
  • ベストアンサー率18% (28/151)
回答No.1

親は どの子も可愛いのです 貴女も弟さんも・・・ そして いずれは別々の家庭を持ち 姉弟関係は薄くなります しかし 離れてても姉弟は姉弟・・その内 本当の別離が来た時に 思い出が蘇ります 俺は 貴女と同じ姉弟が居て 昨日 姉は逝きました 昔の思い出で 今日は瞼が腫れています 30年程会って無かったのに・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 23歳の男って

    こんばんは。 22歳、大学院生です。今年から大学院生になります。 ここ数日、自分の生き方や在り方などが分からなくなってしまいましたので質問しました。 今年で生まれて23年=23歳になろうとしています。 僕は大学を卒業して就職せずに進学を選んだのですが、23歳になってこのままでよいのか分からなくなっています。 と言うのも、僕は対人恐怖症のため極端に人の目が気になって不安になったりして人と関わる事を極端に避けてきました。 23歳になろうとしている男であるのに、人からの目が怖く、人に不快な気持ちを与えたり、上手くできなかったら恥かしい、などの気持ちが強く、新しい事に挑戦したりできません。 そのためアルバイト経験も有りませんし、恋愛経験もありません。 部活動などの経験も無く、家に引きこもりがちでした。 引きこもりと言っても学校にはちゃんと行きますし、買い物にも出られます。本当に親密になれた友達とだけなら遊ぶ事もできます。 そろそろ23歳になろうとしています。 周りは就職して働いているのに未だに親にお金をだしてもらって学校へ行き、アルバイトしてないのに小遣いをもらっている自分が情けなくて恥ずかしくなっています。 もう23歳にもなるから自立・少しは自分で稼ぐなどしなくてはいけない。 この年でもお金を親から出してもらっているのは恥かしい。 23歳なのに人を怖がる・人の目を気にして行動できない。 女性が苦手で恋愛経験もない。 世間から見てもやはり23歳はもう大人だと思うのでこれらの事でグズグズしているのってダメですよね・・・? みなさんはどのように思われるでしょうか? こんな23歳の立場に意見をください。 よろしくお願いします。

  • 疲れが顔に出すぎて困っています

    人が居る場所にいるだけで顔が疲れてしまいます。周りから見てもよくわかるくらいの極端な疲れ顔になります。会社などの密室に集団で居る場合は、疲れがひどく、自分でも極端に緊張しているのがよくわかります。仕事の内容で話しかけられても、普通に対応できません。相手も困ってると思います。もともと集団で話すことや飲み会はとても苦手です。話しやすい人と話しにくい人に態度も極端に変わってしまいます。でも、親しい友達に会ったり、家に入ると顔の疲れが瞬時にとれるので体の疲れではないと思います。精神的な緊張だと思うのですが、病院に行かずに治したいと思っているのですが、我ながら困っていてどうしたらいいのかわからず、まいっています。「過去に自分もそうだったけど、今はこうしたら治った」とかそういう人が周りに居て、客観的に見てこう思うというようなアドバイスや気付いたことなど何でもどうぞよろしくお願いします。

  • 弟へのコンプレックスが消えないのですが…

    30代男です。 自分には5つ年下の弟がおり、弟は小さいころから優秀で、イケメンで、 自分はずっと比較されてみじめな学生生活を送ってきました。 親は比較せずに育ててくれたようですが、周りの人や親族・先生・クラスメートはそうは見てくれず、 常に 「弟さんは優秀なのにね」 「弟ができてるのに、お前は悔しくないのか」 みたいに言われ、恥ずかしいやら情けないやらの状態で育ってきました。 比較される環境から早く逃げたかった為、自分は大学生の時に一人暮らしを始め、それ以降は極力弟と疎遠になるよう努めました。 普通に大学を卒業し、就職して、自分は今は普通の企業で働く会社員です。 弟は、今は経済に興味を持ち、外資系企業に勤務しながら株をやって儲けているようです。 母親は、自ら兄弟の距離を置いている自分を快く思っていないらしく、 「兄弟なんだから協力して仲良くしなさい」と口うるさく言います。 弟が嫌いなわけじゃないけど、弟と一緒にいるだけで自分自身がどんどん嫌いになってしまいます。 いてもたってもいられません。 昔、僕を比較した周り人達の目には、どう映ってるんでしょうか。 弟と一緒にいる所を誰にも見られたくない、 親に勘当されてもいいから弟と一緒にいたくない、 弟の結婚式にも出たくない、 弟の人生と極力関わる部分を無くしたい。 こんなコンプレックスですが、どうやって消せばいいのでしょう?

  • ひとを好きになれない

    私には姉がひとり、弟が二人います。上の弟が嫌いで昔からよく喧嘩をしていたのですが、数年前から顔も合わせず、一言も口きかない状態になりました。 気に入らない事があると祖母や両親にいきすぎる暴言を吐きます。毎日友達を何人も家に呼んで大騒ぎするので落ち着けません。とにかく自分勝手で大嫌いです。 弟だと思いたくないし、死んでほしいと思ってしまいます。 弟のことを本気で死んでほしいと思っているなんて親には言えません。 ひとのことが好きになれず嫌いになるばっかりです。 クラスメイトや他人の話し声がやけにうるさいと感じてしまったり、友達と話していても、手が震えるほどイライラしてしまいます。 学校のことや私生活のことで考えすぎて、時々どうしようもなく、皆死んでしまえと思ったり自分を殺したい、死にたいと思ってしまいます。 剃刀で足を傷つけたりして、時間が経つと「なんて馬鹿馬鹿しいことを」と自分にうんざりします。 自分で死ねないから交通事故に遭わないかなとか、誰か刺してくれないかなとか考えてしまします。死にたいと思うだけで死ねないし、だから自分が本気で死にたいと思っているのかよくわからなくなります。 結局は誰かにかまってほしいだけだと思うのですが、ひとを好きになれないからかまわれると面倒くさいと思ってしまいます。 鬱病かなと思ったこともありますが、楽しいときは楽しいので鬱病ではないと思います。私だけじゃなく皆辛いことがると思います。ただ極端に短気なだけでしょうか。 文章がまとまらず、伝わりにくいところもあると思いますが…ひとを好きになれるような心がけなどがあれば、教えていただきたいです

  • 一人っ子で責められるのはいつまで?

    一人っ子だからということで周りから責められて辛いです。親からも「一人っ子きらい」と言われていました。 中学までは、クラスに一人っ子が私だけで同級生がいつもする兄弟の話に付いていけず「一人っ子ずるい」と言われて仲間外れでした。 先生からも「一人っ子はよくない。中国でも社会問題になってる」と言われました。 私も何か秀でるものがあれば違ったのかもしれませんが、ただでさえ3月生まれで1歳過ぎても歩けない、3歳過ぎても話せない、特技がないダメ幼児、ダメ少女でした。 遊びに誘っても、友達は「妹の面倒が・・・」とか「お兄ちゃんの応援あるからごめんね」と断れていて悔しかったです。 実際問題、一人っ子は余裕がありますし、大人に囲まれワガママになってしまうことも、空気が読めないことも出てくる可能性は高いでしょうし、兄弟の苦労を考えたら仕方ないのかなとは思います。 周りを見ても自己中で甘えん坊の世間知らずは兄弟がいる子より多いと思います。 一人っ子の自身マンマンのKY発言を見てると自分を見てるようで吐き気がします。 高学年くらいからは、一人っ子に見られないように好きなものを先に食べ、お菓子を分けたり、しっかり者になれるように、ワガママにならないように、兄弟がいるように振る舞いました。でも根っこは溺愛一人っ子が染み付いていて天然の皆さんには叶わない虚しさでたまりませんでした。 高校は同じ中学の人がいない高校へ行き、兄弟がいると偽っていました。 高校でも、一人っ子の子は「あ~一人っ子か~いいよね~うちの弟なんてさ~」と始まり他の子も「わかる~うちのねーちゃんが・・・」となり、私は初めて仲間に入れて嬉しい反面「あ~この子これから叩かれんだろうな」となんともいえない気持ちになりました。 ただし、会社に入ってからは嘘をつくわけにもいかないと思い、聞かれたら正直に答えていました。そうしたら、小中時代の「うわ~でたでたいいよね」「溺愛されて~」に逆戻りで、「一人っ子だからな」「一人っ子って感じ」と言われるようになりました。 また、出産された方に「2人目は?一人っ子なんてダメよ」や「子供には兄弟姉妹は必要」「3人くらい産んで一人前」というのを私の前で言われたりします。 きっと、言われるなりの至らぬ点があるんだろうと思いますが、私だって一人っ子嫌いだし、こんなに気にしてもまだダメなの?と悲しいです。 何より許せないのは一回り以上年の離れた弟のいる人に大きい顔されることです。 「中学まで一人っ子ならそんな変わんないだろ!!!」と思います。 子供の時から兄弟がほしいといい続け、親を責めましたが、どうにもなりませんでした。 仕方ないとはいえ親を恨んでしまいます。 この苦しみはいつまで続きますか? 誰にも理解されないのでしょうか? どうしてどこに行っても「一人っ子だもんね~(はぁ)」みたいな感じになるんですか? みなさんはどの辺りが不満に思われるのでしょうか?何か気をつけるポイントはありますか?。

  • 生きるのが楽しくない

    最近、一人になると死にたいなぁなんてことばかり考えてしまいます。勿論実際に死ぬ気はないんですけど、今抱えている苦しいものを全部捨ててしまいたいって思うんです。 私が死んだら悲しんでくれる人がいるのもわかっています。親も元気だし、周りは優しい人ばかりだし、一緒にいて楽しい友達もいるし、私はそれなりに恵まれた環境にいます。でも友達と遊んで家に帰って一人になると、何故か過去の失敗を思い出したり、未来への不安だとか自分の不甲斐なさを思い出して生きるのがしんどくなってしまいます。基本頑張るのが嫌いで、人付き合いも嫌いで、そんな自分が嫌いです。だから私なんか死んじゃえばいい、と思うんです。生きてたって意味なんかないだろうって。 もうこんな事を考えるのはやめたいんです。明るくなりたいです。私はどうすればいいですか。

  • 不登校の弟に姉ができる慰め方教えてください。

    私は高1で現在中2の弟が不登校なのですが... 毎日もう辛い 死にたい 友達がいないとか言ってとっても辛そうで顔をみるといつも涙を流しています。 弟が不登校になった理由なのてますが 過敏性腸症候群というちょとした 病気です。緊張したり不安なことがあるとお腹が痛くなり椅子に座ってるの が辛かったり授業中トイレに立つのも恥ずかしいそうです。 それで病院に行ったりカウンセラーをしたりしました。なおってきたのですが、それだけ学校を休むと行きずらいし、他人の目を気にする人見知りだし友達も少ないのでとうとう不登校になってしまいました。 親もほとんど弟の面倒もみません。 ほうっておくだけです。ご飯もだから 食べません。 そこで私が弟を慰めてあげたいです。いくらなんでも可哀想なので慰めてあげたいのですが..なんと慰めてあげればいいのか教えてください。弟は人見知りで、とにかく自信をもっていません。女の子ともまともに喋れないので将来が彼女とかできるのかも心配です。 実際の体験談でも構いません。 よろしくお願いします!

  • 弟(26)に自信とやる気を持たせるには?

    最近とても悩んでいることを聞いてください。 私(30)には26の弟がいます。 私は実家から離れて暮らしており、実家には父、母、弟が暮らしています。 弟は昔から人とコミュニケーションをとるのが苦手で、悪い言い方ですがどんくさく、ボーっとしていて、勉強も苦手で、そのせいか小、中、高といじめにあっていました。それに上手く言えないのですが、母は情緒不安定な性格で、勉強が苦手ではなかった私と弟を比べ、弟に「あんたはだめだ」「できない子だ」と散々罵っていたためか、弟は非常に自分に自信のない性格になってしまいました。 現在は会社勤めをしているのですが、交流の少ない職場で、友達もいないため、1日のなかで親としか話をしない状況が5年くらい続いています。 外見も太っており、いかにも暗そうです。 本人的には友達がほしいし現状に満足していないと思っているはずですが、「どうせ自分には友達なんてできない」「おれはどうせなにやっても無理だ」と言い事を起こす気がありません。 一緒に同居している親は子離れができていなく、弟の身の周りのことは全てやってあげてしまいます。 母は今でも情緒不安定なため、弟を罵ることがいまだに続いているそうです。(弟はじっと我慢して聞いているだけだそうです) このまま親と一緒に暮らすのは弟的に良くないと思うのですが、かといって一人暮らしになると話す人がいなくなってしまい寂しい思いをするんじゃないか心配です。 それに弟のこんな性格をなおしてあげたいのですがどうしたらいいのかわかりません。 人と接することで学ぶことはたくさんあり、きっと弟も成長できるはずなので、もっと人と接する楽しさを経験してほしいと思っています。 弟が自分に自信をもってくれるように、やる気を持ってくれるようにするにはどうしたらよいですか?私はできることならなんでもしてあげたいと思っています。 わかりずらい文章ですみません・・。

  • 2人以上子供がいれば「かわいい」ほう、「かわいくない」ほう、みたいなのってありますか?綺麗事抜きで。

    私は大学生です。一人暮らしをしています。 親には仕送りもしてもらっていて、感謝してもしきれません。ただ、昔から思っていることがあるのです。 食事とかを差別されるとか、そういう具体的な目に見えることではないのですが、なんとなく「おそらく親は弟(私には弟がいます)のがかわいいんだろうな~」みたいなものを感じるのです。 そういうのを感じたことある人いませんか? そして、実際にお子様を二人以上お持ちのかたにおたずねします。本当にすべての子どもを平等にかわいいと思っていますか?もちろん、片方は溺愛、片方は虐待みたいな露骨なことはしないにせよ、「どちらかといえば、こっちの子がかわいいな」みたいなのって実はあったりしませんか? 私の友人(男)は2人きょうだいの次男ですが、幼いころからの付き合いなので分かりますが、彼の母は間違いなく彼の方を長男より可愛がっているように見えます。

  • 日によって態度が変わってしまいます…

    私は日によって、かなり態度が変わってしまいます。 自分でも別人みたいです。 普段は比較的人懐こく、誰とでもほぼ何の話題でも話せます。言ってしまえば、よく喋ります笑 ですが日によって(週に2,3日程度でしょうか)、急に人と目を合わせられなくなり、合ってもすぐに逸らしてしまいます… 普段なら、3秒くらいは合わせられるのですが…笑 本当にダメな日だと、友達と話してるだけで緊張してしまいます。 話したいのに言葉が出てこなくなる、っていうか… わかりやすくランクで例えると、 親友→知り合い みたいに、私の態度がよそよそしくなってしまうんです。 メールとかLINEをする分にはいつも通りですが、直接話すとどうも緊張してしまいます。 幸い、いい友達を持ったので、 私の態度が激変することについて指摘されたことはありません。 結構前から気になっていたので、 双極性うつなども疑ってみましたが、そこまで極端ではないです。 ちなみにこの質問を投稿しているのは、ダメな日です。 特に土日や生理の日などはダメな気がします。 生理の日や体調が悪い日に、 こういう症状になる人はいますか? それとも、これは精神病の一種なのでしょうか? また、改善する方法はあるでしょうか? 友達にもきっと迷惑がかかっているので、改善したいです。 ちなみに私は学生で、虐め等は受けたことはありません。 わかりにくい文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。