• 締切済み

理解できないことが多く困っています 発達障害?

大学二年生女性です。 急になにか言われるとすぐに理解できないことが多くて困っています しばらくして、なんだこんなことかとわかることが多いのですが、話しかけられると思わない場面で声をかけられると、どういうことだかわからなくなってしまい、黙っているのは悪いので焦って適当に「はい」とか「わかりました」と返事をしてしまいます。 それとは別な場面でも人の話を聞いていて理解したつもりでも、ほかの人に確認すると全然違ったりして、話を聞くたびに間違えていたらどうしようと不安です。いつも聞き返すわけにもいかないので正しく理解できるようになりたいです 幼稚園の頃は何を話せばいいかわからず、なじめなくて人をずっと避けて小、中、高と来てしまった感じです。クラスでは浮いていましたが、一人は話せる子がいたのでその子だけには自分の好きなことを好き勝手に話していました。 今は人とのかかわり方もわからず、いつも緊張して不安で、なのに能天気にいままで来てしまったと思います。大学生なのに心は内気な幼稚園生のように感じます。 課題の指示も正しく理解できず、人ともかかわり方がわからず焦っています。 自分の気持ちや考えも薄いので、好き、きらい、できる、むずかしい、たのしい、かなしい、悪い、良い、いや、かわいいくらいで気持ちが表せてしまいます。 何をするのも戸惑います。ゼミも意思疎通ができず迷惑をかけて嫌われてしまいそうです あまりになにもできないのでなにかの障害かなとも思いましたが、高校の授業中は関係ないことを延々電子辞書で調べていたり、休み時間は人を避けて廊下や外に行ったり、ただの自分の思慮のなさかなとも思います 上のようなことは発達障害にあてはまりますか?アドバイスお願いします

みんなの回答

回答No.7

急になにか言われるとすぐに理解できないことが多くて困っているとのことですが、あなたの場合は発達障害というよりも対人恐怖症の可能性の方が高いのではないかと思います。 対人恐怖症に悩んでいる時は人前で緊張や不安を感じているために、相手の言葉が理解できずに、あいまいな返事をしてしまうことが多いと思います。 「何を話せばいいかわからず、なじめなくて人をずっと避けて小、中、高と来てしまった感じです」と書かれていますが、これも雑談恐怖など、対人恐怖症の症状になるのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 850360
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.6

発達障害当時者です。質問者様は、私自身の大学時代の頃とよく似ている部分がありますので、回答させて頂きます。 聞き取りの困難さについては、発達障害者の特性として一般的によく言われます。なぜか分かりませんが、発達障害者はおおよそ視覚的思考に優れ、聴覚思考が苦手なことが多いんです。高校までは教科書・ノート・黒板の視覚的世界だけなので、発達障害者には比較的向いているんです。記憶力が高いと模試を受け続けている内にパターンを覚えてしまえば、なんとかなるんですよね。ところが、大学になると、講義を聴講するという聴覚思考の勉強になる上、コミュニケーションが必要なグループワーク、担当教授や周りとの打ち合わせ、締め切りのある課題研究というものが出てきます。これらのことは定型発達の人にとって何でもないことかもしれませんが、発達障害のある人には元々少々難易度が高いのです。 今からすぐにでも是非して頂きたいことは、まず発達障害関係の本を読み、ご自身の特性について知ることです。それから、今の困っていることは何か、必ず紙に書いて整理すること。そして、大学の保健センターへ発達障害の相談ということを言ってみてください。今は発達障害の大学生を支援することを学内の保健センターで行うようになってますよね。 早いほど良いです。なぜなら私はやっと入った国立大学を辞めてしまって、今になって悔しい気持ちがあるからです。しかし当時の私は周りについていけませんでした。障害について何も知らないまま、当然社会に適応できず、転職を繰り返しました。15 年ほど前は、発達障害の概念が浸透していませんでしたので、誰にも理解してもらえなかったんです。あの頃保健センターや心療内科や大学関係者に発達障害の概念がわかっていたら、私の人生も少し違っていたかもしれないとほんの少し思います。なぜなら、支援を受けながらなんとか頑張って大学卒業したでしょうし、発達障害のある人には適職が限られるので、時間をかけて就職の前によく検討したと思いますので。あと、障害の程度によっては、一般の雇用枠ではなく障害者雇用枠を視野に入れるべきだからです。これには、非常に時間がかかるため、定型発達の学生よりもずいぶん前に活動を始める必要があります。そして、定型発達者と違い、学外の支援機関にも複数連携取りながら進めていくことになると思いますので手間はかかり、卒論の時期と重ならないようにしなければなりません。 私は当時の自分を思い出して、「小学生が大学に行っていたようなものだったと思う。」と母に言ったことがあります。大人の考え、会話、生活や行動が全くできなかったからです。質問者様には大事な未来があります。ご心配でしたら、なるべく早期に行動されることをおすすめします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1127/8940)
回答No.5

できることを丁寧にやっていればよいのでは。できないことをやろうと焦ってできることまでできなくなるのはバカらしい。

katyaryabova
質問者

お礼

心理学部で実験レポートのやり方がわからず途方に暮れています 最履修になって就職活動に響きそうなので理解力のなさ、見通しの甘さに失望しています 違う学部か、短大にすればよかったと悔いています 申し訳ないです 統計もわかっていなくて死にたいです 親にも申し訳なくて 自分のことをよくわからないありがとうございます できることは少ないし、勘違いも多いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

とりあえず、トータルで 日本語を学び直してみませんか。 超一流大学の入試問題を制限時間の1/3くらいで クリアするように脳髄の回転を上げながら 進めてみませんか。 併行して、ラジオやTVのコマーシャルなどを シャドーイングして、いまいまの日本語の 流れやイントネーションに慣れませんか。 算数や数学の文章問題も、有名私立中学試問題や 算数オリンピックの問題、それと、有名私立高校入試問題や、 数学オリンピックの問題などなどを、それぞれ、 制限時間の1/3くらいで、大量にクリアしてみて ください。極力ウッカリ・ミス等は避けてくださいね。 ご自身が発達障害かどうかをお知りになりたいのであれば、 発達障害者支援センター等を訪れて、 相談してみませんか。 ここまでお読みになられましたら、 Einstein's Riddle か、The Enigma of Einstein で、検索して、クリアして、自信を取り戻してみませんか。 小学生でも解る英文ですので、大丈夫です。 これを機会に、 論理パズルや数理パズルと親しむようにしませんか。 で、早期に、 自己攻撃や自己検閲とのご縁がなくなると いいですね。 会話は、すべて メモしたり録音したりするようにしませんか。 (メモしても保険的な意味で録音しておきましょう) オウム返しによる確認等は、TPOに依るのではないでしょうか。 私はオウム返しされると愚弄されたように感じ、非常に、不快です。 中には私のような人もいるかもしれませんので、 全文のオウム返しではなしに要点を確認するくらいの方が 宜しいのではないでしょうか。 Good Luck!

katyaryabova
質問者

お礼

オウム返しは父親が良くするのですが 話を聞いていない感じがしてわたしもいい気持ちはしません 何がいいたいのか分からなくなってしまいました 回答感謝します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oya_zico
  • ベストアンサー率19% (398/2007)
回答No.3

それを発達障害だと自己認定するのは楽ですが、認定してどうなるのですか? 頭の回転の速い人も、遅い人も、到達点が同じなら問題ないと思うけど‥。 私も、脳みその瞬発力は低いので、いつも妻に「反応が遅い!」と怒られてばかりです。 朝起きて直ぐ言われたことに対し、ちょっとした違和感があるも言い返せず、電車に乗ってから考えがまとまりメールで自己主張、呆れられることも多々あります。 でもね。到達点(理解度)は妻とそんなに変わらないと思っています。 質問者様も、大学にまで進学されているのですから、そんなに気にしなくても良いと思いますよ。 >いつも緊張して不安で、なのに能天気にいままで来てしまった 開き直ったらどうでしょうか?気にしても仕方ないと思うけど‥。そう、どんまい!です。 仕事にしても、色んな仕事があると思います。 「夢の扉」という番組に出てくる偉人も、自分の信じたことをコツコツと積み重ねられるタイプが多いような気がしますし。 理解者は、少数で充分! 私なんて妻一人だけですよ~。

katyaryabova
質問者

お礼

気が合う人とだけいるのは楽なのですけどね。。 それだと情報が不足して困ってしまうのでそういうわけにもいかないのです 奥様とお幸せに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

たぶん、あとで落ち着けば理解できるので、突然話されたときに、頭が真っ白になるだけなんだと思います。 まずは、聞き取れているかの確認もかねて、返事をする前に、わざと「おうむ返し」して、「これで合ってますよね?」「それならば大丈夫です・対応しておきます」と、「復唱確認」をクセにしたほうがいいです。 ヘタに間違えたまま勘違いで進められるよりも、その場で聞き間違いが多いだけだ、とみんなに思われたほうが、みんなもそういう気遣いができるようになって、注意してお願いの内容も整理したり助けてくれます。 聞くは一時の恥。復唱で要点を自覚しながら確認できる、という「復唱確認」をおすすめします。

katyaryabova
質問者

補足

復唱ですね ありがとうございます ただわたしは大学生なので先生が授業中に言っていることが多いので、それ以外の場面でそうするようにします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

こういうものは、はっきり区別をつけることが難しいです。精神病なども、厳密に検査をすれば誰ひとり正常な人はいないことになってしまうからです。 日常生活に著しい支障をきたす状態であればそう呼ぶことになるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発達障害?

    1歳10ヶ月の男の子を育てています。 発達障害ではないかと疑っています。 長いですがよろしければ相談に乗ってください。 意味のある言葉を喋りません。(「あけて」「あかん!(ダメって意味)」と言い出しましたが言わなくなった。そう聞こえてただけかも…) 指さしもしない。人マネはたまにいただきますと手を合わすくらいで他はしません。 一番の心配はこちらの言ってる事を理解してなさそうです。バイバイと言うと何処かに行くのが分かってるのか泣きます。それ以外は無視です。 外に行くと振り返る事もせず行きたいところに真っしぐらです。道端では最近手を繋いでくれるようになりましたが…。 こんな感じなので1歳半健診に引っかかり、2歳になったらまた来てくださいと言われました。 最近区役所の言葉が遅い子達のクラブ?みたいなところに行き始めました。 発達障害ではないかも?と思うところもあり、 私が怒ってるのは分かるのか、ダメな事をする時はこちらの顔色を伺いながらします。 洗濯をしようとすると洗剤を渡して来たり、オムツやゴミをゴミ箱に捨てに行ったり、届かない物があるとおもちゃのバケツをひっくり返して登って取ったりします。 発達障害の子でもこうゆう事はするのでしょうか? 2ヶ月後に産まれた姉の子供が、親と意思疎通がしっかり取れているのを見るととても心配になります。 一生この子は喋らないんじゃないのか、ママと呼んでくれる日が来ないのではないか、この先お友達と仲良く遊んだりできるのかと毎日不安で仕方ありません。息子のためになにかしてあげれる事はないのでしょうか?ご回答お願いします。

  • 人のしている方法を見ないと理解して行動できない

    人のしている方法を見ないと自分で行動できない 自分で考えられなくて何をしたらいいかわからず行動できません 考えようと思っても何も思い浮かびません 人が話しているのを聞いて確かにとは思いますが、自分で考えられなくて困っています 最近気付いたのですが話を聞いてあとで作業する場面で、周りの人が作業しているのを見ないとこうすればいいのかとわからず行動できません 気付けば小学生の頃から人のしているのを見ないとわかりませんでした 自由に絵を描けと言われたらどうすればいいかわからず、目の前の子の描いてる絵を見てこう描くのかと確認しないと仕方がわからず不安です 今は大学生なので個人で作業しなければいけないことも多いですが、自分でどう考えればいいのかもわからず、考えようとしても何も思いつかずどうすればいいのかわかりません 授業はやっと最近受け方がわかったのですが、ゼミや卒論は自分で考えてしないといけないのに、とても困ると思います 迷惑もかけてしまうし。 だったら自分で考えなきゃと思うのですが何も思いつきません 人と関わり方がわからず幼稚園の頃から人を避けてちゃんと話したことがないです 話さなかったというよりは何をどうはなせばいいかわかりません 何でもいいのだよと言われますが、周りの出来事に目がいってなくて特になんとも思っていないので、興味が薄いのだと思います 幼稚園の頃から人を避けて関わりかたもわからないまま大学生になってしまいました 寂しくはないのですがこれでは意思疎通が取れず困ってしまいます 話すのも時間がかかり下手くそでちゃんと通じません 相手をいらいらさせてしまうことも多く余計萎縮してしまいます 長い文章ですみません 人と関わらないといけなくなるのに中身は不安な幼稚園生のままです。 どうすればいいのか自分の感情は不安とかなしい眠りたい食べて現実を忘れたい早くいなくなりたいがほとんどです 支離滅裂ですがアドバイスお願いします

  • これは発達障害?

    発達障害だと思われる人がクラスにいます。中3です。 ・癇癪(かんしゃく)を起こしやすい。 ・先生のいうことが理解できずいつも個別に説明をされている ・数学ができず、一つ下の学年の授業を受けても理解ができていないよう。 ・また、全教科テストでは教科書を見ても良いなどハンデをつけられている。 ・感情が抑えきれない。 ・不公平な場面(席替えで一番前になった、掃除で週に一度のごみ捨てをすることになったなど)になると変えてもらうまでごねている。 ・話にまとまりがなく詰まったり流暢に話せない。 あと、関係ないかもしれませんがてんかん持ちです。 これって発達障害ですか? また、発達障害のなかでもどれなのでしょうか?(自閉症など)

  • 私は発達障害なのでしょうか

    こんにちは、はじめまして。 文章の構成がおかしいかと思いますが、私の相談を聞いてくれると嬉しいです。 私は25歳の男です。 私は幼いころから落ち着きが無かったり、お母さんいないよーと幼稚園で園長先生にお世話になったり、椅子に座らないといけない場面で落ち着いて座っていなかったり教室を走り回ったり、過度にお喋りをするようなことがありました。 それからも学生時代は、人とコミュニケーションが上手く取れず、他人とはちょっと行動や動作が変わっていたり(廊下でスキップしたり)、価値観がずれていたり、冗談や比喩を理解できずに言葉通り受け取ってしまったり、自分が丁寧に話したつもりなのに笑われてしまったり、会話の裏が読めなかったりしていました。なので友達ができず、一人遊びが好きでした。 小学5年生くらいと中学全般でクラスの中で自分がイジメの対象にされて、みんなの前でバカにされたり、棒で殴られたりしました。それからは人が怖くなり対人恐怖になってしまいました。 学力の面は、算数に限ってはすごく得意でクラスの上位にいつもいました。でも文章を読み取ったり漢字を書いたりする国語はとても苦手で、高校生のころはいつも赤点を取ってしまっていました。 現在は、落ち着きがなく貧乏揺すりをしたり、病院の待ち時間に指を常に動かしたり、階段をスキップしながら登ったり、お母さんをぎゅーっと抱きしめたくなったり、お母さんのベッドの匂いを嗅いでお母さんだいしゅきーって言ったり、人に見られると恥ずかしいことをやってしまいます。人と話すのも相変わらず苦手で、誰かから話しかけられても自分の考えが考えても考えてもまとまらずに言葉にできず、頭が空回りしている感じです。 私は現在社交不安障害の治療で精神科に通っているのですが、 もしかして、もともと「発達障害」があって、それから学校でイジメの対象にされて、 人が怖くなり社交不安障害になってしまったのかな、と考えるようになりました。 私は発達障害なのでしょうか。別の障害なのでしょうか。 みんさんのご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 家族が発達障害に全く無理解で困っています。

    たとえば、発達障害ゆえに困難とされることも、 「普通の大人なんだからできて当たり前だ。できないいいわけにするな」 といわんばかりなのです。 それでたまりかねて自分は発達障害だと出しかけたら、 「未開社会に発達障害など存在しなかった。発達障害など社会が豊かになって跋扈する利権屋が作ったでっち上げだ。 お前はそんな汚い大人にぺこぺこするばか者だ」見たいなニュアンスで言い放ってきました。 (多少誇張やバイアスがかかっているかもしれませんがご容赦ください) こんなに冷たい健常者は珍しくないのでしょうか? 知り合いの子供にADHDの子がいるのですが、 やはり自分の家族が発達障害なのは意地でも受け入れたくないようなのです。 再三言われている上に非常に失礼ですが、 身体障害と違って目に見えにくい障害であることが、 発達障害をでっち上げ呼ばわりするのと関係あるように思えるのです。 ここまで言われると、本当に発達障害に甘えているのか、僕が発達障害なのがいけないのか 真剣に悩みたくなります。 家族に何とか発達障害を理解してもらうという発想自体捨てたほうがいいのでしょうか? 発達障害を理解してもらうという発想が間違いでなければ、 どのようにするのがよいでしょうか?

  • 発達障害について

    吐き出させてください。 自分が発達障害ではないかと悩んでいます。 小さい頃から人とコミュニケーションを取るのが苦手で割と大人しい子でした 分からないという事がとても不安で、勉強が分からなかったりちょっとした事ですぐ泣き出す泣き虫、その割に友達に心ない一言をずばっと言ってしまうような所もあったようです 学校で親が重要な役員についていたので、お知らせのプリントなどを定期的に届けないといけないのですがきちんと渡せた事が無く、そもそも何故しないといけないのか理解できていませんでした。説明を聞いて貰ってもなにこれ?といってポイっと放置する感じです 女子なのに頭を洗ったり、歯を磨いたり、するのが嫌いでそれもしてませんでした その他もとにかくいろんな事が理解出来なくて、他の子よりも鈍い、馬鹿な子だったんです 親もひどい癇癪持ちで自分の思い通りにならないと物を投げたり怒鳴ったりするような人で毎日おびえて暮らしていました(今でも親が苦手です) おまえはなんでそんなに鈍いんだ!と言われ続けますます萎縮してしまい、小学校、中学校共にイジメにあいます。毎日が不安で不安でたまりませんでした 不登校になるのですが、イジメの元凶である友達達が良い人面して迎えにくる毎日 親には学校へ行け!と怒鳴られ時には暴力もふるわれました。しかも当然迎えにくる友達が原因なんて知らないですから、親はいつもありがとうね、なんて朝ご飯まで作っているんです。 最高潮にストレスで10円ハゲまで出来たのですがその後なんとか中学を卒業しました。 勿論高校受験の際は勉強なんて一回もせず落ちました。 何を勉強すれば良いか分からなかったんです。 なんとか私立の不良高校に受かりそこでは荒波をたてずとにかく隅の方で大人しくしてました その後は専門学校に入学し、今は24歳の大人になっています。 しかし仕事に就いても些細なミスの繰り返しで信用をなくし、コミュニケーション能力も無いためどんどん孤立していきました。自分の考え、意見などを聞かれてもそんなもの分からないためあう…あ…えっと、となって結局黙り込んでしまうのです。 ものすごく怒られました。後輩にも変な奴、と見下されています 人の話を聞いていても途中で別の事を考えてしまいぼーっとしてしまいます一つの事を始めて他の事が思いつくとそっちの作業にうつってしまうのでなんでも中途半端です。 本当に使えなさすぎだろうと毎日泣いて過食で一気に5キロ増えました 結局逃げる様に退職して今は無職です。 しかしストレスフリーになるはずだと思っていたのですが毎日が不安で不安で死にたくなります(ちなみに今は知り合いと一緒に暮らしているので両親とまったく交流無しです) なんでこんなに不安になるか分かりません 小さい頃の両親が怒鳴る場面や仕事で怒られる場面をある時フッと思いだすのでマンションから飛び降りてしまおうと何度も何度も思います。 そんな時テレビで発達障害の事を知りました 詳しく知ろうと思って本を買って読んだのですが、自分の当てはまる事ばかり書いてあったのでびっくりしました。周りの信頼出来る2人の人間に勇気を出してこんな病気があるんだけど…と聞いてみたもの説明をする前に病気?気にし過ぎ。の一言で終わってしまいました 一対一で話す事が特に苦手なので多分病院に行ってもどもってしまって終わりです 誰にも相談する人がいないのでここで相談させて下さい

  • もしかしたら発達障害かもしれない?

    こんにちは。 最近、『自分は、もしかしたら発達障害かもしれない』と強く思うようになりました。 数年前から『あれ?』と思うことがあったのですが、さほど気にすることはありませんでした。 自分が発達障害かもしれないな、と強く思うようになったのは… 学校のクラスの子から『あの人はおかしいから、あまり関わりたくない』と言われたのがきっかけです。 何度か『あの人、おかしいよね』と言われたことがあります。 発達障害かもしれないと思う症状?なのですが… ・人の話や質問された意味を理解するまでに、少し時間がかかる。 ・質問された内容とは違うことを答えてしまう時が多々ある。 です。 近々、詳しく検査をしたいと思うのですが、行くのは脳外科で良いのでしょうか?

  • 自分が発達障害かどうか知りたいです

    自分が発達障害かどうか知りたいです 勉強のことはそこまで困っていないのですが、人の話を一度聞いたらカセットテープのように巻き戻してから思い出さないと内容が理解出来なかったり、理解するのに時間がかかって困っています あとでああ、こんなことかとわかることもありますが、 ひどいときには理解できず他の人に何回も聞かないとわかることができません しっかり音としては聞こえているのに流れてしまって困っています メモを取るのも一字一句取らないと理解できず書くのが追いつけません まわりが聞いてすぐ理解しているのに自分だけわかっていないことに、気づき悩んでいます よっぽど集中するつもりでいないと話の意味が理解できません わたしの父親が、お葬式でわたしが泣いてる時にまじまじ見てきたり、いとこが流産した話を普通の雑談のように話し、人の気持ちがわからない面があるので、親が発達障害だとしてそれが遺伝したのかなと思います 自分が発達障害かどうか調べるためには心療内科か精神科に行けばいいのですか? 通っている大学にカウンセリングがあるのでそれに行こうかとも思っています うまく言葉にできないのですが全体として話されている言葉を耳で聞き取って理解するのが難しいです 本は書いてあるので普通に読めます 知っている人でも避けてしまったり、やたら緊張したり、生活のしづらさはあるのですが、書ききれないので省略します こういうことはどこに相談すればよいのかも教えてくださるとありがたいです 発達障害センターみたいなところでしょうか おすすめなどありましたら教えてください

  • 発達障害

    身内に自閉症の子供がいるのでもしかしたら私の子も(現在1歳3ヶ月)・・と考えてしまいます。 色々気になる事があるので・・。 その子の赤ちゃん時代に比べると明らかに違いますが、特徴は様々だと聞いたので不安です。 そこで質問なんですが、意外にも自分の子供が発達障害だったって人はいますか? あまりにも普通だったから気付かなかったという人のお子さんは、1~2歳までどんな様子だったんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 発達障害なのか

    現在大学生です。 今まで健常者として生きてきたのですが、最近自分に障害があるのではないかと不安になってきました。元々、物覚えや要領が悪かったですが、勉強は普通にでき、なにかの作業も周りにあわあわしながらも聞きながら、やってきました。普通に友達もいます。でも中学で一時期不登校になり、そこから精神科にずっと通っています。高校はなんとか卒業できたのですが、大学に精神的なものでいけなくなっています。 障害があると思う理由は、学校に行けないことと、もう大学生なのに考えというか行動が、其れ相応のことができないという感じです。とっさの判断ができなかったり、物事をすぐ理解できなかったり、話の意図がわからなかったり。 やはり障害があるのでしょうか。 家族には今まで、冗談で障害あるんじゃない?とは言われていましたが、最近少し本気な感じで言われます。働けないよ?と言われます。

このQ&Aのポイント
  • 画面を立ち上げた後に表示が乱れている状態になっています。
  • 電源ボタンを長押しするなどの対策を試しましたが、改善されませんでした。
  • 通常通り使用できていたが、突然画面の乱れが発生しました。原因と対処方法について教えてください。
回答を見る