• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:心の持ち方)

心の持ち方:人間関係に疲れた時の前向きな方法

usagi1972の回答

  • ベストアンサー
  • usagi1972
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.5

少しわかる気がします。 私も以前はそんな感じでした。 一生懸命やったのに、便利屋さんで終わり?って思うこともありましたよ。 私の場合は、良く思われたいという気持ちがあったんだと思います。 なので、今は、自分がしてあげたいからすると、自分で考えるようにしています。 無理はしないで、誰かのためではなくて自分のためって感じです。 考え方を変えても、誰も気づかないみたいだし、 逆に自分に余裕がないときは、「ゴメン、無理!」って言えるようになってきて すると、友達にもしてもらってばかりというプレッシャーがなくなったのか、 逆に感謝されることが増えたりして… お友達は、もしかしたら、心配して言ってくれたのかもしれませんね。 よいアドバイスだったかもしれませんよ。 少し、引いた視点で友達を観察して、付き合いたい人とだけお友達付き合いしていってはどうでしょう。 疲れているときはしっかり休んで、それでも繋がっていられる友達は、 きっとこの先も友達として続けて行けるのではないですか?

noname#202564
質問者

お礼

回答を有難うございました。相手は私を便利やさんという認識は全くなく、むしろ 色んな情報を持っている私を頼って聞いてきてくれる感じなので、私を全く悪い気はしません。 私も自分を良く見せたいわけではなく、良い情報はみんなも知れればいい嬉しいかなって。 ただ、私は本当の友人(表裏なく、何でも話せる相手)が欲しいだけなんだと思います。 私は自分から積極的に友達を作る方なので、ママ友もそれなりにいますが、結局 表面上だけなんだな~と感じています。 去る者は追わず、確かに自分と合う人だけが自然に残っていくのかもしれませんね。 家庭内のこともあって、何だか色々とマイナスになってしまって誰にも言えず、こちらに 相談してしまいました。でも こうして意見を頂けて 少し楽になりました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 完全に、見返りを求めない事は、まずない?

    友達には見返りを求めないですとか、 利害関係なしの友人を作りたいですとか、 よく耳にしますが、本当に完全に見返りを求めないなんて事はできるのでしょうか? もし、人の為に何かしても、それが当然だと思っている人でしたら、その人の為に何かしようなんて思いませんよね? もし、人の為に何かしても、それに答えてくれなければ、その人の為に何かしようとは思いませんよね? せっかく、○○したのに と思うのが自然ですよね? 本当に、見返りを求めないのなら、自分のした事で、 相手が良い結果を生めば、自分に感謝しようがしまいが どっちでも良いはずです。 本当に見返りを求めない人がいるのなら尊敬しますけど、 どんな人間でも自分に返って来ないと分かっている事は できないと思います。 私の考えはこうですが、皆様はどう思います? 自分を飾らずに、自分の理想を考えずに、自分の本音を問いただせば、 見返りを全く求めないなんて事はないと考えます。

  • 思いやりや優しさは心のどこから引き出せば良いのでしょうか?

    思いやりや優しさは心のどこから引き出せば良いのでしょうか? 他人と深いコミュニケーションを結び付きを作ることが出来ない人間を 世間では欠陥人間として扱うことがごく一般的になってきた昨今で、 僕自身もまさにその人との関係が構築できない致命的欠陥を持つ不良品です。 他人を愛したり、思いやる気持ちは普通の人であれば無尽蔵に作ることが 出来るはずなのに、僕にはその気持ちを作りだす装置が付いていません。 心身ともに健康で120%有意義な人生を送っているわけでもなく、 日々生き方を模索しながら不安と隣り合わせで生きている欠陥品には 人に無償で与えられる愛情が自分を切り売りすることに等しく思えます。 お金持ちが100万円をポンと差し出して「君の好きに使い給え」と言えるように 愛情も思いやりも見返りなくポンポン差し出せれば認めてもらえるかもしれませんが、 普通の人のように相手からどんな望まない反応が来ようとも「ま、いっか」で 済ませられるほど心が健康でないので、相手と深い関係を気付くことが出来ません。 長く付き合ってゆくには相手を許し続けなければいけないとは理解できますが、 「相手を想う気持ち」だけを差し出し続けると一体自分自身が何を望んでいるのか 分からなくなってしまいます。自分が幸せになりたいはずなのに・・・と感じるのです。 自分の望みが叶わずとも相手を黙認し続けるパワーが心のどこから湧き出るかが分かりません。 自分が幸せになるためにギブ&テイクを求めることがどうして愚かなことなのかがイマイチ 理解できない自分はやはり心に欠陥を抱えていると感じます。 人と深い関係を気付くこと=忍耐、自分の心や気持ちを押し殺すことに思えます。 いつも自分の本当の望みや目的が何だったのか分からず虚しい気持ちです。 人と深い関係を気付くための思いやりや優しさ、愛情はどこから引き出して、 どう使えば良いのでしょうか?「愛さなければ愛されない」という言葉には 絶望感しか漂っていない・・・無償で注げる思いやりには機能が足りないようです。

  • 心の狭さ、ケチさ

    どうも自分の心の狭さが自分自身で気になります。 たまにですが、たとえば人に小さな頼まれ事をされたとき、刹那『めんどくさ!』に似た感情がよぎり、直後に『いつもお世話になってるしこれくらいは』という理性が働き、手伝いをしたり。←ほんの一瞬の自分の中の感情のやり取りです。 またそれとは別に、どうもケチのようで(お金に関してというわけでなく)、自分がここまでやってるんなら感謝の一言くらいほしいとか、相手は相手でここまでは親切を返してほしいとか、どこか相手に相応の態度や見返りのようなものを求めてしまっている自分がいます。 後になって自分で自分を咎めることはしょっちゅうです。どうやったらもっと心の広い人間になれるのでしょうか? 何の見返りも期待せず親切なことをすることは当然多々ありますが、それが『心』からの行為なのか、『理性』が働いたからなのか、微妙なことも多いんです。 どうやったら根っから良い人間になれるのでしょうか?

  • 心を開きたい

    こんにちは この頃ずっと悩んでいたんですが、 心をずっと半開き位で生きてきました。 でも、いろんな人と笑っていたい、一緒に悲しみたい、いろんな感情を一緒に分かち合いたいという気持ちがとっても強くなってきました。 本当に心から笑いたい、楽しく過ごしたいと思ったのですが、どうしたらいいでしょうか?他人に心を開くにはどうしたらいいでしょうか。 回答してもらえるうえで役に立つかわかりませんが、情報として、 ・相手のプライバシーに入り込もうとしなさすぎる。(誕生日や趣味はおろか、普通の話しかしないです) ・自分のことも言わない(相手から聞かれない限り、自分のことは言いませんし、出来るだけ駄目人間として見せようとしているため、知らない人を介抱してあげた等、当たり前みたいないいことは絶対に口にしません。) ・他人と接することに少しからず、臆病になっているです。

  • 我が強いのを直すには?

    私は我が強く、利己的です。 自分の得になること以外はしたくないです。 表向きはそうではないように振る舞っているので、かなり長年私と一緒にいないと普通は気づきません。私も意識せず、無意識のうちに自分に得になるかならないかを一瞬で計算している面があり、そのような意図的なことでないからこそ、人は気づきにくいんだと思います。でも実はかなり腹黒です。こう書くと謙虚な気持ちを持っていて自分の事を冷静に見ている人のようですが、長年私と付き合うと私が本当に利己的な人間だと分かると思います。 人のために何かをするって、なんですか。なんで自分の時間、労力、お金、気力、色んな物を使って人に何かをしなきゃいけないんですか。いや、したくないならしなくていいと思います。でも、しようと思う人がいるのは何故ですか。どうして、自分の財産(時間や労力も含めて)を犠牲にしてまで、人に何かするのですか。きっと、犠牲と思っていないんでしょうね。どうやったらそのように感じられますか。 私が一度も人のために何かをしたことがないかというと、そうではないです。何かすることはあります。でも本当は、それをしたら何かが返って来ることが分かっている時だと思います。つまり見返りを求めているんです。100%潔癖に見返りを求めていない聖人なんていないでしょうけど、もちろんそれは私も望んでいないのですけど、私は見返りがないとき、内心、腹を立てるくらい、利己的で、その怒り、被害妄想が自分にすごく悪影響を与えています。近い人間に対しては、その甘えを出してしまい、人間関係が壊れます。 相手の幸せを純粋に願うって、どうやったらできますか。理屈じゃなくて良いです、どんな感覚なんですか?どんな気持ちなんですか・・・。私はまた、人に合わせることができません。全部自分のルールです。そのルールに従ってくれない相手には怒りがわきます。近い相手にはそのルールを一般論にすり替えたり正当化したりして怒りをぶつけます。遠い相手にはしませんが、かなりイライラしながら、それを押さえ込みます。それはすごく苦労します。疲労します。相手の都合、相手の気持ち、相手のルール、なんで私は考えられないんでしょうか。いや、考えはできるんですが、それでもイライラが収まらず、被害を受けたような気持ちになり、とてもツラいです。近い人間関係を壊してしまうのは、私がこんな人間だからです。 どうかアドバイスをください。ぐっとこらえる以外に私は何ができますか。どんな<感覚>なんですか?人に合わせたいのに、人の利益になること、人が喜ぶことも本当にしたいのに、(いや、でも、本当はしたくないのかな・・・)どうしても、その場になると、焦りとイライラがあります。自分がなくなる感じがするのかもしれません。自分の持ち物が減るとでも思っているのかも知れません。本当はそんなことないのに・・・。どなたかヒントをください。長々と書いてすみません。読んでいただいてありがとうございました。

  • 奉仕の心が持てない

    生きていて今一歩、奉仕の心が持てません。自分の事、自分の努力の見返りばっかり考えてしまいます。 もちろん、こうしてあげたい!と自然に思う気持ちになることはあります。席を譲ってあげたり、募金したりと、人としての当然のやさしさはあります。こう言いきってしまう事態、奉仕の心はないのでしょうか?日常で、どんなにお世話になっている人にでさえ『タダでやってあげてんだから!』と思ってしまいます。口には出しませんが、きっと顔には出ています。そして、変に見返りを催促して相手を嫌な気持ちにさせてしまうのです。 これはやっぱり本当に困った経験がないからでしょうか?こんな大人になりきれない自分がイヤで変えたいのですが、変わる方法がわかりません。 みなさんのご意見お待ちしています。

  • どうすれば心が広くなるの?心を開けるの?

    こんにちは。20代後半女性です。 本当の私を知らない人は私が明るく楽しい人と思ってると思うので、友人には恵まれています(有難いことだと思ってます) ただ、仲良くなった友人からのちょっとした言動で「むかっ!」とする事がよくあるのです(態度や言葉に出すのは大人げないので、出さない努力はしており、仲良くしてもらってる友人達とは関係を断たれる事なく、よくしてもらってます) 幼い頃から、短気なのは自覚しており、何とか直そうと努めてきましたが、今も相変わらず短気です。 それと私は自分の心に踏み込まれるのが苦手なのです。友人達は仲良くしてるからこそなんですが、色々とプライベートな事等を聞いてきたりします。これをどうしたら苦痛と思わないでしょうか?(原因は分かってます。私は傷付きたくない弱い人間なんで、親や親しい友人にでさえ弱さを含め全てを見せれないんだと思います。一部でも否定されたくないと無意識のうちに感じてると思うので)

  • 自分から心を開くには。

    以前の私は比較的フレンドリーに人と接してこれたつもりです。 ですが環境も少し変わり、人間関係でも色々と悩んだ末、人を信じれない期間もありました。 そのためか、人と会話していると自分から壁を作ってしまう時があります。当たり障りのないことを話して人を傷つけないように気をつけています。 かなり人間関係に神経質になっているのだと自分でも感じます。 けれど本音で話し合える人にすごく憧れます。 お互いを信頼しているのでそういう関係を持てるのだと思うのですが、今の私の接し方じゃ相手も心を開かないし、信頼関係のかけらも生まれないと思うのです。 他人に心を開いてもらうにはまず自分から心を開くことが必要だと思うのですが過去に抱いた先入観などが邪魔をして本来の自分を出せません。 本当の自分をさらすのが怖いです。どうしてもひとつ踏み出せずにいます。本当はもっと自分を知ってもらいたいです。 どうしたらもっと素直に自分を表現できるのでしょうか? まとまらない文章になってしまいましたが、回答お願いします。

  • 冷たい心

    心理学見地からお答えいただける方にご相談させていただきます。私はとても冷たく、自分以外のことの為に何かをしたいと思わないし何かをするときも損得や見返りなど自分本位に基づきます。家族や友人へも冷めていて自分が得ることにしか興味がないし、腹の立つことを少しでもされたら親切にされたことも忘れて親交を切ります。何かにつけて自分以外の為に愛情や行動が向きません。温かい人間に憧れるのですがやっぱり人をすぐ嫌になります。唯一優しい気持ちになれるのは野草や野の花や蟻やガなど小動物だけで、それ以外には家族であろうと心は冷たいです。これはもう治らないのでしょうか?温かい心になりたいのですが。

  • 心の強さを身につける

    僕は今自分を強くしようともっと主体的にならんかと毎日自分なりに模索しているものです。 昔いろいろあって心が強くなるどころか逆に弱くなってしまいました。 ちょっとしたことで傷ついたり,積極性を失ったり,人間関係の輪が広がらなくなってしまったのです。 昔の僕に足りなかったのはたった一つです。主体的な行動力です。 自分のほうから声をかけたり人の輪の中に入ったり,友達を作ったり, これまでどちらかというと人に傷つけられたり,泣かされたり,苦しい思いをさせられたり,悔しい思いをさられたり,むかつくようなことをされたり記憶にはいくつかあります。相手にそんなつもりはなくてもいまの僕ではそういう受け止め方しかできません。 友達には君はシャイだねと言われました。僕は他の人たちと違って自信のつく経験が少ない,成功体験が余りない,いつも誰かに言われてするというスタイルを身に着けてしまいました。 そのためか,周りに合わせてばかり。悪く言えば本当の自分はこうしたいのに無理に自分を押し殺して周りにあわせている状態です。今は大学一年もっと自分らしく生きるにはどうすればいいでしょうか?せっかく今友達が4人ぐらい居るのですが,みんな向こうの方から声をかけてきてくれた人たちばかりです。僕は彼らと関係を大事にしたいです。これ以上過去の自分のままで人間関係を失いたくないです。まだ僕は可能性を失ってないと思います。