• 締切済み

おくのほそ道と「蛤のふたみにわかれ行秋ぞ」について

「おくのほそ道」についての感想 そして俳句「蛤のふたみにわかれ行秋ぞ」についての解釈と「ふたみ」の二つ意味は何? いろいろな資料がほしい~お願いします(>人<;)~

みんなの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

#2です。 >この文についてですけど、意味よくわかりません~  : 「柏木素龍(かしわぎ そりゅう/そりょう)」です。 http://www.weblio.jp/content/%E6%9F%8F%E6%9C%A8%E7%B4%A0%E9%BE%8D http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/whoswho/soryou.htm 跋文とその現代語の一例は次で読めます。 http://hosomichi.roudokus.com/Entry/51/ ところで、この蛤の句は次の西行詠を踏まえています。  今ぞ知るふたみの浦の蛤を貝合せとておほふなりけり(「山家集」) そして、巻頭での初春「旅立ち」での離別では、深川から舟で送って千住で上がって度立つ鳥(芭蕉)と舟に残った魚(知人・弟子)の別れ。 そしてこの巻末での晩秋「大垣」での別離では、大垣市船町の舟問屋である木因(ぼくいん)の邸の船着き場から伊勢の二見ヶ浦の向けての舟出となっており、まさに首尾が一貫というか幕開きと幕引きが呼応しています。

totoli
質問者

お礼

詳しい解説教えてくれて本当にありがとうございました!!!ヽ(・∀・)ノ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

「ふたみ」の掛詞 1)貝:蓋と身 2)地名:二見(ヶ浦) 3)動詞:((二見を)見(る) なお、「行」も掛詞 1)別れ行く 2)ゆく秋 「おくのほそ道」については素龍の跋文の形容「枯淡な味わいも、優美な趣も、たくましさも、はかなげなものも」で言い尽くされている、そんな俳人の紀行文として頂点としての高い詩魂に満ちています。

totoli
質問者

お礼

ありがとうございます!助かりました~!(´▽`)アリガト!

totoli
質問者

補足

えーと、「おくのほそ道」については素龍の跋文の形容「枯淡な味わいも、優美な趣も、たくましさも、はかなげなものも」で言い尽くされている、そんな俳人の紀行文として頂点としての高い詩魂に満ちています。この文についてですけど、意味よくわかりません~とくに「枯淡な味わいも、優美な趣も、たくましさも、はかなげなものも」の意味あまりわかりません。そして、「素龍」この単語の発音と意味教えてくれませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.1

ふたみ・・・ふた と み 離れがたい蛤のふたと身が別れていくように お別れの時が来た。 私は二見浦へ旅立っていく。 もう秋も過ぎ去ろうとしている。 あ~ふたみの二つの意味は 1:ふた と み 2:二見

totoli
質問者

お礼

ありがとうございます(*^□^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 奥の細道 

    奥の細道にでてくる俳句 草の戸も住み替はる代ぞ雛の家とありますが、この俳句の情景はなんですか?奥の細道結構好きなのですが、難しくてあまりよくわからないのでお願いします。

  • 奥の細道 現代語訳

    サイトを探しても、奥の細道の現代語訳がないんです>< あるにはあるのですが…いまいちピンとくるのがないんです… 私が知りたいのは、 ・草の戸も住み替わる代ぞ雛の家 ・行く春や鳥啼き魚の目は泪 ・閑さや岩にしみ入る蝉の声 ・しばらくは瀧にこもるや夏の初め ・蛤のふたみにわかれ行く秋ぞ

  • 此処はどこの細道じゃァ

    天神様の細道じゃ 奥の細道 【質問】細道にはどういう意味がありますか? いま研鑽しているRajaYogaのGītāでも精進の道はまっすぐで細い道となっています。

  • 「奥の細道」の冒頭について

    奥の細道の冒頭で「月日は百代の過客にして、行きかう年もまた旅人なり」とありますが、この「旅人」とはどういう意味なのでしょうか。 旅人と聞くと各地を転々と動き回っているイメージがあります。そこから「時間とは、止まっておらず常に流れているものだ」という解釈になるのでしょうか。しかしそれでは「時間は流れている」という、あまりにも当たり前すぎる内容のような気がしてしまいます。 また「月日」や「年」など、なぜ「時間」について言及しているのでしょうか。その後の文章では船頭や馬子や古人など、「人間」の旅についての記述があるのと比べると、時間について述べている冒頭部分だけがどこか突出している感じがします。 結局、芭蕉の言いたい「行きかう年もまた旅人なり」とはどういう意味なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 奥の細道 

    奥の細道の冒頭文ですが これを、自分なりに訳してみたんですが どーも、しっくりこないのです。 馬子はなんと訳せば良いのか!? 旅人ってそのまま訳していいのかなぁ、とか。自身の中学程度の英語力では仕方ないですが。。。 ウェブ等で著名な訳文も読みましたが、どれも其々に違うんですね。 解釈や読み込みの違いなのでしょうか? そこで、意訳できる方などいらっしゃいましたら 教えて頂けないでしょうか? 訳してみたい箇所は以下です。 「月日は百代の過客にして、行かふ年もまた旅人なり。船の上に生涯を浮かべ、馬の口をとらへて老いをむかうる物は、日々旅にして、旅を栖(すみか)とす。 よろしくお願い致します。

  • おくのほそ道、「卯の花に」は良い句?

    おくのほそ道を読んでいて、平泉はすばらしい場面だなあ、と感心させられます。ところで、あの場面で詠まれた曾良の句なんですが、  卯の花に兼房見ゆる白毛かな ですけれども、直前の「夏草に」直後の「五月雨を」の中にあって良さがわからないのです。  白い卯の花が揺れている。その卯の花の白は奮戦した兼房の白髪の白である。卯の花の中に兼房の姿が甦ってくる。  俳句というのは風景を切り取った写真のようなものと考えています。するとここに見える風景はたとえば心霊写真のようなものになってしまう。この句の良さ、そして芭蕉がこの句をここに挿入した意図を教えていただきたいものと思います。 よろしくお願いします。

  • 俳句についての質問です(物いえば唇寒し秋の風)

    ”物いえば唇寒し秋の風”という俳句を先生から聞いたのですが意味が気になりました。 誰か知っている方 現代語で言うとどんな感じか(口語訳)とかこの俳句の解釈なんか教えてください ご回答お待ちしております

  • 奥の細道ー序文ー

    『月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老をむかふる物は、日々旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年の秋江上の破屋に蜘の古巣をはらひて、やゝ年も暮、春立る霞の空に白川の関こえんと、そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて、取もの手につかず。もゝ引の破をつゞり、笠の緒付かえて、三里に灸すゆるより、松島の月先心にかゝりて、住る方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、  草の戸も住替る代ぞひなの家 面八句を庵の柱に懸置。』 奥の細道の上の序文の読み方をひらがなで教えていただきたいです。

  • 中村草田男の俳句が分かりません

    秋の航一大円盤の中   中村草田男 学校でこの俳句の解釈を調べることになりました。 しかし、俳句の意味どころかどこで句切るのかさえ分かりません。 どうか句の構造と意味、そして解釈を教えていただけますか? お願いします。

  • 珍らしや山をいで羽の初茄子び

    松尾芭蕉の奥の細道にて。 珍らしや山をいで羽の初茄子び という俳句がありますが、これは何と読めばよろしいのでしょうか? 教えてください。