おくのほそ道、「卯の花に」は良い句?

このQ&Aのポイント
  • おくのほそ道読んで感心する平泉の場面。詠まれた曾良の句「卯の花に兼房見ゆる白毛かな」の良さがわからない。
  • 卯の花揺れる風景、兼房の白髪を連想させる。風景が心霊写真のようになる句の良さを知りたい。
  • 俳句は風景の写真と考えられる。この句の良さと芭蕉の意図を教えて欲しい。
回答を見る
  • ベストアンサー

おくのほそ道、「卯の花に」は良い句?

おくのほそ道を読んでいて、平泉はすばらしい場面だなあ、と感心させられます。ところで、あの場面で詠まれた曾良の句なんですが、  卯の花に兼房見ゆる白毛かな ですけれども、直前の「夏草に」直後の「五月雨を」の中にあって良さがわからないのです。  白い卯の花が揺れている。その卯の花の白は奮戦した兼房の白髪の白である。卯の花の中に兼房の姿が甦ってくる。  俳句というのは風景を切り取った写真のようなものと考えています。するとここに見える風景はたとえば心霊写真のようなものになってしまう。この句の良さ、そして芭蕉がこの句をここに挿入した意図を教えていただきたいものと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akinokusa
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.1

こちらを参考にされてはいかがでしょうか。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1421212244 私は趣味で俳句を嗜んでいます。 私見になりますが、「テレビアニメで登場するの俳句人のイメージ」でしょうか。案外と一般の多くの方が、俳句というと、実際に見た風景や花などを詠むもの。とのイメージがあるようで、なるほど。もっともだと思います。 が、(ど素人の私のような自称俳句師もどきであっても、)実際には、目前の原風景のみならず空想であったり、理想、妄想、回想等、人の心に介在するものは、おしなべて「俳句」となりえます。短歌や小説、絵画等と同様です。  芭蕉や楚良などであれば、古文や漢文、短歌などへの傾倒も半端なものではないでしょうし、尊敬する人物への思いは相当なものでありましょう。 そう考えると、芭蕉、楚良には当地に於いて、双方の共通の意識感覚に「兼房」への思いを強く揺さぶられたのだと想像します。そんな時は「形にしたい」そんな意識の衝動が起こります。それが自然と形になったのだと思います。 ご指摘のとおり、「心霊写真」のようなもの。素晴らしい!!! そのとおりだと思います。短歌、俳句、漢文、文学。。。。時空間を瞬時に移動できるタイムマシンのようなもの。(そう私は思います。) その「心霊写真」のようなもので、芭蕉も楚良も兼房への対面をされたのでしょう。(もちらん心の内で。) ところで、良い句かどうかは、良くわかりません。この句の背景がわかれば良いと思えてくるかもしれませんね。私もこの句を調べてみようっと。

hitoyana
質問者

お礼

 ありがとうございます。URLも参考になりました。卯の花の中に見える兼房の様子も、なるほど、奮戦中の忠義の臣としての雄雄しさ・たくましさを見ればよいのですね。討ち死に直前の苦悶のみを見ようとしていました。なるほど、少しわかってきたような気がします。というのは少々、思い上がりかもしれませんが。  ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 松尾芭蕉と曽良

    平泉で松尾芭蕉が詠んだ句、   夏草や 兵どもが 夢の跡 と曽良が詠んだ句   卯の花に 兼房みゆる 白毛かな では、曽良の句のほうが明らかに素人である、と授業で習ったのですが、 どう違いがあるのかさっぱり分かりません。 スケールが違う、と言っていたのですが、具体的にどういう差があるのでしょうか? 教えてくださいm(_ _)m

  • 奥の細道 平泉 品詞分解

    奥の細道の平泉の 以下の部分をどなたが品詞分解していただけませんか(´・ω・`)?? 三代の栄耀(えよう)一睡の中にして、大門の跡は一里こなたに有。秀衡(ひでひら)が跡は田野に成て、金鶏山のみ形を残す。先高館にのぼれば、北上川南部より流るゝ大河也。衣川は和泉が城をめぐりて、高館の下にて大河に落入。泰衡(やすひら)らが旧跡は、衣が関を隔てて、南部口をさし堅め、夷(えぞ)をふせぐとみえたり。偖(さて)も義臣すぐつて此城にこもり、巧妙一時の叢となる。「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と、笠打敷て、時のうつるまで泪を落し侍りぬ。 夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡 卯の花に兼房(かねふさ)みゆる白毛(しらが)かな 曾良 長くてすいません!! ぜひお願いします!!!! .

  • 松尾芭蕉の『野ざらし紀行』『奥の細道』について。

    野ざらしを心に風のしむ身かな  芭蕉の『野ざらし紀行』の冒頭にこの句が置かれています。この句は、無常の身だからいつ旅の途中で死ぬかもしれないという気持ちを詠んだものといわれています。この旅は、「野ざらしを心に」した旅でもあり、「死にもせぬ旅」ともいえて、「死」の観点の上に立っての「旅」であると考えることができます。それには、母の死を体験した芭蕉に「死」が一段と迫りくるものとして意識されていたのではないかと思いました。つまり、芭蕉のいう無常の根本には死があり、「死」の観念がはかない多くの美的世界を発見したと思いました。 そして、そのことは『奥の細道』中にもいえて、冒頭部分に、  月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり、舟の上に生涯を浮かべ馬の口をとらへて老をむかふる者は、日々旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。  明らかに、「無常」のことを述べ表していると思いました。 上記に挙げたことは、私の考えですが間違いですか? 芭蕉は、多くの旅で、姿ある風景ではなく、何を見てきたのですか?  歌の伝統、伝統の文学の心を、風景に投影したのですか? 教えてください。 とても分かりにくくなってしまいすみません。

  • プレバト

    こんにちは。 プレバトの俳句コーナーですが…。 タレントが名人になったりしていますが、自分の詠んだ句を説明して、やっと意味が分かるとか、風景が浮かぶのですが、有名な松尾芭蕉の俳句の 古池や 蛙飛び込む 水の音 の様に、説明は要らないのが、秀逸な俳句なのではないかと思うのですが… どうなのでしょうか。

  • 津軽海峡冬景色 と いい日旅立ち

    津軽海峡冬景色は モノクロの写真の連続 それも かなりコントラストの強い白と黒の風景が混じる いい日旅立ちには やわらかい色彩感がある 疲れない 優しい色あいのあるカラー写真の世界 もし 芭蕉が生きていたら 旅をしながら どんな写真を撮るのだろう? 

  • おくのほそ道

    おくのほそ道の現代語訳を教えてください。 例えば 月日は百代の過格にして・・・・・ [月日は永遠の時間を過ぎていく旅人の・・・・] みたいな感じで、一文一文、丁寧に教えてもらいたいです、もしくはそれが載ってるホームページとか教えてください。 でも、おくのほそ道に書いてあることが、(松尾芭蕉が何を言いたいのかが)だいたいわかればいいです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 奥の細道について

    奥の細道についての、中学校の問題です。 1・草の戸も住み替わる代ぞ 雛の家    の季語と季節を答えなさい 2・かっこの中から、適当なものをえらべ   (1) 花ぞむかしの香ににほひ(ける けり けれ)   (2) 風の音にぞおどろかれ(ぬ ぬれ ぬる)   (3) しばしとてこそ立ちどまり(つ つる つれ)   (4) さかきの造となむいひ(けり ける けれ)   (5) あやし(ぞ なむ や か こそ)ものぐるほしけれ というものです。 どなたか、おわかりでしたら、ご教授ください。

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の奥の細道の立石寺に 岩に巖を重ねてやまとし、松柏年旧り、土石老いてなめらかに、岩上の・・・ とありますが、漢字の読み方がいくつかわからないので教えてもらいたいんです まず土石老いてのところです。ここは”どせきおいて”で良いのですか? それと岩上これはわかりません。 よろしくお願いします

  • 奥の細道について

    奥の細道の旅費はいくらだったのでしょうか? あるサイトでは30両(1両=20万)で600万だったとか いろいろな話があるのですが…。 自分ではよくわかりません…。 またそれに関する本があれば教えてください

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の奥の細道を現代仮名使い 全てひらがなでおしえてください(^0^)